最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:80
総数:517571
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

学習発表会に向けて

 1年生が発表会の準備をしていました。役割を話し合っている学級あり、演目ごとに練習を始めている学級あり。小学校で初めての学習発表会です。子どもたちもうきうきしながら準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽って楽しいね

 いずみ学級の音楽の授業です。先生の伴奏に合わせて、セリフを入れながら合唱しました。リズムにのって、楽しく歌いました。
画像1 画像1

表情豊かに

 学習の終わりには、たくさんの発見やアイディアで黒板が埋まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情豊かに

 先生の助言を受けながら、班ごとに話し合いがどんどん深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表情豊かに

 6年生の版画の授業です。
 版木に下絵を描き、輪郭を掘るところまで進んだ子どもたちが、今日は、表情を豊かに伝えるための顔の彫り方を考えました。先生が用意した3枚の作品を見比べて、より豊かに表情が伝わるのはどれか、それはなぜか、どう彫ればいいのか…。個々に考え、班で学級全体で話し合い、効果的な彫り方を、みんなで追究していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は19日=食育の日

 毎月19日は「食育の日」。今日の献立は、地場産の大根を使った静岡おでんと、みどり米入りのご飯です。郷土の味に親しみながら、栄養を考えたり様々な味覚を楽しんだりしています。
 1年生のいただきます風景です。「机の上にはいつも三色、しっかり並べていただきます!」
 6年生がペア遊びの説明に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 電磁石の学習です。回路をつなぐのに苦戦していましたが、友だちと教え合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

 2年生は、国語の学習を発展させた発表を練習していました。難しい言葉も出てくるので、練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史を学ぶ

 パソコン室では、6年生が映像教材を使って、近代史を学んでいました。少しでも親しみを持って学習できるようにと考えられた学習方法です。ここから始まり、調べたり話し合ったりする学習に進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄に挑戦

 5年生が、長縄の記録に挑戦していました。体力アップコンテストの規定では,3分間で、クラス全員でやらないと記録になりません。みんなで励まし合いながら跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 役場の職員の方に講師として来ていただいて、6年生の租税教室を開きました。社会科の学習で世の中の仕組みを学び、修学旅行で国会を見学してきた子どもたち。今日は、税金の大切さや、国民のために使われるまでの仕組みなどを学習しました。お話を聞き、いただいた資料に目を通しながら、熱心にメモをとる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな音楽

 2年生の授業です。
 清々しい、澄んだ歌声が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカもずいぶん上手になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10年間を振り返って

 先日もお伝えした、4年生の取り組みです。だいぶ思い出がよみがえってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 今日の給食

 人参の甘みが引き出された、おいしいキャロットスープでした。パンには、リンゴチップが入っていました。
画像1 画像1

ペア給食

 5年生も、もうすぐ6年生。西小のリーダーとして活躍するため、6年生を送る会から卒業式までのこの時期、がんばりが大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食

 今日は、5年3組と3年3組のペア給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 表情を見ると、どうやら満足のいくできだったようで…。片付けも、班のみんなで協力して手早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 焼くときは、ベーコンがくずれたり焦げたりで悪戦苦闘。でも、家庭科室にはおいしいにおいが漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 「野菜のベーコン巻き」を作りました。ジャガイモ・アスパラガス・人参をゆでて、2種類を選び、ベーコンで巻きます。野菜はつるつる滑るしベーコンは破れるし、もう大変。班の仲間と教え合い手助けし合いながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 年明け初めての全校集会を開きました。
 あいさつがとてもよくなってきたことと、周囲の人への心づかいの出来る子がたくさんいてうれしいことを話しました。
 その後で、席書コンクールの表彰も行いました。
 今朝も、全校児童が落ち着いており、聴く態度が大変良かったことを心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674