最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:255
総数:1052203
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

第2回進路説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとっては、中学校生活も残り4ヶ月。いよいよ卒業後の具体的な進路を考える時期になりました。本日午後、3年生とその保護者を対象とした第2回進路説明会を開催しました。校長先生のお話に続き、生徒指導主事からこれからの学校生活について、その後、進路指導主事から具体的な進路に関する説明がありました。入試制度や進路スケジュールについて、メモを取りながら説明を聞き、親子で会話を交わす姿が見られました。
3年生には、「自分の進路の責任者は自分自身」であることを肝に銘じ、家族とよく相談して、行きがいのある進路を選択してくれることを願ってやみません。自分の進路も友だちの進路も大切にできる学年となり、全員が笑顔で卒業できるよう、私たち教師一同、精一杯支援していきたいと考えています。
 今後、お子さんの進路について相談したいことがございましたら、ぜひ担任までご連絡下さい。
 

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.6

画像1 画像1
 茶道部による和の雰囲気が醸し出された呈茶会。おにぎりと豚汁を味わったピクニック風の昼食。生徒の皆さんが作った素敵な作品と豊かな表情にあふれた作品鑑賞。どの一場面をとっても充実の秋の一日を感じることのできる文化祭でした。

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.5

 PTAの皆様の美しいハーモニーと歌声は,体育館を文化の香りで満たしてくれました。また,職員合唱では,若い先生方のパワーが爆発。生徒の皆さんとコラボをする中で大変盛り上がりのあるものとなりました。PTAの皆様,生徒の皆さんの力で、文化祭がよりすばらしいものとなったように思います。
画像1 画像1

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.4

画像1 画像1
 本年度の文化祭では,生徒会執行部とボランティア委員会,営繕委員会が協力ををして「清洲中学校義援バザー」が行われました。
(1) 東日本大震災で被災された人たちのために、中学生として少しでも役に立ちたい。
(2) 家庭で使われていない物をリユースする。
(3) バザーで換金し、東日本大震災で被災された方々への義援金として送金する。
などをねらいとして実施されました。I組の生徒の皆さんが学校の農園で作ったさつまいもも販売されました。当日は大変盛況で,バザーに出品されたものはほぼ完売となりました。今回のバザーの収益金は24,300円でした。ご協力,本当にありがとうございました。

吹奏楽部1・2年生が清須市食育まつりに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日開催された「清須市食育まつり」に、吹奏楽部の1・2年生が参加し、市民センター大ホールで演奏をしました。今回は1・2年生が校外で演奏する初めての場で、前日の楽器・譜面台等の運搬から、当日のステージ設営・演奏まで、自分たちの手で取り組みました。
 次回は12月23日(金)に同じ場所で「クリスマスコンサート」を開催しますので、
是非聴きにきてください。お待ちしています。

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.3

 今日は,ステージ発表です。
 今年度の文化祭は,生徒会発案の新しい取り組みがとても充実しています。開会行事から、生徒が自ら企画立案をし,本番の場面でそのパワーを遺憾なく発揮してくれました。「きよフェスタ」と命名された有志によるステージ発表は,斬新なアイディア満載。文化部の発表に続いて,オーディションを突破した6組による歌,ダンス,和太鼓,漫才、コントが次々と披露され,大喝采を浴びました。
画像1 画像1

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.2

 今日は合唱コンクール!
 静寂に包まれた体育館にピアノの優しい響きが奏でられる。スポットライトに照らされた舞台の上には,心をひとつにした仲間たち。思いのこもった歌声が,心に届く。結果よりも過程。この本番に至るまでのドラマと練習の軌跡を振り返りながら,今ここにクラスの団結を歌にのせる。
 清洲中学校に新しい歴史が刻まれた。「歌声の響く学校」。最高で最幸な秋の一日にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年度清洲中学校文化祭Part.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日。秋晴れの一日。五条川を横切る涼しげな風がゆるやかにさわやかな空気を届けてくれる。平成23年度清洲中学校文化祭の開催。生徒の生徒による生徒のための文化祭。本日より連載でその盛り上がりの様子を特集で取り上げるのでお楽しみ下さい。今日は「食」。清洲中学校おやじの会・PTA・ボランティアの皆様のご協力による豚汁の炊き出しが行われました。朝,8時から準備をし,昼食の始まる11時10分に向けて,多くの保護者の皆様の力で豚汁が調理されました。いかにおいしく作るか。いかに生徒の皆さんに満足してもらうか。多くの人の愛情と多くの人の心のこもった豚汁は史上最強のおいしさでした。食後の生徒の皆さんは「おいしかったぁ」「ありがとうございます」「ごちそうさまでした」とさわやかに声をかけてくれていました。
 おやじの会・PTA・ボランティアの皆様,本当に朝早くからの準備と調理,そして,片付けに至るまで,ありがとうございました!!とってもおいしかったです!

I組 給食交流会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、校務主任の安井博之先生が訪問してくれました!
今日から11月。明日は文化祭。秋を感じながら給食をいただきました。
今日のメニューは関東煮、新香あえ、りんご、白飯、牛乳です。トークの楽しい博之先生との笑いながらの給食は、時間いっぱいまでかかって給食を食べました。博之先生のオススメのカレーの食べ方は、ご飯の真ん中をほじってカルデラのようにして、穴の中にルーを入れ、ルーと納豆と生卵(黄身だけ)をあえて、ご飯と一緒に食べるのが最高!とか。みなさんも一度試してみてください。

文化祭は豚汁を食べよう!Part.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日13:30より,PTA役員さんをはじめ,ボランティアの保護者の皆様と共に豚汁の炊き出しの準備を行いました。はそりを洗い,釜を準備し,よりおいしい豚汁にするための調理方法で激論を交わしました。いよいよ明日は文化祭。生徒の皆さん!おいしい豚汁をお楽しみに!

今週の水曜日が合唱コンクールです

 今週の水曜日にせまった文化祭。中でもクラスが一丸となって練習に取り組んできた合唱コンクールが行われます。朝,昼,帰りと,いろんな時間のいろんな場所から,生徒の皆さんの心のこもった歌声が響いてきます。清洲中名物?とでも言いましょうか,五条川のほとりで練習をするクラスもあります。秋の一日に,記憶に残る歌声が体育館を包み込むことを期待しています。
画像1 画像1

I組 給食交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教務主任の吉田範夫先生が訪問してくれました。
 範夫先生は、普段の授業は教えていただいていませんが、以前、久田先生がみえなかった時に体育の授業をしてもらったことがあります。種目は、卓球です。ラリーを40回以上続けた生徒もいます。
 社会の先生らしく地域の話になったときに、味噌の話がでました。このあたりは赤味噌が多いです。範夫先生は、赤味噌が好きだそうです。白味噌が出たときは少しテンションが下がってしまうとか・・・
 また、今日はハロウィーンです。ジャックオーランタンの絵のついたプチデザートも出ました!カボチャ味のプリンでした。ハロウィーンは何の日?という質問には、子ども達がお化けの衣装を着て、「Trick or treat!」(お菓子をくれないといたずらするよ!)と言って家を訪問する日、と答えた生徒がいました。今日も楽しい給食の時間となりました。

野球部 新人戦 1次リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球の地区新人戦予選リーグが、23日と29日に本校で行われました。 
清洲中学校は、3勝0敗の1位で1次リーグを突破し、12月3日からの決勝トーナメントに進むことができました。
 しかし、まだまだミスも多く、このままでは勝ち抜くことは厳しいです。
12月までの練習に全力で取組、力をつけてほしいと思います。
 本日もたくさんの保護者の方に応援をいただき、ありがとうございました。生徒にとって大変励みになったと思います。これからもよろしくお願いします。

I組 給食交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、養護教諭の岡マリ子先生が訪問してくれました。
 先生方の名字から名前を当てるときには、校長先生をはじめ、教頭先生、吉田範夫先生、安井博之先生、教科で教えていただいている先生方のフルネームを言うことができました!
 今日のメニューはイカの黄金焼き、カブの梅肉和え、さつま汁、白飯、牛乳と栗2個でした。岡先生は梅が好きだそうです。また、苦手なものもあるそうでびっくりしました。栗は、岡先生に栗のむき方の手ほどきを受け、みんな上手にむくことができました。
 来週は、どの先生に来ていただけるのか楽しみです。

文化祭の日程をお知らせします

 いよいよ来週の水曜日,文化祭が開催されます。当日の日程をお知らせしますので,よろしくお願いいたします。

 8:00 生徒登校完了
 8:25 開会行事
      ステージ発表
      (1)文化部紹介(茶道・美術・家庭・囲碁将棋)
      (2)有志によるステージ発表(7チーム)
 9:30 吹奏楽部演奏
10:10 展示発表会(生徒は11:10まで・保護者は12:30まで)
      バザー(生徒は11:10まで)
      ※保護者の方のバザーは11:10から12:30まで
11:20 弁当・豚汁炊き出し
12:38 校歌斉唱
12:40 1年生合唱コンクール
13:30 2年生合唱コンクール
14:15 3年生合唱コンクール
14:50 PTA合唱
15:00 職員合唱
15:10 閉会行事
15:30 片付け
17:00 最終下校 

文化祭は豚汁を食べよう!

画像1 画像1
 文化祭では,清洲中学校おやじの会主催,PTAの皆さんのご協力による,豚汁の炊き出しがあります。合唱や各種発表,展示やバザーなどもとても楽しみですが,豚汁の炊き出しもまたワクワクしてきます。生徒の皆さんはこの機会に「自分で」おにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。

PTA合唱練習がありました

 本日,2回目のPTA合唱練習がありました。1回目のときよりも格段に素敵な歌声が第2音楽室に響きました。声量・ハーモニー・リズムなど,これぞ合唱!といった感じでした。最終練習は文化祭前日。さらに磨かれることが今からとても楽しみです。
画像1 画像1

I組 給食交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はI組の給食交流に教頭先生が来てくださいました。
 好きな教科は何ですか?という質問には、体育や音楽、美術などの教科が挙がっていました。社会(教頭先生に教えていただいています)と答える生徒もいました。数学が一番不人気のようでした・・・
 今日のメニューは、牛乳、みそラーメン、鶏の唐揚げ、フルーツみつ豆でした。どれもおいしかったのですが、ラーメンの中のコーンが苦手な生徒やみつ豆の中の豆が苦手な生徒がいましたが、みんながんばって完食しました。もちろん教頭先生も完食でした!
 次はどの先生が来てくださるのか、みんなわくわくしています。

2年生3年生の合唱コンクール 第2回リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週月曜日の24日の1年生に続き、今日は5時間目に2年生、6時間目に3年生が、横井先生による合唱指導を受けました。
 11月2日(水)の文化祭の日、午後から行われる合唱コンクールと同じ出演順で、1クラスずつ合唱をし、横井先生からのアドバイスをステージの上で聞きました。
 どの学年どのクラスも、ここからの一週間が最後の仕上げのために大切な時間です。当日は、これまでの練習の中で強めたクラスの「絆」のハーモニーを思い切り体育館中に響かせてください。

次の大会に向けて〜サッカー部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部は次の試合に向けて練習に励んでいます。
先日行われた大会、リーグ戦の結果と今後の日程をお知らせします。
(清洲中−対戦校 で表示します)
新人戦は優勝で愛日大会出場決定
    1回戦 4−1 vs北名古屋FC
    準決勝 2−0 vs西枇杷島中
     決勝 4ー0 vs西春中
東尾張リーグ
    第1節 2−1 vs長久手中

今後の日程
 10月29日(土) 東尾張リーグ 第2節 vs旭西中
 11月12(土)・13(日) 1年生大会
 12月 3(土)・ 4(日) 愛日大会
 12月18日(日) 東尾張リーグ 第3節 vs北名古屋FC
  1月 8日(日) 東尾張リーグ 第4節 vs長久手南中
  1月29日(日) 東尾張リーグ 第5節 vs春日井東部中

今後とも応援よろしくお願いします。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404