最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:193
総数:898300
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月2日(水)6年…5限社会科授業研究(6−1小澤先生)

 5限に社会科教科指導員の天野先生を招き,要請訪問社会科授業研究を行いました。
 6年1組の小澤先生による社会科授業は,単元「世界に歩み出した日本」(3/7)。「日露戦争の講和会議で日本が一番大事だと考えていた要求は何だったのか」を考える授業でした。
 6年1組に多くの先生が集まる中,児童の一人ひとりが課題に真剣に向き合う姿に張り詰めた緊張感を感じる授業でした。
 社会科教科指導員の天野先生には,本時の授業の分析,社会科の授業の組立方と授業モデル,社会科における言語活動等々,用意していただいた資料をもとにご指導をいただきました。その明快さに,社会科の授業に取り組んでみたい!取り組んでみたらどうなるかな?と意欲がわいてきました。
 今後さらによい授業ができるよう,研究を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが さんまのみぞれ煮 つぼ漬け 牛乳 コーヒー牛乳の素

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
三色そぼろ丼 さつまいものサラダ ちゃんこ汁 牛乳

11月1日(火)挨拶運動の立ち番開始!

本日より,PTAと教職員合同で挨拶運動の立ち番指導を始めました。挨拶運動の立ち番指導は,一年間を通して,月初めに当番制で行っています。
画像1 画像1

10月31日(月)児童会…後期運営委員・委員会委員長の挨拶と委員会の活動紹介!

 朝会を利用し,後期運営委員・委員会委員長の挨拶と委員会の活動紹介を行いました。どの委員も立派な態度で臨むことができました。後期の活動が楽しみです。
画像1 画像1

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん ぎょうざ 中華あえ マーボードーフ パンプキンプリン 牛乳

10月28日(木)1年…秋の遠足「東山動植物園」

 よい天候に恵まれ,気持ちよく東山動植物園の園内を見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)4年…秋の遠足「常滑焼きのろくろ体験と常滑市焼き物散策歩道

 扶桑駅から名鉄電車に乗り,常滑市まで行ってきました。常滑市では,常滑焼きのろくろ体験や焼き物散策歩道の散策を行いました。秋晴れの快晴に恵まれ,さわやかな気持ちで1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)国語科授業研究(2−2山田先生)

 2年2組の教室で山田先生による授業研究が行われました。
 教材は,100万回を生きたねこ(講談社:佐野洋子 作絵)8時間完了(4/8時間)
 100万回を生きたねこの6つの場面で繰り返される短い物語からキーワードと物語展開のパターンを読み取り,7つ目の物語を自作する時間でした。2年生の児童には難しいと思われる教材でしたが,授業の終末での振り返りでは,児童の多くが楽しかったと記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
シーフードカレーライス ハムとキャベツのマリネ 福神漬 牛乳

10月27日(木)5年…遠足〜秋晴れの中,楽しい思い出ができました〜

 さわやかな天気のもと,5年生はトヨタスタジアム,トヨタ会館,トヨタ自動車高岡工場に遠足に行きました。メインの活動は自動車工場の社会見学ですが,スタジアムでのプライベートゾーン見学や広場で仲間と食べたお弁当など,楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)2年生…遠足「日本モンキーセンター」

 2年生は,公共交通機関(電車とバス)を利用し,日本モンキーセンターへ元気に出掛けました。午前中は,サルについて学習し,午後は,園内の班別行動を行いました。
 サルの勉強はもちろん,みんなで協力する大切さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)3年生…遠足「アクアトトぎふ・森永乳業」

アクアトトぎふでは、係の方からレクチャーを受けました。水族館で働く人について知ることができました。その後、クイズラリーに挑戦をしました。全問解答をしようと必死になる姿が見られました。森永乳業では、工場で働く人や製品が作られる流れを勉強しました。工場のラインを見学し、製品を作る工夫も見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)6年生…遠足「明治村」

 小学校最後の遠足。明治村で班別学習「明治探検隊」に挑戦しました。どの班も協力して,見事!時間内に問題をクリアしました。仲間とともに楽しみ,学んだことを残りの小学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)全校…秋の遠足に行ってきます!

秋の遠足の行き先をお知らせします。
1年…東山動物園(名古屋市千種区東山元町)
2年…日本モンキーセンター(犬山市犬山官林)
3年…河川環境楽園・岐阜県世界淡水魚水族館アクアトトぎふ(各務原市川島笠田)森永乳業中京工場(江南市)
4年…角山陶苑(常滑市栄町)登り釜広場(常滑市栄町)
5年…トヨタスタジアム(豊田市千石町)トヨタ自動車高岡工場(豊田市トヨタ町)
6年…明治村(犬山市内山)

10月26日(水)鴨が飛来しています!

 学校のプールに鴨がやってくるようになりました。今日の確認では,6羽です。プールサイドを糞で汚すのことを考えると,困りもの。ですが,子どもたちは秋の贈り物として教室から楽しみに眺めています。
画像1 画像1

10月26日(水)4年…ロング放課は大縄跳びで遊ぼう!

 4年生では,大縄跳びを学級のみんなで楽しんでいます。他の学年でも大縄跳びで遊ぶ学級が増えています。ダブルタッチに挑戦する子どもたちもいます。遊ぶにも勉強するにも,過ごしやすい気候になってきました。
 4本のケヤキの木からは落ち葉が増えてきています。秋色が深まるのも,もうすぐでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん バンバンジーサラダ 八宝菜 栗とさつまいものタルト 牛乳

10月25日の給食

画像1 画像1
ごはん とりのから揚げ 豚汁 ひじきの炒り煮 牛乳

10月25日(火)4年…守口大根の粕漬け体験(2)

 今回で粕漬けされた守口大根は,今後さらに,1年間以上の時間をかけて,工場で漬け直され味を調えられます。食べ頃となる5年生の終わり頃(再来年の3月頃)には,美味しい守口漬けになって子どもたちのもとに戻ってくる予定です。
 学校給食でも守口大根は食材として使用されているのですが,一連の体験を通して守口大根も守口漬けも,どんどん子どもたちの身近な存在になってきました。
 壽俵屋の皆さんのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 3年クラブ見学 クラブ 5年歌声集会発表
2/10 学校公開日(1,2限) 4年1/2成人式(3,4限)
2/11 建国記念日
2/12 第40週
2/13 職員会議(年度末反省)
2/14 むかし遊び1年10時〜11時半
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822