最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:80
総数:517556
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

立役者

 ふれあいパークを成功に導いた立役者、児童委員会の面々です。これは、先日の開会式撮影の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級

 4人が役割を分担して、お客さんを楽しませていました。たくさんピンが倒れると、自分のことのように喜んであげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生の劇です。会場は爆笑の渦に巻き込まれました。
 第3ラウンドしか見られなかったのですが、きっとどの学級も、みんなの気持ちを一つにした力一杯の発表だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 社会科で学んだことが、たくさん使われていました。お客さんによって、難易度を変える工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 受付の扮装にも、工夫が凝らされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 理科で学習した風の力、社会で学習した柿田川。日々の学習が活きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 今日は、学校評議員さんたちもお見えでした。2年生といっしょに、ゲームを楽しんでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 どんぐりつかみでラッキーどんぐりをつかむと、肩もみをしてもらえます。6年生も気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパーク

 今日は、子どもたちが待ちに待っていた「ふれあいパーク」が開催されました。
 「SMZ24(しみずにし)楽しさあふれるパラダイス」というスローガンのもと、全校児童がふわふわハートでつくりあげたパラダイスの様子をご紹介します。
 まずは、朝の準備風景から…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)今日の給食

 チキンカレー、大豆と小魚のアーモンドがらめ、福神漬けです。子どもたちの大好きなカレーにつられて、少々苦手な小魚も食べられそうです。
画像1 画像1

4年生 書写

 ふれあいパークを控えてうきうきしながらも、書写の時間には、心を落ち着けてじっくり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 「かさ」を小数で表わす学習です。子どもたちは、目盛りの数を数えながら正確に読み取り、自信をもって手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 「ごんぎつね」を読んでいました。ごんの気持ちを考えて、発言がつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日 3

 1年生もリハーサル中。ラッキーどんぐりをつかんで、肩もみをしてもらってきました。あまりの気持ちよさに、明日も行くことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日 2

 2年生は、商品の値札付けをしていました。友だちと相談しながら、作業を進めます。鉢巻きに、やる気があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日

 ふれあいパークが明日に迫りました。6年生も準備の追い込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サルビア

 ペアで種まきをしたサルビアが、だいぶ大きくなってきました。1年生が名札を確かめながら、自分のサルビアを探していました。葉っぱの数が増えていて、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

強風に負けず

 今朝は風が強くて、小さい子は跳ばされてしまいそう。でも、子どもたちは元気にトレーニングに励んでいます。雪をかぶった富士山が、みんなを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)今日の給食

 根菜の味噌汁、ひじきの煮付け、ししゃものたつた揚げに納豆。野菜や大豆製品がたくさん入った、ヘルシーメニューですね。
画像1 画像1

ふれあいパーク準備

 5年生です。友だち同士声を掛け合い、相談しながら準備は進みます。どうぞ、本番に間に合いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674