最新更新日:2024/11/06
本日:count up21
昨日:29
総数:443530

体育の授業で

 4年生は,体育の時間に「跳び箱」の学習をしました。4段,5段,6段に挑戦しました。初めは,恐くておそるおそる跳んでいた子も,コツをつかむと,見事,6段まで跳ぶことができました。台上前転にも挑戦しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなにお掃除が上手になったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も後,3ヶ月になりました。こんなにお掃除が上手になりました。汚れているところを見つけては,ごしごしとこすっていました。取りかかりも速く,時間いっぱい活動できました。

12月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏つくね
白菜と水菜のごまあえ
いものこ汁
納豆



「納豆」について
今日の給食には納豆を付けていますが,納豆は人によって好き嫌いが分かれる食品ですね。
納豆はゆでた大豆に納豆菌を加えて発酵,熟成させたものです。納豆の始まりは,その昔,戦のときに馬のえさとして運んでいたわらに煮豆を詰めていたところ,ネバネバとしたにおいの強いものになった,というものです。
納豆になるとたんぱく質やでんぷんが消化されやすくなります。また,納豆のネバネバの成分には血液をサラサラにしてくれる効果があります。
納豆は世界にも注目されている日本の伝統食材をいただきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
くるみパン
ミルメイクコーヒー
牛乳
シーフードクリームスパゲテイ
ごぼうチップス
ミックスビーンズサラダ



「かぜを防ぐ食事」について
寒さが厳しくなり,かぜをひきやすい時季となりました。
かぜを予防するために食事で気をつけることは,1日3回を基本として栄養バランスのよい献立を心がけることです。その上で,皮膚や粘膜を強くしてくれるビタミンA,体の抵抗力を高めてくれるビタミンCなどを多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。
そして,かぜ予防に必要なのは食事だけではありません。その他のポイントとして,適度な運動と十分な睡眠も大切です。
『食事・運動・睡眠』のかぜ予防の3つの柱を意識して,毎日の生活の中でかぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。

ボールクラブでがんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,6時間目にクラブ活動がありました。ボールクラブでは,キックベースを予定していましたが,雨のため急きょ種目を変更しました。今回はフラフープを使っての的当てをしました。36名全員から歓声があがり大変盛り上がりました。

持久走大会の表彰式

画像1 画像1
12月13日の体育館朝礼で,9日に開催された持久走大会の表彰式が行われました。まず,クラス対抗の部,次に10位入賞の部,ピタリ賞の部の順に行われました。クラスや名前を呼ばれたら大きな声で返事ができていました。全校生での体育的な行事も残すところなわとび大会だけとなりました。冬休みには,各学年なわとびカードが配られます。冬休みも自分の目標に向かってなわとび練習を行ってほしいと思います。保護者のみなさまも,いっしょに練習してみてはいかがでしょうか。 

お好み焼きを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,6年生でお好み焼きを作りました。キャベツを切り,粉と混ぜて焼きました。トッピングとして,もちやチーズなどを入れるグループもありました。今までの調理実習で「炒める・煮る・炊く・焼く」など,さまざまな調理方法を学習してきました。これらを使って,近い将来子どもたちが自分で料理をし,生活できる力がつくことを願っています。

水溶液の実験だ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に水溶液について学習しました。5年生で習った食塩水に加え,石灰水やアンモニア水,炭酸水に塩酸などさまざまな水溶液について,それぞれの特徴を知るための実験を行いました。蒸発させたり,においをかいだりという実験はもちろん,リトマス紙を使って酸性かアルカリ性,中性などを調べました。

放課後ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に行っているソフトバレーボールクラブは,順調に練習が進んでいます。今日は,チームが発表され,各チームでいろいろな作戦を立てながら対戦しました。12月27日(火)の大会まで2週間。全員が一丸となって試合に臨みたいと思います。

球技大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で行った球技大会の表彰式がありました。ドッジボールやハンドボール,バスケットボールなど各学年で工夫された対戦がありました。勝ったクラスもそうでないクラスもみんなが一生懸命にがんばっていました。

エプロンを作ったよ

 家庭科の時間にエプロンを作りました。1年ぶりのミシンでの作業もスムーズに進みました。返し縫いや下糸巻きなど難しいところもありましたが,上手に縫うことができました。今回作ったエプロンを家や学校で使ってみたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいな!スィートポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたおいもパーティー!まずは,ピーラーで皮をむいて・・・。「手の皮をむかないように気をつけて。(笑)」
 次は包丁で「えいっ!」みんなドキドキしながらも楽しそうです。
 柔らかく蒸せたら,みんなでつぶして,バターとさとうと生クリームでトローリ!
 ラップで巾着みたいに丸めて・・・「はい,出来上がり!!」みんな,甘くておいしくてほっぺがおちそうなにこにこ笑顔でいただきました。

12月13日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳
牛肉と大豆のトマト煮
ごまネーズサラダ
キウイフルーツ




「冬野菜」について
 冬野菜は,寒さで凍りつかないように糖分をたくさん蓄えているため,おいしくなります。また,白菜や小松菜などの葉ものの野菜は味が濃くなります。このように,冬野菜は寒くなればなるほどおいしくなる野菜です。
 冬野菜には体を温める効果があるものもあります。大根,ごぼう,れんこんなどの根菜類や,ねぎ,白菜,しょうがなどです。
 冬野菜を食べたり,温かい食べ物を摂るなど,体の内側から温まる食事を工夫すれば,暖房に頼らない環境にも配慮した生活が送れますね。

ミニコンサート2日目。

画像1 画像1
 昼休み,なんでもミニコンサートが行われました。
 サンタクロースの衣装に身をまとった6年生,ダンスを披露した4年生,ピアノやマジックを披露した2年生とたくさんの子どもたちの活躍がみられました。
 見学していた子どもたちも盛り上がり,楽しい一時を過ごすことができました。

待ちに待ったミニコンサート!

画像1 画像1
 昼休みの,クリスマスなんでもミニコンサートの様子です。3年生は,少女時代の「Gee」に合わせて踊る,息の合ったかわいらしいダンスや,テンポのいいお笑いを披露してくれました。今日のために,毎日一生懸命に練習した成果を十分に発揮し,観客を大いに盛り上げていました。
 一つひとつの行事に全力で取り組もうとする子どもたちのやる気と,中学年としての育ちを感じる素晴らしいミニコンサートでした。

重さ調べパート3(3年)

画像1 画像1
 算数の「重さ調べ」で,1キログラムの重さを体感する学習をしました。教室から砂場に学習の場を移して活動しました。各自ビニールぶくろに自分が1キログラムだと思う量の砂を入れました。そしてはかりで量ってみて,量を加減して全員1キログラムの砂ぶくろを作りました。
 次に,それを持って教室に戻り,身の回りのものを1キログラムより重いもの,軽いもの,だいたい1キログラムのものと手で持った感じで調べました。微妙な重さの違いは,はかりで実際に量ってみて,自分の感覚が合っているかどうか確かめました。次時には,物によって重さを予想し,はかりの種類をかえたり,ばねばかりを使って重さを量ったりする予定です。今日の学習で身につけた感覚をぜひ生かしてほしいです。

はたらく犬について調べたよ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,国語で「もうどう犬の訓練」という説明文を学習しています。盲導犬がどのような訓練を経て一人前の盲導犬になるのか書かれている文章を読み,まとまりごとに要約して読みとる学習をしました。そして,次に,はたらく犬について書かれた本を読んで,盲導犬の学習のように自分で知りたいことを調べる学習をしています。
 「もうどう犬以外にはどんなはたらく犬がいるのかな。」「介助犬ってどんな犬なのかな。」「大しんさいの時に活やくした災害救助犬について調べたいな。」「テレビの『南きょく大陸』に出てきたそり犬について知りたいな。」
「もうどう犬になる犬を1才まで預かって育てているのをテレビで見たよ。どうしてかな。」
 どの子も自分の課題について一生けん命本を読んで調べることができました。

12月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌だれかけ
大根と厚揚げの煮物
百花のごまドレッシングあえ
ヨーグルト



「百花」について
葉もの野菜が少なくなる冬の食卓をにぎわせてくれるのが百花です。他県ではほとんど食べられていませんが,香川県では「百花の雪花煮」という郷土料理があるほど,馴染みのある野菜ですね。
百花は高菜の一種です。旬は霜が降りる極寒の時期で,葉が柔らかくなって甘みが増します。「百花」という名前は,摘んでも摘んでも次から次へと新しい葉が出てくることから付けられていますが,東讃地域では「万葉」と呼ばれます。
今日は旬の百花を和えものでいただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
カツカレーライス
福神漬け
牛乳
海藻サラダ
金時にんじん&みかんゼリー




「本島中学校リクエスト」について
今日は,本島中学校のリクエストメニューです。カツカレーを選んだ理由は,私立学校の受験が始まる前に,元気づけたいからだそうです。
栄養面では,海藻サラダを組み合わせることで,肉やルウの脂肪を海藻や野菜が体の中をきれいに掃除してくれる,良い組み合わせになっています。
給食では久しぶりのカツカレーです。カレーを食べて元気をつけて,中学生のお兄さんやお姉さんが寒さに負けずに試験の日にも実力が発揮できるといいですね。

重さを調べよう(3年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,算数で「重さ調べ」をしています。前の時間は,重さを調べるための方法について考えました。
 「両手で持って目をつむって調べたらいいよ。」
 「ものさしと消しゴムでシーソーみたいなものを作ったら,重い方にかたむくよ。」
 「遠足で見た昔のはかりみたいに棒につるしたらいいよ。」
いろんな意見がでました。それで実際に試してみてもっといい方法はないか考えました。
 さらに,理科の上皿てんびんを使って,一円玉何個分の重さか調べてみることにしました。
「わたしの消しゴムは一円玉29個分だ。」
「ぼくのものさしは,一円玉23個分だ。だから,一円玉6個分だけ軽いよ。」
「でも,ぼくのコンパスは一円玉33個よりは重くて34個よりは軽いよ。」
このやり方でも,あいまいな結果だったり,数えるのが面倒だという意見がでました。
 そこで,いよいよはかりの出番です。重さの単位グラムを学習した後,はかりの正しい使い方を確認し,グループごとにいろいろな物の重さを量りました。
 「教科書の中で一番重いのは理科の教科書で310グラムです。」
「サツマイモは860グラムもありました。」
「このサツマイモは重くて1キログラムまでのはかりでは量れません。」
意欲的に休み時間にもいろいろ量る子どもたちもいました。次の時間には2キログラム,4キログラムまで量れるはかりを使って学習していく予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 集金振替日
図書ボランティア
Pバッチ回収6年
3/13 体育館ワックスがけ
3/14 卒業式予行
午前授業123年
3/15 卒業式準備 5年と職員
午前授業5年以外
3/16 卒業式予定
卒業式
123年は休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269