最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:76
総数:1063715
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

八月十五日「終戦記念日」

画像1 画像1
きょうは終戦記念日です。
1945年(昭和20年)、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏をして太平洋戦争が終わりました。戦争は15年間続き、多くの尊い命が失われました。
二度と悲劇をもたらす戦争を繰り返さないように、過去のできごとを知り、平和を守っていかなければなりません。

この時期には、おじいさんやおばあさんに当時のお話を聞いたり、6年生の夏の日誌には、原子爆弾のこと、空襲のこと、学童疎開のことなどが紹介されていますが、そういった読み物を手にしてみたいと思います。

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(日)も猛暑日となっていますが、幡東のみなさんは元気でいますか。
学校は11日(木)〜17日(金)まで行事等を組まない期間となっているので、学校に来る人が少なく、とても静かです。

学校で育てている生き物たちは、世話をしている人たちのおかげでよく生長しています。「幡東わくわく池」の中を覗いてみると、メダカの数がとても増えていることに驚きました。今年産まれたばかりの赤ちゃんメダカが、お父さんお母さんメダカの後をついて元気よく泳いでいます。

これからも暑さが続くようです。健康に気をつけてこの暑さを乗り切りましょう。

コンピュータ入れ替えと新しい教育機器

画像1 画像1
先日、コンピュータ室に新しいコンピュータが入りました。
これまであったものは各教室に置き、教室内でもすぐにコンピュータやインターネットを使った授業ができるように整備されました。

2学期には、「電子教科書」も入ります。現在、教職員は、授業がより楽しく・分かりやすくなるように、コンピュータや電子黒板などの教育機器の活用の仕方を研修しているところです。
画像2 画像2

夏休み折り返し

画像1 画像1
幡東小のみなさん、夏休みの計画は進んでいますか?夏休みの半分が過ぎて後半に入りました。「あと半分しかない」と思いますか、それとも「まだ半分ある」と思いますか?

後半の生活をよりよく過ごせるように、これまでにやれたこととやれてないことを確かめ、もう一度計画を立て直してみましょう。

写真は5年生のプランタで育てている稲です。すくすくとよく育っています。もうしばらくすると稲穂が出てくるでしょう。少しずつ実りの秋に向かっていることが感じられます。


※先日、ヘルメットをかぶらずに自転車に乗り、国道155号の道路を斜めに横切っていく小学生のグループをみかけました。小学生の自転車による交通事故が多発しています。ルールを守り、安全な乗り方に心がけてほしいと思います。

当番ごくろうさま

画像1 画像1
うだるような暑さの中、飼育当番の子たちがウサギやニワトリの世話に来てくれています。今日の当番は4年生の子たちでした。

担当の先生と一緒に掃除とえさやりをして、その後には花壇の草花に水やりもしてくれました。係としての責任感と動植物を愛する心を持つ飼育当番さん、ありがとう!
画像2 画像2

も〜やっこ祭あれこれ「色彩トーチ」

画像1 画像1
夏祭りでは、幡東小の子どもたちが「トーチトワリング」を披露しています。今年は火を使わず、蛍光体をトーチに付けて回しました。

5年生の野外活動の時には炎のトーチでやりました。その時の迫力はありませんでしたが、緑や赤・黄の光の輪が鮮やかでした。よい演技を地域の皆さんに見てもらうことができました。トーチトワリングのチームの皆さん、本当にありがとう。

※蛍光体を使ってやる場合、炎のトーチとは違ってサイレント(音無し)になることや明るさが落ちることを考え、トワリングの見せ方や内容構成を工夫する必要があることが分かりました。来年に生かしていきたいと思います。

校舎の耐震補強及びトイレ改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年度に幡山東小学校の校舎の耐震補強及びトイレ改修工事が行われます。
本日、そのための校舎の現状調査がありました。写真は、壁に穴を開けて、中のコンクリートをくり抜いているところです。採り出したコンクリートの固まりは、コンクリートの強度を調べることに使われるそうです。教室の壁や廊下など、学校中の壁からサンプルが採られました。

本格的な着工は、来年の夏です。
工事期間中は校舎内のトイレが使えず、工事車両の出入りや工事の騒音がかなりあるそうなので、夏休み中の部活動やプール開放、勉強会のやり方を考えなければなりません。


も〜やっこ祭あれこれ「輪になって踊ろう」

画像1 画像1
大人や子どもたちみんなで輪になって踊る「盆踊り」。和やかな気持ちが、輪になってつながります。これが「も〜やっこ」。

※よく見ると、お猿さんやトラも踊っていますね。大学生のみなさんの仮装です。

画像2 画像2

清らかな調べ

画像1 画像1
校舎内を巡っていると、図書室から思わず口ずさんでしまう懐かしい曲が聞こえてきました。ハンドベルサークルの練習でした。清らかな調べが暑さを忘れさせてくれます。
※先生たちも一緒にやっていますね。

も〜やっこ祭あれこれ「防災ブース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の祭り会場には防災コーナーが設置され、地震に関するクイズやゲームが行われていました。東海地震に備え、学校でも防災意識を高める取組を続けていきたいと思います。

も〜やっこ祭あれこれ「ゲーム後の楽しみ」

画像1 画像1
楽しいゲームの後には、お楽しみ「景品」がプレゼントされます。
(どんなものがもらえるんだろう…)。
お祭りならではの楽しみです。

景品の準備、エコバッグ作りやゲームを進めてくださったPTAの皆さんのおかげで、今年も子どもたちの笑顔がたくさん生まれました。
画像2 画像2

も〜やっこ祭あれこれ「も〜やっこ バンザイ!」

画像1 画像1
夏祭りに来ている子どもたちは皆嬉しそうです。

も〜やっこ祭あれこれ「PTA エコバッグ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のPTAのお店では、新聞紙で作る『紙袋:ECOバッグ』です。適当な大きさの、丈夫な手提げ袋が出来上がりました。
「読み終わった新聞紙→廃品回収へ」ということだけではなく、こんな活用の仕方もあるのですね。他のブースでは、被災地でも使ったという新聞紙から作った『スリッパ』が紹介されていました。

作ったECOバッグは何に使われますか。我が家では、古新聞を保管する入れ物にしようと思います。
※ECOバッグのサンプルは学校にあります。関心のある人はご連絡ください。

[も〜やっこ祭]が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(土)の「も〜やっこ祭」、今年もたくさんの地域の方が参加されました。
ミニ縁日にも、多くの子どもたちや保護者の方においでいただき、うれしく思いました。

翌、7日(日)には、実行委員の方々が後片付けをされました。PTA役員さんと文化部さんも一緒に行いました。アルミ缶と段ボールは、資源リサイクルに提供していただきました。最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。

も〜やっこ祭あれこれ「涼みどころで ゆっくり ゆったり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域通貨の「も〜やっこ券」で、お祭りのお楽しみをいただきます。
中学生ボランティアの皆さんたちが、上手にお店のお手伝いをしていました。

(あれも食べたい、これも食べたい。どの飲み物にしようかな……。)
心地よい木陰で、おいしいものをいただきます。
幸せ感いっぱいです。

も〜やっこ祭あれこれ「開会宣言」

画像1 画像1 画像2 画像2
幡東小PTA会長による「開会宣言」で、2011も〜やっこ祭の開幕です。

も〜やっこ祭あれこれ「オープニング」

画像1 画像1
幡山東小学校金管バンド部によるオープニング演奏が始まりました。
日ごろの練習ぶりがよく分かる演奏でした。
「幡東小の金管よかったよ!」と褒めてもらえました。
画像2 画像2

も〜やっこ祭 準備OK

画像1 画像1
6日の朝、PTA役員と委員の皆さんが、地域の夏祭り「も〜やっこ祭」の準備にかかっています。輪の会(幡東小おやじの会)の皆さんも、学校支援活動としてお助けマンの役を務めてくださっています。

今年も、みなさんに楽しんでもらう工夫がいろいろとあるようです。たくさんの人たちの来場をお待ちしています!!
画像2 画像2

少年消防クラブ「消防学校一日入校」17

画像1 画像1
消防学校での体験は、防災意識を高めるとともに、若い消防士さんとふれあえる良い機会となりました。
109名の消防士の皆さん、大変お世話になりました。子どもたちは、皆さんの元気さ、ひたむきさ、強さ、たくましさ、優しさにふれて、それぞれの心に感じるものが大きくあったと思います。本当にありがとうございました。

※消防士の卵のお兄さんたちは、6か月の間、この消防学校で勉強をした後に各地区の現場に赴きます。瀬戸の消防署で(あっ、あの時の消防士のお兄さんだ)ということがあるかもしれませんね。

画像2 画像2

まるっとせとっ子議会に参加してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(金)、瀬戸市役所で「まるっとせとっ子議会」に、幡東の代表児童一名が参加してきました。
瀬戸市内のそれぞれの小学校からは「瀬戸市のグラウンドは芝生もはげているので良くして欲しい」や「市民プールの温水化」「東海地震の対策をして欲しい」など、たくさんの質問や意見が出ていました。
幡山東小学校では、「家庭科室がなく、調理実習のときには理科室を使っているので、薬品を使った後は衛生面も気になるし、理科室が空いているときしか使えず、困っている」という意見を出してくれました。それに対する教育部長の答えは、「不便で大変な思いをさせていることを残念に思う。市では耐震工事をしているが、幡山東小学校は来年工事を行うことになっている。家庭科室を作るときは、ガスや水道をひかなければならず、大変な工事になるのでとても費用がかかり難しいことである。いろいろな工夫をしてもう少し我慢して欲しい」ということでした。
会場は、瀬戸市で実際に行われている議場でした。瀬戸市議会の雰囲気を感じることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 廃品回収
3/5 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分