最新更新日:2025/01/01
本日:count up1
昨日:16
総数:446531
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

誰がやるのか

画像1 画像1
12/29 今日のひとこと
与えられた仕事は誰がやるのか?
その人しかいない。

自分でやるという覚悟を決めれば、後は進むだけ。
この覚悟の度合いによって、その後のツキの大きさは決まってくる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

前よりも

画像1 画像1
12/26 今日のひとこと
前よりも 前進する。
これがツキを呼ぶコツ。

「前よりも」ということは、 前のことを知る必要あり。
前進するには 新しいアイデアを出す必要あり。

つまり、前と同じならば停滞である。
だから、前よりも良いアイデアを出さないと前進したとは言えない。
つまり、前だ前だの漫才師みたいではあるが、ダブル前で行こう。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

一旦、始まると

画像1 画像1
12/22 今日のひとこと
仕組みは一度生まれると、仕組みに欠陥があっても、
欠陥を内包したまま成長を始める。
するともう手に負えない。

矛盾が露呈しても、欠陥が悪いのではなくて、周りが悪いと考え始める。
だから、事態はどんどん悪い方へと進む。
そして、なかなか思いきった改革案は登場しない

その仕組みは破綻をきたすまで続く。破綻して、
人が入れ代わったら、そこで初めて改革案が登場する。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待44 ○付け法ができる人,できない人

画像1 画像1
 ○付け法の難しい点は、声かけができないことである。とっさに声かけができない。
 フォーネクストの大西さんによれば,添削ができる人が○付け法ができる人だという。だから,ミニテストで,「ここがいいよ。ここが悪いよ」と指摘する習慣をするとよいという。そのとき,誤答に対して「このようにやればいいよ」までコメントできるようになると,○つけの声かけができるようになる。誤答の存在とそれらに対する助言を考えたこともない人は,声かけができようもない。
 単に形式的に○つけをするだけでは,いずれ限界がくる。だから,この誤答に対する絶え間ない研究を続けることが,結局は近道である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

「数学教育」誌 1月号に記事掲載

画像1 画像1
明治図書の「数学教育」誌2012年1月号に記事が載りました。

志水 廣と桂本真司さんが掲載されています。
http://www.meijitosho.co.jp/detail/05651

特集 今日からできるワンポイント授業改善策
[1] 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
1.時間がない!を解消する効率的な教材研究の仕方/藤原 大樹
2.教材化のヒントをつかむ日常・社会事象の眺め方/上村 文隆
3.定番教材が俄然おもしろくなるアレンジの仕方/鈴木 明裕
4.教科書を基にした「ミニ指導案」のつくり方/志水 廣

[6] ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
1.ミスを撃退する計算トレーニングメニュー/楳木 敏之
2.白紙答案を脱却する記述式問題トレーニングメニュー/野田 典彦
3.空間認識を高めるものづくりトレーニングメニュー/小野田 啓子
4.意味理解を深める数学の語彙力アップトレーニングメニュー/桂本 真司
5.高校入試で差がつく“単元・領域複合型問題”トレーニングメニュー/加藤 好章

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

つなげる

画像1 画像1
12/21 今日のひとこと
関塾タイムスの新春1月号にインタビュー記事が掲載された。
このことは、先日報告した。
http://www.kanjuku-times.com/sp1.php

実は、この記事のインタビューを受ける前の依頼の時に、見本本が送られてきた。
それは、2011年9月号であった。
この9月号を読んでみると、旧友のインタビュー記事が掲載されていた。なんと、笹倉剛さんであった。現在は、神戸にある親和女子大学の文学部の教授である。ともに兵庫教育大学大学院自然系数学のコースで学んだ。当時、親切にしてもらった。

笹倉氏の記事はこちら 
http://www.kanjuku-times.com/201109/sp1.php

さて、ここからが「つなげる」という話題になる。
記者が志水研究室に来られたとき、笹倉氏の話をした。すると、今回、1月号が届いたメモ書きを見ると、psとして「笹倉氏にも1冊お送りいたします。」
とあった。

私が話したことを記者の方が覚えておいて、つなげてくださった。
早速、笹倉氏からレスポンスがあったという。
笹倉氏とは、20年以上も会っていない。でも、それを一瞬のうちにつなげてくださり、本当にありがたいことだと思った。
「つなげる」親切は心温まる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

一人の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
12/19 今日のひとこと
一人の思いが大きなことを成し遂げることがある。

今年、1月の志水塾本大会の懇親会において、東京で志水塾を開催したいと松田真紀子先生は宣言した。
この宣言にそって、事態は進行した。
「東京から参加するのはいつも一人だから、東京で仲間を増やしたい」と思って宣言した。
それから、あれよあれよと進んだ。
志水もいろいろなアイデアを出し、協力した。
そして、松田さんらが開催に向けて着実に動いた。

一人の思いが世界を変えていく。すごいことです。

文書ファイル「志水メソッドの成果」はこちら
12/19 今日のひとこと
一人の思いが大きなことを成し遂げることがある。

今年、1月の志水塾本大会の懇親会において、東京で志水塾を開催したいと松田真紀子先生は宣言した。
この宣言にそって、事態は進行した。
「東京から参加するのはいつも一人だから、東京で仲間を増やしたい」と思って宣言した。
それから、あれよあれよと進んだ。
志水もいろいろなアイデアを出し、協力した。
そして、松田さんらが開催に向けて着実に動いた。

一人の思いが世界を変えていく。すごいことです。

文書ファイル「志水メソッドの成果」はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

松田真紀子先生 You Tube 動画

http://www.youtube.com/watch?v=hEcBjS0u89E&list...

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待43 声かけで促進させる

画像1 画像1
○付け法では、つまずきに即時対応する。

写真の12−5のような繰り下がりのあるひき算において、この子は、12のさくらんぽ計算のときに、10と2に分けるのではなくて、12と2としていた。
そこで、教師は、「10といくつかな」とその問題の上の問題をさして声かけをしていた。すると、その子は意味が分かったらしく、10と4,10と1,10と2というようにさくらんぼ計算のところを先にすらすらと書いていった。その速さにはびっくりした。
ともかく、声かけは子どものつまずき訂正に必要であり、ワンポイントアドバイスで子どもは動き出すことを目の前で見た。
あなたも効果的な声かけで子どもたちを支援していこう。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

忘れるためには

画像1 画像1
12/20 今日のひとこと
1日を振り返ると、楽しいこと嫌なこと ざまざまある。
楽しいことなら何度思い出してもよい。
嫌なことは直ちに忘れることである。

特に寝る前には嫌な思いをひきずらないことである。
嫌なことを忘れるといってもなかなか難しい。

だから、心をクリーンにするようにもっていく。
お風呂に入って楽しいことを考える。今日の楽しいこと、明日の楽しみなど楽しいことは探せば見つかる。
そして、寝る時間は安らかでいたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待42 個に応じた

画像1 画像1
○付け法は、子どもの一人一人に声かけをするから個に応じた指導法である。
さて、教師の方はどうか。
実は、教師の方も個に応じた指導法である。
それはどういう意味なのでしょうか?

○付け法をする教師のレベルに応じた指導法だということである。
レベル1〜5 練習問題の確認のために、問題の結果に対して即ち答えに対して○つけをする段階。
レベル10 練習問題で思考過程に応じたアドバイスができる段階。
レベル15 練習問題で部分肯定ができる段階
レベル20 練習問題で、素早く回ることができる段階
レベル25 練習問題で誰がどの問題でつまずいていたか、記憶に残る段階
レベル30 練習問題スピード、正確さ、実態把握、声かけができる段階

レベル50 自力解決の見通しの場面で、素早く実態把握できる段階
レベル60 自力解決で、スピード、正確さ、声かけ、実態把握できる段階
レベル70 自力解決で、実態把握に応じてその後の授業展開を変えることができる段階

レベルがあるからと言ってあきらめてはいけない。
○付け法の面白さは、レベルに応じて教師も楽しいということである。
アイスクリームは100円のも500円のもそれぞれに応じたおいしさがある。子どもも嬉しいのである。
若い教師でも中堅教師でも○付け法の魅力にはまることになる。

もちろん、それぞれの段階には壁があるから立ち止まる人もいる。
しかし、壁を乗り越えることはできる。
しっかり教材研究をして、技を磨くことである。壁を乗り越えた人をたくさん見てきた。志水は、志水塾という場を設けている。利用してほしい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

関塾タイムス 2012年1月号にインタビュー記事掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
以前、お知らせしましたが、関塾タイムスからインタビューを受けました。その記事が、2012年1月号に掲載されました。

記事は、下記のアドレスで・・・
http://www.kanjuku-times.com/sp1.php


[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

人はなぜ分かり合えないのか

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
人は分かり合えると思っている人が多い。
でも、現実はなかなか分かり合えない。
そのギャップに悩み、苦しむ。

実は、もともと人は分かり合えない脳の仕組みを持ち合わせている。
松本元の『愛は脳を活性化する』(岩波書店)によれば、
「それは、われわれが、それぞれに生まれ育った学習体験の中で、脳の情報処理の特性を獲得し、脳の内部世界を作り上げるためであり、脳にそういう仕組みがあるからである。」
これを解釈すると、それぞれが脳の情報処理システムが異なるから、Aさんの受け取り方とBさんの受け取り方が異なるのは当然のことである。
だからこそ、「人と人とのコミニュケーションは、「分かり合えない」ということがむしろ普通で、分かり合えることはきわめて希だと考えるところから出発すべきだろう。」
と松本は言う。

さらに、苦悩が始まる原因についても述べている。
それは、「人は互いに分かり合うことが難しくできているにもかかわらず、「関係欲求」というものがあるので、人にわかってもらわないと生きられない存在なのである。」と言う。
うーむ。深いなあ。
この人生の中で、この矛盾を埋めるべくして生きているのが人間だと言えよう。
あえて飛躍した結論だけを書くが、教室の中では、○付け法と意味付け復唱法がこの矛盾を解消していく一つの方策だと思う。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


○付け法への招待41 判断

画像1 画像1
○付け法では、判断することが大切である。
2つの番目の判断がある。
自力解決のスタートで机間指導に入る瞬間と、机間指導をして行って10人くらい見たときである。この2つの局面で教師は、○付け法が可能かどうかの判断を下す必要がある。

1.机間指導に入る瞬間時の判断は、全体を見回すことである。このとき、全員の子どもの鉛筆の動きが止まっているときは、自力解決できないことを意味している。正しい
見通しがもつことができていないときである。5秒ほどでよい。教卓のところで全体を見ることである。無理ならば、一斉指導に戻すとよい。
この際、どこまで考えたかを質問して正しい見通しをもつようにしたい。

2.次に、自力解決がスターしていて、子どもは問題を解いている。しかし、勘違いしてて、解決の仕方が誤った方に行っているときである。この際は、多くの子どもを自力解決で沈没させてしまうことになる。10人見て3人が間違っていれば、40人だと12人が間違うことが予想されるので、机間指導をストップすることである。
ここでも一斉指導に戻すことである。

この2つの局面での判断により、時間を効率的に使うことができる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


物語23 講演CD 「楽しく生きるコツ」 を作成

画像1 画像1
12/16 購読者の声「クルマの中で聞いており、とても元気をもらっています。ありがとうございます。これをまた同僚などに広めていきたいです」

11/23 音声で聞く講演もダイレクトに声が伝わり、楽しいですよ。

10・28 車の中でこのCDを聞くと、笑います。不思議なことに元気がでます。声の力の働きですね。
10/14 講演CDを作成しました。

「夢現大5」の本のもとになった講演会の話をCDにまとめました。
77分間の話です。
定価 1000円+税

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

問い合わせ先
購入については、下記にお問い合わせください。
愛知教育大学生活協同組合書籍部 電話 0566−26−2704
生協の窓口 中村香奈子
メールアドレス  r2202257@coop.aichi-edu.ac.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講演CDを購入して聞かれた方の感想です。
・「購入したCDを母と一緒に聴きました。時々大笑いしながら、聞き入っていました。」
・「とにかく面白いです。志水先生のギャグに対する会場の笑い、ライブ感覚が伝わってきます。」
・「通勤時間の長い、私にとってとてもぴったりです。もう4回聴きました」

活字で読む「夢現大5」の本もいいですが、生の声で聴く「夢現大5」の話は実感が伝わってきますよ。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

一人の思いが「友」を呼び寄せる

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
12月18日に算数・数学授業力アップセミナー東京学習会が開かれます。
幸いにも定員を超えた人数が全国から集まります。
ありがたいことです。感謝します。

お世話役の松田先生の思いが多くの「友」を呼び寄せました。
志水もはりきって講演をしたい。
「友」を意識した研究会にしたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

新刊本の紹介「365日の算数学習指導案」低・中・高 同時刊行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/15 チラシを作成しました。

12/15 チラシを作成しました。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

10/6 明治図書のランキングを見ましたら、第18位となっておりました。
好調のようです。

9/1 お待たせしました。
新教育課程の実施にふさわしい算数の学習指導案集ができあがりました。
北九州市の算数を研究されている方々による知恵を結集した指導案集です。

監修を志水廣が担当し、編集を前川公一先生が担当しました。

書名
(1)活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案 1・2年編
  http://www.meijitosho.co.jp/detail/?isbn=4-18-0...  8月30日
(2)活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案 3・4年編
  http://www.meijitosho.co.jp/detail/?isbn=4-18-0...  8月30日
(3)活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案 5・6年編
  http://www.meijitosho.co.jp/detail/?isbn=4-18-0...  8月30日

明治図書編集部からの紹介文
この1冊で、365日の算数授業づくりがバッチリできる!
各単元の冒頭で「育てたい数学的な思考力・表現力、活用力」を設定し、授業の展開では、問題、めあて、予想される児童の反応、適用・練習問題、学習のまとめといった基本的な1時間の流れを、略案形式でコンパクトに紹介した学年別算数授業づくりのパーフェクトガイド。

志水廣からの推薦文

目の前に3冊並び、中身を読むと、良いものができたと思う。時間と手間暇ひまをかけて作って良かったと思う。
北九州市の算数研究の先生方に厚く感謝している。

この本は、簡単にできたものではない。企画をしてから何度も北九州を訪問した。
本の構成、具体的な指導案として何を盛り込むのか、原稿の作成要領など、実にきめ細かく北九州市の先生方が議論された。私も企画をお願いした以上、何度も訪問して詰めて行った。
5・6年編の執筆担当者は50名に及ぶ。だから、全部でのべ約150名の総力をあげてできあがったものである。
これだけたくさんの人がかかわると、統一性をもちにくいものだが、編集担当の多くの校長先生方がきめ細かく原稿を見られて修正をかけている。これは見ていただければ分かることである。
これらの3冊の本は、北九州市の算数研究の財産であり、私の最近の言葉で言えば、「宇宙貯金」だと思う。なぜなら、「ありがとう」と言われるレベル100点に達しているし、しかも、もくもくと作成されたという意味では、「ありがとうといわれなくても作成された。つまり、ただただ良い学習指導案を作ろう」という意識と意志のもとでできあがってきたものである。この意味では、レベル200点のものである。
ぜひとも、皆様に、宇宙貯金のお裾分けをしたいと思う。
学習指導案集を利用されて、算数授業を「楽しく、分かる、できる」ことを実現して、子ども達に算数の楽しさをお裾分けしてほしい。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


○付け法への招待40 喜んで

画像1 画像1
机間指導では、つまずきや良い考えを発見します。
その際の教師の顔はどうなっていますか?

怖い顔ですか、笑顔ですか。
怖い顔だと子どもはつまずきをおそれます。
笑顔だと安心してノートを見せることができます。助言を受けることができます。
だから、つまずきにしても良い考えにしても、笑顔で回りたいものです。
ある教師から、○つけすると、私は楽しい。見回るのが楽しいと言いました。

子どもが喜んでもらえるような声かけをして○つけしたいものです。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

落ちや重なりを指導するには

画像1 画像1
福岡県今任小学校の山口先生の授業で面白い場面を見た。
6年生の「順序よく場合を整理して」の場面で、並び方(順列)の授業であった。

3つ項目についての並び方を指導した後で、上の写真にあるように5通りの場合を見せた。そして、足りない並び方はどこか(抜け落ちている)と質問した。
子どもたちは必死に探していた。
このとき、先頭に来るものから探していた。
発表させた後、答えの場合を見せていた。
順列の指導では、先頭から決めていくという意識化が大切である。
これが樹形図につながっていく。
指導した後にこの場面を仕掛けるという方法がうまいと思った。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待39 形成的評価と○付け法

画像1 画像1
形成的評価とは、コトバンクによれば、
「指導の途中でそこまでの成果を把握し、その後の学習を促すために行う評価のこと。学習者が現段階でどの程度教育目標を達成できているかを見る。 形成的評価を行うことにより、学習者は自分自身の習得度を知り、学習活動を調整したり、的確な復習を行うことができる。教える側は達成度の低い学習者への個別対応が可能になるほか、カリキュラムや指導方法、教材などを改善できるという利点がある。 なお、形成的評価のために行うテストのことを形成的テストとよぶ。 」
とあります。

○付け法は、どの程度できているかを机間指導の中で行う形成的評価です。しかも、評価のみならず、指導も行います。
これを即時評価・即時指導といいます。したがって、○付け法は、形成的評価という言葉を越えて、形成的評価&指導と言うのが正しいと言えます。

・机間指導の中で子どものノートを見ないとすればどうなりますか?
・机間指導の中でノートを見ても、指導しないとどうなりますか?
これらの問題を解決するのが志水式○付け法です。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

楽しい算数の授業 1月号配送

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブの会員の皆様には、「楽しい算数の授業」1月号を配送しました。
今月の特集は、「表現力を高めるノート指導のあり方」です。
数日のうちに到着すると思います。

http://www.meijitosho.co.jp/detail/19330
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布物