最新更新日:2024/06/29
本日:count up6
昨日:212
総数:1052910
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

清洲中さざんか通り

 秋の終わりから,冬にかけての寒い時期に花を咲かせるさざんか。その花言葉は,清洲中学校にふさわしく「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」です。今,体育館側の校門には,真っ赤なさざんかの花が満開に咲き誇っています。厳冬に立ち向かいながら命を輝かせるさざんかにちなんで,この通りをさざんか通りと命名することとしました。後日,美術部の皆さんに「さざんか通り」の看板も製作してもらう予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

人権に関する校内啓発放送が行われました

画像1 画像1
 人権週間であることに伴い,本日の給食の時間に放送委員会による校内啓発放送が流されました。相手の気持ちを思いやることについて考え,学校の中で発生する「仲間はずれ」や「いじめ」をなくしていこうという内容でした。自分の人権を大切にするのと同じように,友だちの人権も大切にし,温かい思いやりをもって,明るく楽しい学校にしていきましょう!

I組 絵画教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中村茂先生をお迎えして、絵画の基本を教えていただきました。
 まず、線の書き方です。鉛筆を紙から離さないようにして、ゆっくりと、呼吸を止めて、書きます。すると、力強いしっかりとした線が書けました。次に、手と顔のデッサンをしました。頭の中のイメージではなく、頭の中を空にして、対象物をよく見て、あるがままに描きます。平面的にならないで、立体的に描く方法も教えていただきながら描きました。ユーモアたっぷりの話術もあり、笑いも飛び出す授業となりました。
 授業後は、一緒に給食をいただき、楽しいひとときを過ごしました。また、来校していただく予定です。生徒たちもとても楽しみにしています。

生徒朝礼(人権講話)が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は人権週間です。今日の朝礼では、校長先生から「人権」についてのお話がありました。誰もが生まれながらに幸せに生きる権利をもっているということを確認するために、一人一人がまずお互いに相手のことを認めること、相手を思いやること、そしてお互いが分かり合うことが大切であるということ。また、人のいやがることをしない,いじめは絶対にいけないなど、人として守らなければいけないことについてのお話でした。人権週間をきっかけに一人一人が「自分は,生まれたときから、自分らしく幸せに生きる権利がある」ことを確認し合い、みんなが笑顔でおだやかに学校生活を送ることができるように力を合わせていきましょう。
 また、この土日に行われた第1回東尾張(U−14)サッカー選手権大会で、サッカー部が第3位となり、その表彰が行われました。サッカー部員の元気な返事と生き生きとした表情が、今後のさらなる飛躍を期待させてくれました。おめでとう!

1年生 百人一首大会の練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学級対抗企画で、1月に実施を予定している百人一首大会の第1回練習会が、本日6時間目に行われました。百人一首は、日本古来の文化に接するよい機会です。練習風景も静寂な雰囲気の中で行われていると想像しましたが、1年生の皆さんは,終始笑顔。読み上げられる上の句を聞いては、机の上に並べられた下の句の激しい争奪戦を繰り広げていました。ぜひ冬休み中に練習を重ね、どのクラスも学年優勝目指してがんばってくださいね!

チューリップの球根を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外掃除の皆さんとバレー部の皆さんが,学校の花壇にチューリップの球根を植えました。春に満開に咲くようにと願いを込めながら植えた球根の数は300を超えました。花壇の草を抜き,土を耕し,腐葉土を混ぜるなど様々な作業を黙々とこなしてくれました。まもなく本格的な冬が来ますが,今から春が来るのが楽しみです。

生徒会主催ボランティアが行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストが終了した本日,第2回の生徒会主催ボランティアが実施され,部活動単位で取り組みました。このボランティアの目的は,今年の生徒会テーマである,「絆」〜地域とのつながり,全校生徒のつながり〜を深める活動として,地域への奉仕活動に取り組み,よりよい街づくりに貢献することです。五条川沿いや名鉄新清洲駅,JR清洲駅,そして302号沿いなど清洲中学校の学区を中心に清掃活動を行いました。活動後は多くのゴミ袋が収集され,地域への貢献に生徒の皆さんの表情も晴れ晴れとしていました。生徒の皆さん,お疲れ様でした!

2学期期末テスト2日目!

画像1 画像1
 先週の金曜日より2学期の期末テストが始まりました。本日はその2日目でした。生徒の皆さんは真剣に机に向かい,答案用紙に鉛筆を走らせていました。日に日に風も冷たくなり,教室も冷え冷えとしてきましたが,テストに向かう心にはとても熱いものを感じました。寒い季節になりました。体調管理には十分気を付けてしっかりと勉強に励みましょう。

3年生の補充学習会がありました。

画像1 画像1
 いよいよ明日から2学期の期末テストです。2011年の締めくくりとともに,3年生にとっては進路本番を迎えるにあたり大切なテストとなります。今日のST後,3年生の生徒の皆さんが積極的に教室に残り,学習会に臨みました。仲間と共に教え合ったり,先生に質問をして理解を深めたり,45分ほどの短い時間ではありましたが,とても充実した密度の濃い学習になっていました。土日をはさんで火曜日まで続く期末テスト。ぜひ,健康管理には気を付けて,がんばってほしいと思います。

清洲中生大活躍の写真掲示中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在,本館1階の掲示板には,体育祭や文化祭などの学校行事,地域における行事や活動などの写真を掲示しています。生徒の皆さんの様々な活躍の様子を紹介するコーナーが充実しています。担当の先生方も、次はどんな写真を掲示しようかアイデアをめぐらせています。ご来校の際には,生徒の生き生きとした表情をぜひご覧下さい。

清洲中を虹が包んでいました

画像1 画像1
 今日の夕方,清洲中の北から東に虹がかかっていました。急に寒さを増した初冬の風にも負けず,美しい色彩の光を放っていました。教室では,帰りのST後の時間を利用して,多くの生徒の皆さんが期末テストに向けた学習会に参加して,勉強に励んでいました。雨にも負けず,風にも負けず…。煌めく虹のように生徒の皆さんの努力が輝いていた一日でした。

期末テストのテスト週間が始まりました。

画像1 画像1
 2011年も残り1か月半となり,2学期も1か月を残す時期に入りました。新人戦・体育大会・文化祭と清洲中学校の生徒の皆さんのみなぎるパワーが全開に発揮された秋,いよいよ学習面でも締めくくりの時期になりました。25・28・29日に行われる期末テストに向けてのテスト週間が本日より始まりました。文武両道という言葉があるように,部活や行事に力を入れるとともに学習においてもそれ以上の力をつけていかなければなりません。12日間におよぶテスト週間,ぜひ一心不乱に学力向上に努めてくれることを期待しています!

11月29日のボランティアについて連絡しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の生徒議会では、来る11月29日(火)の3、4時間目に行う地域清掃ボランティア活動に向けて、各クラスの議員へ伝達や依頼を行いました。今年のテーマ『絆』〜地域とのつながり〜を深める活動として、6月の第1回に引き続き、2回目の活動となります。1、2年生が部活動単位で活動します。活動場所は、五条川沿い・清洲駅周辺・302号の道路脇など、様々です。日頃、住んでいる地域へ、少しでも貢献できたらと思っています。温かく見守っていただければ幸いです。

1年生で福祉実践教室が行われました。

 本日の1・2時間目に福祉実践教室がありました。実行委員の皆さんの準備や接待,あいさつや司会進行により,とても円滑で実りのある実践教室となりました。今回は,車いす・手話・要約筆記・点字・ガイドヘルプ・認知症理解の6講座にわかれて分科会形式での学習となりました。生徒の皆さんの真剣な学習姿勢は講師の先生方からもおほめの言葉をいただき,充実の時間になりました。
 今後の実生活の場面で何かに困ってみえる方と出会ったとき,他を思いやるあたたかな心を生かした言動が輝くことを願っています。
画像1 画像1

道徳の研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の2クラスで道徳の研究授業が行われました。3時間目には、2年C組で「トリアージ」を題材にした生命尊重の授業が行われました。現物のトリアージタッグを示し、視聴覚教材としてドラマの一場面を活用しての授業でした。人間一人一人の存在の大切さの自覚と自他の生命を尊重する心を養う内容でした。
 また、5時間目には、2年D組で「延命治療」を拒否した少女の生き方について考える生命尊重の授業が行われました。重い病気を抱えながら病院での延命治療を拒否し、在宅ターミナルを選択した少女の実話ドキュメンタリーを活用しての授業でした。まさに「命」と「生き方」について深く考えさせられる内容でした。
 生命尊重というとても深くて重要なテーマによる今回の授業に、生徒の皆さんはとても熱心に、自分のことのように考えながら授業に向かっていました。今一度、学校や家庭で「命」について考える機会になれば幸いです。

朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼では,先日行われた卓球部の新人戦の表彰伝達がありました。卓球部女子は団体の部で3位,男子は個人の部で5位に輝きました。また,その後の校長先生からのお話では,葉が紅葉するように,甲殻類が脱皮をするように,一つ一つの殻を破りながら成長していくことの大切さのお話がありました。いよいよ今週は期末テスト週間に入ります。落ち着いた言動で生活を送るようにしましょう!

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.7

画像1 画像1
 連載で取り上げてきた文化祭も本日がファイナル。生徒の皆さんの主体的な活動がきらりと輝いた秋の一日でした。このパワーを今後,3年生の皆さんは進路に向かって,1・2年生の皆さんは,勉強と部活動の両立に向けて,生かしてくれることを期待しています。2週間後には期末テストです。心のスイッチをしっかりと切り替えて,落ち着いた学校生活にしていきましょう!

第2回進路説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとっては、中学校生活も残り4ヶ月。いよいよ卒業後の具体的な進路を考える時期になりました。本日午後、3年生とその保護者を対象とした第2回進路説明会を開催しました。校長先生のお話に続き、生徒指導主事からこれからの学校生活について、その後、進路指導主事から具体的な進路に関する説明がありました。入試制度や進路スケジュールについて、メモを取りながら説明を聞き、親子で会話を交わす姿が見られました。
3年生には、「自分の進路の責任者は自分自身」であることを肝に銘じ、家族とよく相談して、行きがいのある進路を選択してくれることを願ってやみません。自分の進路も友だちの進路も大切にできる学年となり、全員が笑顔で卒業できるよう、私たち教師一同、精一杯支援していきたいと考えています。
 今後、お子さんの進路について相談したいことがございましたら、ぜひ担任までご連絡下さい。
 

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.6

画像1 画像1
 茶道部による和の雰囲気が醸し出された呈茶会。おにぎりと豚汁を味わったピクニック風の昼食。生徒の皆さんが作った素敵な作品と豊かな表情にあふれた作品鑑賞。どの一場面をとっても充実の秋の一日を感じることのできる文化祭でした。

平成23年度清洲中学校文化祭 Part.5

 PTAの皆様の美しいハーモニーと歌声は,体育館を文化の香りで満たしてくれました。また,職員合唱では,若い先生方のパワーが爆発。生徒の皆さんとコラボをする中で大変盛り上がりのあるものとなりました。PTAの皆様,生徒の皆さんの力で、文化祭がよりすばらしいものとなったように思います。
画像1 画像1
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404