最新更新日:2024/06/28
本日:count up207
昨日:233
総数:921675
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

7月7日 七夕

 七夕の夜、織姫と彦星は,1年に1度の「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくにいろいろな願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきました。
 写真のように,水南小学校の児童玄関の竹にも,願い事がいっぱいです。みんなの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月7日)

 今日の給食は、そうめん汁、つくね串、ほうれん草のおひたし、麦ごはん、七夕デザート、牛乳です。(写真 上)
 そうめん汁は、沢煮椀というお汁にそうめんを入れたものです。そうめんは、香川うまれのさぬきそうめんです。季節感もありおいしい一品でした。(写真 中)
 児童のみなさんにも大人気のつくね串には、ほうれん草のおひたしを添えました。星型のにんじんが華やかです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 愛知県交通安全教育ボランティア「かけ橋」による交通安全教室が,1,2年生,わかば組を対象に行われました。
 「かけ橋」とは愛知県内の身近な地域で、幼児から高齢者までを対象に参加・実践型の交通安全教育を行うボランティアのみなさんのことです。今日,水南小学校にいらしてくださったのは,「スーパーグレートマジシャンズ」の4人の方です。
 マジックをしながら交通安全について話をしてくださりました。子供たちは,空っぽのはずの箱の中から,次々と花やハンカチがでてくるのを見て驚いていました。今日,勉強したことを生かして,楽しい夏を過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月6日)

 今日の給食は、冷やし中華、シューマイ、枝豆、小型ロールパン、牛乳です。(写真 上)
 冷やし中華は、調理室で中華めんを茹でて作っています。キャベツや干ししいたけ等も使い、彩りもよく、暑い夏にはぴったりです。(写真 中)
 今日のシューマイはえびシューマイで、給食の人気メニューです。たれがなくても食べやすく、優しい味です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月5日)

 今日の給食は、かきたま汁、鶏肉のてりかけ、千草あえ、わかめごはん、牛乳です。(写真 上)
 鶏肉のてりかけは、給食の人気メニューです。下味をつけた鶏肉を揚げ、たれに絡めます。照りが出て、見た目にも食欲をそそります。(写真 中)
 かきたま汁は、野菜を豊富につかった汁物です。でんぷんでとろみをつけることで、溶き卵がきれいに仕上がります。今日のにんじんの型抜きは、1年1組のみなさんが手伝ってくれました。かわいいにんじんが見つかりましたか?(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月4日)

 今日の給食は、豚汁、ひじきの香り炒め煮、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 豚汁は、豚肉のほかににんじんや大根といった根菜類の野菜をたっぷり使っています。夏は汗をかくことで体の塩分を失うので、おみそ汁などで塩分を補給することも大切です。(写真 中)
 ひじきの香り炒め煮は、ひじきを枝豆などと一緒にごま油で炒めて作ります。ひじきは苦手という子が多いですが、ミネラルや食物繊維が豊富で、臭みもないので使いやすい食材です。少しずつ慣れていってもらいたいと思います。(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 朝礼の表彰について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では2つの表彰がありました。
 1つめは,福祉委員会から,1学期のプルタブ集めの表彰がありました。今回はプルタブを集めた量の多いベスト4の学級が紹介されました。4年1組,6年1組,5年1組,2年3組です。8月以降もプルタブ集めを引き続き行います。量も大切ですが,できる範囲内で協力してくれることが一番大切です。よろしくお願いします。
 2つめは,水南FCのBチームが「こまいぬサッカー大会新人戦」で見事に優勝しました。4月に,同じ大会でAチームも優勝しています。水南FCのみなさん,ダブル優勝おめでとうございます。

1年生 窯入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が6月1日に作った、粘土『どうぶつのおめん』を窯入れしました。
窯の中に、ぎっしり詰まった1年生の力作です。
 明日、朝から火を入れて、一日かけて焼成します。その後、一日窯の中で冷ますので、出来あがりが見られるのは、木曜日になります。

「しっかり乾いたよー」(写真上)
「高さや場所を考えて、慎重に詰めていきます。」(写真中)
「全部入りました!!」(写真下)

AEDが設置されました。

 水南小学校にAEDが設置されました。場所は中央児童玄関前です。屋内でも屋外でもすべての場所で起点となり,一番目につきやすいところと考え,この場所に設置しました。
 7月にAEDの使い方をはじめ,救急救命法の研修を職員で行います。もしもの時に,しっかり対応できるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月30日)

 今日の給食は、トックスープ、野菜豚丼、麦ごはん、プリン、牛乳です。(写真 上)
 トックスープは、韓国のお餅であるトックを、チンゲン菜などの野菜と煮込んだスープです。苦手な子の多い干ししいたけが入っていますが、みなさんがんばって食べていました。(写真 中)
 野菜豚丼は、豚肉と野菜を炒めて作ります。ボリュームもありおいしいので、児童のみなさんにも人気のメニューです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月29日)

 今日の給食は、ポークビーンズ、ごぼうサラダ、ツイストロールパン、牛乳、ペアジャムです。(写真 上)
 ポークビーンズは豚肉や大豆、ジャガイモや玉ねぎをトマトベースで煮込んでいるので、酸味や甘みのある食べやすい一品です。玉ねぎは1年2組のみなさんが皮をむいてくれました。がんばってくれたので、よりおいしく感じました。(写真 中)
 ごぼうサラダは、細長くきったごぼうをふんだんに使い、ツナやごまとあえています。ごぼうの歯ごたえがよく、ごまの香りがおいしいサラダです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年費・給食費等の集金について(7月分)

 7月の口座振替日は7月4日(月)です。ご家庭口座の残額を今一度ご確認いただきますようお願いします。

 各学年の集金額については下表の通りです。見にくい部分については、右欄「配付文書」の「集金額一覧表(7月)」を開いていただくと大きいサイズの表をご覧いただけますのでご活用ください。

画像1 画像1

今日の給食(6月28日)

 今日の給食は、とうがん汁、あじのフリッター、ゆかりあえ、ご飯、牛乳です。(写真 上)
 とうがん汁は、旬のとうがんや、にんじん、鶏肉などを使った汁物です。とうがんは冬瓜と書きます。冷暗所に置いておくと冬まで保存できることから、この名前がついたと言われます。(写真 中)
 あじのフリッターは、あじに厚い衣をつけて揚げます。ゆかり和えを添えて、彩りよく食欲をそそります。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から歯と口の衛生週間が始まりました。今日は,歯を大切にすることの重要性をDVD視聴を通じて学習しました。低学年の児童にも分かり易い内容でした。この後,各担任の先生による保健カードを使った「健康デー」の指導が行われていました。今月のめあては“歯をみがこう”です。各ご家庭で歯磨き励行を呼びかけていただければ幸いです。

持ち主をさがしています

 この写真は,どこかのお店ではありません。学校の児童玄関に入るとすぐにある「落とし物コーナー」です。
 何かの理由で,ここに連れてこられた「落とし物」たち,以前は持ち主にきっと大切にされていたと思います。自分の物がなくなってしまって,困っている人やもうあきらめている人はいませんか?もう一度,ここにきて自分の物がないのか確かめに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月27日)

 今日の給食は、中味汁、クーブイリチー、ご飯、牛乳、シークワーサーゼリーです。(写真 上)
 クーブイリチーは、沖縄の煮込み料理です。クーブとは昆布のことで、刻み昆布を入れて煮込みます。肉や野菜もとれる栄養豊富なおかずです。(写真 中)
 シークワーサーゼリーは、程よい酸味がおいしいゼリーです。おいしかったという声もたくさん聞こえてきました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の朝礼

 はじめに,伝達表彰です。4年生の渡邉祐介君が,瀬戸市陸上記録大会の走り幅跳びの部で,見事に第3位に入賞しました。おめでとうございます。
 その後,校長先生が,3つのことを話しました。すべてを紹介することはできないので,以下にそれぞれの一部を紹介します。

1,<やさしい心,たくましい心について>
 ここでは,たくましい心についてのみ紹介します。
 トイレのスリッパをそろえてくれる子を例にとり,人の見えないところで,誰から認められなくても,他の人のために役立つことをする。それはたくましい心が育っている。また,いやなこと,怒りたくなることはいっぱいあるけれど,そうした時,どうやってその気持ちを収めていくかを考える。そうするとたくましい心が育つのでは・・・。

2,<自分で自分を守ってほしい>
 水泳学習が始まり,水の事故に気をつけてほしい。池や川に入って遊んではいけません。また,道路でも安全に気をつけてほしい。

3,<谷川俊太郎さんの詩「ともだち」の紹介>
    ともだちと てをつないで
    ゆうやけを みた
    ふたりっきりで うかんでる
    そんな きがした


    ともだちと けんかして
    うちへ かえった
    こころの なかが
    どろで いっぱい
    そんな きがした


    ともだちも
    おんなじ きもちかな


 ※ 図書室に,この本があります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間

 16日(木)から始まった読書週間が24日(金)で終わりました。今年度は読み聞かせのボランティアとして20名(内8名の方が新規)の方に登録していただきました。子供たちは,読み聞かせをしてもらうことをとても楽しみにしています。
 朝の読み聞かせの時間,教室をのぞくと,子供たちが,ボランティアの方の読んでくれる話を目,耳はもちろんのこと全身で受け止めている姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの方々,一週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このごろの学校の様子

 蒸し暑い日が続きます。そんな中でも当たり前のことを当たり前に行っている水南っ子の姿を紹介します。
 まずは,シーンとなって漢字テストに取り組む子たち。「うーん,どういう字だっけ・・・」という心の声が聞こえてきました。蒸し暑いのでタオルを首にかけている子が何人かいますね。(写真上)
 次は,テスト後のクラス。先生が名前を呼んで,テストを返していました。テストをもらった子供たちの表情を見ていると,「やったー」「えー」という心の声が聞こえてきました。(写真中)
 最後は,調べたことを発表する学習に取り組んでいたクラスです。大きな紙に協力しながら,発表の要点を書いていました。題は,「読んでみたい本の種類」です。「これでみんなに見やすくかけたかな?」「うん,いいね」という心の声が聞こえてきました。(写真下)
 みなさんには,どんな声が聞こえますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月24日)

 今日の給食は、ミートソースペンネ、ひじきサラダ、クロワッサン、冷凍みかん、牛乳です。(写真 上)
 今日のミートソースペンネのたまねぎは、1年3組の子に皮をむいてもらいました。とても大きく身の詰まった新たまねぎでしたが、きれいにむいてくれたので、おいしいペンネの具になりました。(写真 中)
 クロワッサンは、人気のパンです。1つずつ包装されて配られます。ミートソースペンネのソースをつけながら食べている子もいました。(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
月予定
2/13 児童集会(部活動紹介)
B日課5時間
2/14 B日課6時間
市ALT
2/15 B日課6時間
マメナシ学習(6年生)
第3回児童会選挙管理委員会
2/16 児童会役員選挙
南山中ALT
2/17 B日課6時間
市ALT
行事予定
2/13 児童集会(部活動紹介)
B日課5時間
2/14 市ALT
B日課6時間
2/15 B日課6時間
第3回児童会選挙管理委員会
マメナシ学習(6年生)
2/16 南山中ALT
児童会役員選挙
2/17 B日課6時間
市ALT
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829