最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:498
総数:2183005
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

江南市歴史民俗資料館ミニ企画展について

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館ミニ企画展
明治 大正 昭和  日本のマッチラベル展
平成23年8月1日(月)〜8月29日(月)9:00〜16:30
 展示品は、愛知県内を始め全国のマッチ製造所で、明治時代から昭和時代初期にかけて製造された、輸出用のクジャク印や天狗印、虎印、馬印、猫印のマッチラベルを始め、国内販売用の金鯱印、大仏印、観音印、鶴印、桃印のもの、さらには旅館や飲食店、土産点等が宣伝用に出したマッチのラベルなど、とても懐かしいものばかりです。9冊のアルバムに貼り込まれた総点数2,242点のマッチラベルを4週にわたって週ごとに展示替えしていきます。

みんなで考えよう“食”と“命”(おやじの会主催事業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(日)、布袋地区おやじの会主催事業「みんなで考えよう“食”と“命”」が行われ、100名を超える参加者が集まりました。飛び入り参加のベトナム留学生2名からは、ベトナム料理の紹介があり、「生春巻き」・「フォー」などの異国の食文化を学びました。布袋小学校の西運動場に設置された「いけす」には、マス200匹が放流され、子どもたちは苦労しながらも「つかみ取り」に挑戦しました。捕まえたマスは、親子で協力しながら、はさみで内臓を取り出し、手作りの竹串に刺して炭火で焼き、とてもおいしくいただきました。夏休み最初の日曜日、おやじの会の皆さんにお世話いただき、命をいただく大切さを学ぶと共に、親子でとても楽しい思い出を作ることができました。

はじめての通知表(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)
 1年生は,はじめての通知表を受け取りました。「もっと次は頑張る!」といったやる気満々の声も聞こえてきました。また,一人一人に渡したがんばり賞に大喜びでした!
 ご家庭でも,お子さんの頑張りや良さを褒めていただけるとよいかと思います。きっと新たな意欲と自信につながることでしょう。

6年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(火)
 3時間目に学年集会を行いました。まず、前年度の6年生が運動会で披露した組立体操のビデオを視聴し、自分たちも頑張ろうという意識を高めました。行動の仕方、並び方、姿勢など、たくさんのことを学びました。
 また、ビデオ視聴後には、人のためになる行動がとれたかや、人の嫌がる行動をしていないかなど、1学期の行動を振り返る時間を取りました。
 いよいよ夏休みが始まります。2学期には、日に焼けた子どもたちに会えることを、期待しております。

1学期終業式(7/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型の台風6号への対応として、本日、一日繰り上げて、5時限目に体育館で終業式を実施しました。
 校長先生からは、4月当初に比べて、どの学年もできるようになったことや分かるようになったことがたくさん増えてきたことを褒めていただきました。また、通知表をよく見て、一学期の反省をしようとのお話がありました。さらに、夏休みの過ごし方について、「あ・つ・い」をキーワードにお話をしてくださいました。
 あ…あんぜん「川や池に勝手に入らない。危ない遊びをしない。交通事故に遭わない。安全に気をつけよう!」
 つ…つづける「読書・応募作品への取組やアサガオなど植物の観察等に、時間をかけてじっくり取り組もう」
 い…いっしょ「地域で過ごすことが多い。お家の人といっしょに過ごすことが多い。家族の一員としてお手伝いを進んでしよう。地域の行事に進んで参加しよう」

さらにたくましくなった、元気な子どもたちとの再会を楽しみにしています!

手作り水てっぽうで遊んだよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
生活科の学習「みずであそぼう」を行いました。水着に着替え,手作りの水でっぽうを手にプールへGO!プールでは,ビート板やヘルパーを水に浮かせて的にしたり,友達と水をかけ合ったりして楽しく遊びました。どうやったら水が勢いよく飛ぶかを考えることもできました。今日で1年生のプールは終わりですが,みんな上手になりました。水が顔にかかるのが怖かった子も水と仲良しになり,水に浮くこともできるようになってきました。夏休みにも,学校のプールに来て,楽しく遊んだり練習をしたりしてほしいと思います。
急なお願いにもかかわらず,手作り水でっぽうを用意していただきありがとうございました。

おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日
 国語の授業で「おおきなかぶ」の音読発表会を行います。この写真は発表会のために練習風景を撮ったものです。グループで相談し合いながら,発表の仕方を決め,練習をしています。おじいさんたちになりきって動作をつけたり,気持ちを込めて音読したり,さまざまな工夫ができています。
 音読発表会が楽しみです。

かえる泳ぎは難しい・・・。

今年、初めて平泳ぎを練習しています。

なかなか前に進まなくて、大変です。

頑張れ!!3年生!!
画像1 画像1

元気いっぱい育ってます!!

種から植えて、約2ヶ月・・・
ぐんぐん伸びて、みんなより大きくなったね。

花が咲くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(木)
 今日の4時間目に、佐藤養護教諭が6年1組の教室で歯磨き指導を行いました。歯垢の染め出しを行い、磨き忘れの場所を知ることができました。染まった場所を手鏡を使って、ていねいに磨きました。これからは、どこをしっかりと磨かなければいけないかが、自分で分かったようです。明日は、2組と3組で歯磨き指導を実施します。

市長さんとの給食交歓会

7月14日(木)、6年2組に市長さんをお迎えして、給食交歓会が行われました。市長さんは終始笑顔で子どもたちに話しかけてくださり、和やかな雰囲気で楽しく食事ができました。会食後、子どもたちからの質問に答えて、次のようなお話をしてくださいました。
 給食費は1食240円だが、実際は倍ぐらいの費用がかかっている。それは、税金でまかなわれている。教科書も税金のおかげで無償配付になっている。つまり、みなさんは、いろいろな知らない人のおかげで学校生活を送ることができる。「おかげさま」という言葉があるが、ぜひ恩返しをしてほしい。しっかり勉強して、立派な大人になること。それが恩返しになる。
 最後に、市長さんとジャンケンゲームを行い、大いに盛り上がりました。市長さん、楽しい時間をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 ツルレイシの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で植えたツルレイシが成長しました。種から育てたツルレイシは、今ではもう子どもたちの身長を大きく超えました。きれいな花も咲きました。子どもたちは、ツルレイシの茎の長さを測るのに背伸びをしていました。

江南市教育委員会生涯学習課より(その4)「かわら版・夏」

江南市教育委員会生涯学習課より配布されている「かわら版・夏」を本校ホームページでご覧いただけます。
右「配布文書」コーナーに,「かわら版・夏」を掲載しました。クリックすると,PDF形式で閲覧・印刷が可能です。ぜひ,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータの学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
 はじめて,コンピュータを使った学習を行いました。起動・終了の仕方,マウスの扱い方を学習しました。ソフトを使い楽しんでマウスの使い方に親しむことができました。「できたよ〜♪」「楽しい!」という声が聞こえてきました。クリックやドラッグの仕方を身に付け,お絵かきソフトで絵をかくのを目標に勉強していきます!

体育の授業でドッジボール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)
 体育の授業ではボールゲームを行っています。ドッジボールの練習では,真剣なまなざしでボールを追う姿が印象的です。投げたり,避けたり,キャッチしたり,楽しんで取り組んでいます。暑い日が続いていますが,力いっぱい汗を流して頑張っています!

今週の朝礼(7/11)

画像1 画像1
 今日の朝礼では、校長先生から「ほてっこのよいところ」という題で、お話がありました。1学期を振り返り、「とても仲よく生活ができたこと」「登下校の際に安全に登校できたこと」の2つを褒めていただきました。もうすぐ、夏休みです。しっかり1学期のまとめをして、すっきりした気分で夏休みを迎えたいですね。

元気にあいさつ!

画像1 画像1
 今日は、1学期最後のあいさつ運動の日でした。PTAのお母さん方、布袋中のボランティアの皆さんも応援に駆けつけてくれました。梅雨も明け、朝からとても暑い日でしたが、みんな、とても元気にあいさつができました。

個別懇談会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 三日間の懇談会ありがとうございました。ご家庭での様子などが聞けてとても有意義なものとなりました。また,一学期間子どもたちが頑張ってきた取り組みやこれから頑張ってほしいことなどお話しできました。子どもたちのよりよい成長を心より願っています。
 持ち帰っていただいたアサガオについては,種ができるまで育ててください。夏休みにはアサガオの水やりを親子で行い,自然に親しんでください♪

雨の日の七夕(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 1年生の廊下には,願いをこめた短冊や飾りで彩られた七夕飾りがたなびいています。雨降りの七夕ですがどんな風に過ごしているのか教室の様子をのぞいてみました。
 みんなで集まって折り紙教室。どんな作品ができるのでしょうか?かわいらしい誕生日ケーキの絵を描いていますね。とても上手ですね。そして給食はおいしそうな星形のスープと涼しげな水まんじゅう。食べると笑顔いっぱいになりました!
 楽しいことを発見して、元気に過ごしている1年生でした。
 
 

七夕飾り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)
 明日は7月7日七夕の日ということで七夕飾りを作りました。笹の葉に飾る短冊には,自分の将来の夢やできるようになりたいことなど様々な願いを書きました。折り紙で飾りも作りました。子どもたちの願いが詰まった七夕飾りがそれぞれのクラスの前に飾ってありますので,懇談会の際にはぜひご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年生修了式・6年生給食終了
3/19 卒業式
3/22 給食終了(1〜5年)・PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421