最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:80
総数:517570
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

ようこそティム先生

 ALTの先生が新しくティム先生になりました。初めて学校に勤めるそうで、朝早くからから、はりきって校内を回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみの仲良し授業

 めぐみ学級では、分数の学習をしています。「4分の4は1と同じです。そのわけは…」
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、いよいよ4年生の音楽集会!

 4年生が明日の音楽集会へ向けて、うら声できれいに歌うことを目標に合唱の練習をしています。また、リコーダーの曲にも挑戦しています。明日が楽しみです。
 4年生の保護者の皆様も、どうぞ朝8時までに体育館へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

 修学旅行のめあてを相談しているクラスもありました。周りの友達と相談しながら、学級目標とからめて覚えやすいキーワードを決定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

 後期の委員会決め。あくまでも、各自の意欲で決まっていきます。やる気満々をストレートに表に表せる子、友達の後押しもあって勇気を振り絞って手を上げる子。6年生みんなのやる気と勇気が、西小を動かしていきます。がんばれ〜!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 上:作文に挑戦。こんなに長く詳しく書けました。
 中:毛筆。先生と一緒に筆順や筆使いを確認してから、各自で書き始めます。
 下:理科のテスト中。苦戦中?邪魔してごめんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働き者です

 玄関掃除の6年生。清掃時間開始前なのに、もう仕事を始めています。どうしたのと聞いてみると、昼休みもお仕事があって、外に遊びに出るには時間が半端になってしまったのだそうです。いつも、掃除の時間が足りないので、今日は思いがけなく生じた時間を、掃除に充てようと考えたそうです。みんなのために働く気持ちが素晴らしい!
画像1 画像1

6年生 給食風景

 今週は、6年生のマナー給食が実施されます。
 修学旅行のバイキングに向けて、洋食のマナーを学ぶために行われます。今日は、栄養士さんが食事の方法を説明しに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食風景

 ソテーやラーメンスープは配膳が難しい!2年生の給食当番さんが、一生懸命分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月) 今日の給食

 みそバターラーメン、揚げ餃子、青梗菜の中華ソテーです。
画像1 画像1

4年生 理科

 人の体のつくりを学習していました。骨格模型と照らし合わせながら、自分の体を動かして、関節のつくりを理解していました。体の中の見えない部分を学習し、新しい気づきや発見に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 「ミラクルミルク」も分の構成を学習していました。段落ごとに説明されているミルクのミラクルを順番に読み取り、構成表に記入します。一つ目のミラクルのまとめ方をみんなで話し合うと、二つ目からは各自がまとめられるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

大きな数の筆算を学習していました。黒板の前で友達が説明するのを注意深く聞き、疑問点に対しては、「もう一度説明してください。」という声もあがっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 たし算・ひき算の場面を、丸の数で表し、テープ図で表し、線分図に表し…と、段階的に学習していました。こうして学習していくと、自分の力で考えを進めていけるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 「月よに」は、石鹸を拾ったネズミの子どもとその家族の、ほのぼのとした温かいお話です。子どもたちは、場面ごとに読み進めあらすじをまとめていました。読み取ったことを生かして、音読が表情豊かになって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674