最新更新日:2024/11/11 | |
本日:2
昨日:51 総数:702422 |
職員室も「省エネ作戦」20日(火)、この「省エネ作戦」を職員室でも取り入れることにしました。運動場に面した窓ぎわに6本のボトルを置いてあたためて、清掃時間に廊下の床ぶきに使用してみたいと思います。 今日は、晴れたり曇ったりの天候です。お昼がすぎた頃には、適度な温度になっていると良いのですが・・・ 2学期 最後の「ごあいさつの日」です!
12月20日(火)は2学期最後の「ごあいさつの日」でした。先週末あたりから、子どもたちのあいさつの声が大きくなっています。
今日は「ごあいさつの日」であったり、学級でお楽しみ会が予定されていたりするのが理由でしょうか、子どもたちの「おはようございます!」の声が一段と元気になっているように感じます。 PTA安全部のみなさま、早朝より「あいさつ運動」にご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします 4年2組「お楽しみ会」 (1)ホットケーキが両面焼き上がったら、お楽しみのトッピング・タイムです。 チョコレート、フルーツ、生クリーム、マシュマロ、ジャム・・各自が家庭から持ち寄った材料を飾り付けていきます。 4年2組「お楽しみ会」 (2)
ホットケーキのトッピングができた子どもたちが自慢のケーキを見せてくれました。
ホットケーキの上に生クリーム、そこに皮をむいたミカン、チョコレート、最後にシゲキックス・・・この組み合わせ、いったいどんなお味になるのでしょうか?? トッピングの方法もまさに「十人十色」ですね。 5年1組「図工」 (1)佐藤教諭が用意したのは、カードを開くと動物やメッセージ、建物が「立体的に飛び出す・しかけカード」です。 これは1980年代に「折り紙建築(Origamic Architecture)」で日本だけでなく世界的に有名になった(元)東京工業大学教授の茶谷正洋氏が考案したデザインがもとになっています。一枚の画用紙とカッターナイフさえあれば、歴史的建造物をはじめ幾何学模様、球体、文字が立体的に浮かび上がる茶谷氏の創造力に私も驚かされた一人で、当時はいろいろな刊行物を集めました。 5年生の子どもたちは、この不思議なカードづくりに無言で取り組みます・・・ 5年1組「図工」 (2)
作業を始めて20分ほど過ぎたあたりから、クリスマスカードを完成させる子どもの姿が見られるようになってきました。
台紙の色は、赤、みどり。自分の好みの色を選んで作品と接着します。メッセージを入れて家へ持ち帰ります。 5年生の保護者のみなさん、楽しみにしていてください! 4年1組「お楽しみ会」 (1)
12月19日(月)の3・4時限、4年1組は学級活動で「お楽しみ会」(ホットケーキパーティー)を行いました。
「学級活動」といっても、5年生になるのを前にして、家庭科室で実際に火をつかった調理に挑戦する「プレ家庭科」といった内容の授業となります。 卵と牛乳をまぜてホットケーキミックスを混ぜます。やはり4年生・・生卵を割ってボウルに入れるのも緊張気味に見えます。 生地を混ぜ始めると、ボウルから美味しそうなバニラの香りがしてきます。 「だれだ?生地をなめて、つまみ食いしているのは・・・」 4年1組「お楽しみ会」 (2)表面にぷつぷつ泡が出てきたら、片面がきつね色に焼けているころ・・さあ、ドキドキの「ひっくり返し」です。 [ドキドキの返しタイム] http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/... 思ったより、みんな上手に返しています! 4年1組「お楽しみ会」 (3)見てください!この完成品を!パティシエの素質十分な飾り付けから創作料理のようなものまで実にバラエティに富んでいます。 ラストスパートかぜやインフルエンザにかからず、元気に登校してほしいと思います。今週の予定は下記のとおりです。 19日(月)・・・読み語り(6年1組、6年2組) 20日(火)・・・読み語り(3年1組、5年1組) 21日(水)・・・給食最終日(クリスマスデザート付き) 愛知教育大学生による研究授業(4年1組) 22日(木)・・・終業式・学級活動 23日(金)・・・天皇誕生日 たんぽぽ組の「チャレンジカード」はじめから牛乳一本を飲み干すことはあきらめて、別の容器(茶わん)に少しの量をうつしてチャレンジをスタートさせました。「みごと飲むことができた日」には、チャレンジカードにシールを貼っていくことにしました。担任の励ましと本人の努力により、カードには徐々にシールが増えていきました・・・ 12月16日(金)は栄養職員の栗田さんが巡回指導で、八幡小学校に来校する日です。栗田さんは、たんぽぽ学級の配膳の様子から参観して、いよいよ会食タイムです。校長、担任の岡田教諭、栗田さんが見まもる中で佐野くんは、みごとに牛乳を飲みました。そしてシールもチャレンジカードのマスいっぱいになり、栗田さんからごほうびの「手づくりマグネット」がプレゼントされました! かぜ症状による欠席状況(12月16日)さて、今日の「かぜ症状による欠席状況」(けが、通院などを除く)は、かぜ(1名)、発熱(1名)、頭痛(1名)の合計3名です。愛知県では7日に「インフルエンザ注意報」が発令されましたが、八幡小学校の児童については今のところとても元気であります。 興味のある方は、「リンクのコーナー」(ホームページ右側)にある「愛知県感染症情報」をクリックしてご覧ください。 通学班会議
12月15日(木)の5時限終了後、「通学班会議」が行われました。
子どもたちはそれぞれの通学班に割り当てられた教室へ集まりました。 子どもたちはまず、通学班担当教員の指導のもと、「集合、出発時刻は守られたか」、「ボランティアさんに元気よくあいさつできたか」、「いじめなど困ったことはなかったか」など、2学期の活動をふりかえりました。 その後、冬休みに気をつけることを確認して、午後3時頃、一斉下校しました。 数学マジック・ショー!教室へお邪魔すると、加藤先生の「数学マジック・ショー」の真っ最中でした。加藤先生は新任教員を対象にした拠点校指導教員で八幡小学校へは毎週木曜日に来校されて、洞口教諭の授業を観察しながら指導・助言をしてくださいます。 加藤先生はまず3桁の数字が書かれたカード(AからEグループまで)から1枚ずつ子どもたちに選ばせます。加藤先生が廊下に出ている間に、子どもたちはその5枚のカードの合計をひっ算で求めます。 洞口教諭は5枚のカードの「一の位」だけが見えるように黒板に並べなおして、加藤先生を室内へ呼びます。 加藤先生は、5枚のカードの目に見える5つの数字を見ただけで瞬時に答え(合計)を当ててしまいます! それを見ていた子どもたちから驚きの声があがりました・・・ 今夜、流星ショーが・・・今年は、15日の午前2時ごろがピークと予想されていますが、暗い流星は月明かりのためには見えなくなってしまう可能性が高いようです。 先日の「皆既月食」を深夜に観察して以来、少々かぜ気味の私は、今回チャレンジするかどうか迷っております・・・ スクールボランティアの学生さんボランティアの県大生さんは、外国語学部に在籍しており月に2〜3回来校して、ペルー、ブラジル人児童を対象に支援を行ってくれます。 12月14日(水)は午前、午後にそれぞれ1名ずつの学生さんがサポートのために来校してくれました。 5時限目、5年2組で行われている算数の授業を見に行くと、「ヨーロッパ学科」の岩島さん(2年)がガマラさん(ペルー)の支援を行っていました。担任の日本語の指示が理解できなかったり、どのように文章を書いたらよいかとまどっているときに助言をしてくれるので児童は安心して学習に取り組んでいました。 月に数回ですが、このように学校の職員だけでなく、外部から来校されるさまざまな方の力によって八幡小学校の児童は支えられています。 外国語講師の伊藤さん伊藤さん(以下 伊藤先生)は特別非常勤講師として学期に数回ずつ来校されて、外国語(英語)の授業を学級担任と連携しながら指導してくださいます。 12月14日(水)の3時限目は4年1組で小山教諭(担任)と英語の授業を行いました。 まず、動物のイラストを黒板に掲示して、それぞれの鳴き声を外国ではどのように発声するのかを紹介しました。日本とよく似た発音もあれば、そうでない鳴き声もあります。 次に紹介された動物のイラストカードをつかった「アニマル・ビンゴゲーム」を行いました。 ルールは簡単です。子どもたちが1枚ずつ切り抜いて、ビンゴ用ワークシートの好きな場所に並べます。次に伊藤先生がコールした動物と同じカードがあったら、子どもたちはそれを裏返します。タテ、ヨコ、ななめ、早く一列にそろったらビンゴです。 伊藤先生が動物の名前を英語でコールすると、子どもたちはリピートしながらカードをひっくりかえします。そのたびに歓声が起こります・・・ 6年生・理科の実験今日は「金属に 水よう液を注ぐと どうなるか」というテーマで、スチールウール、アルミはくの入った試験管それぞれに「うすい塩酸」を注いで変化の様子を観察する実験でした。 試験管の中の「アルミニウム」や「鉄」が塩酸にふれると、あわをだして溶けていくことや特有のにおいがでることがわかりました。福留教諭の指示で子どもたちは、観察して見つけたことをノートにまとめていきました。 理科の教科書のさし絵や写真にはいろいろな工夫がしてあります。学習内容が子どもたちの生活と結びつくことを願い、導入部分には、興味関心が高まるように身の回りの道具や生活経験を思い出させる内容の写真や文章がたくさん使用されているのです。 教科書139ページでは、鍋に貼られた「取り扱い上の注意シール」に記載されていることに注目させています・・・ 名古屋市西区から・・・11月12日(土)、5年生は、まるっと せとっ子 フェスタ 2011の「お店をだそうプロジェクト」でスマイル八幡屋をオープンさせました。その出店準備と社会科見学をかねて、販売する品物を名古屋市西区にあるお菓子問屋街へ仕入れに行きました。その際、お店のみなさまがとても親切にしてくださったので、スマイル八幡屋オープン当日の写真とお礼の手紙を送ったところ、ていねいな返信をしてくださったのです。 お手紙には「仕入れの品定め」から「商品の並べ方」、「接客をしたり、働いてお金を得る大変さを知ったこと」が子どもたちに貴重な経験となることが書いてありました。 おたよりをくださった杉山商店のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。 小学生駅伝大会(男子も大健闘!)このメンバー構成での17位は大健闘だと思います。夏に行われたミニバスケットボール大会でも堂々の3位でしたね。メンバーは「みんな仲良し」というムードが写真からもうかがえます。 6年生部員2名ながら、小粒でピリリとパンチをきかせたプレーをみせる4、5年生との絶妙のコンビネーションできっと冬の大会でも嵐を起こしてくれると思います。 写真 3:女子チームの表彰式のようす 写真 4:中日ドラゴンズ選手の握手会 別のクラブチームで駅伝に出場した八幡小学校の児童もいました。 |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |