最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:33
総数:695875
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

せともの祭(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土)、第80回の記念すべき「せともの祭」の1日目が開幕しました。
 真夏がまたもどってきたかのようなギラギラした陽ざしがふりそそぎ、うだるような暑さです。廉売市へやってきた人たちもあまりの暑さに日陰(ひかげ)に入ったり、冷たい飲料水やかきごおりを食べたりしています。
 名鉄・尾張瀬戸駅のとなりにあるパルティせとでは「瀬戸市小中学校子ども陶芸展」が開催されています。

子ども陶芸展(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パルティせとへ入ると、どのフロアも涼を求めるたくさんの人でいっぱいでした。さっそく「瀬戸市小中学校子ども陶芸展」の行われている4階・マルチメディアルームへ向かいました。
 会場では、友だちとやってきた人、家族と自分の作品を見に来た人など、八幡小学校の子どもたちと会うことができました。声をかけてくれて、ありがとう!
 陶芸作品は学校ごとに展示されていて、八幡小のブースもすぐにわかりました。名札を見ると、3年生・牧田くんの作品「口を大きく開けた時」がみごと「奨励賞」に選ばれていました!牧田くん!おめでとう!

子ども陶芸展のご案内

画像1 画像1
 いよいよ明日、9月10日(土)から11日(日)までの2日間、瀬戸市中心部で「第80回 せともの祭」が開催されます。毎年、瀬戸川ぞいでオープンする廉売市は多くの人出でにぎわいます。
 さて、せともの祭にあわせて「瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」が開かれます。本校の児童作品も展示されますので、お祭りに出かけた際はぜひお立ち寄りください。

【子ども陶芸展】

 ◇会 期   9月10日(土)〜11日(日)の2日間
 ◇会 場   パルティせと 4F マルチメディアルーム 
 ◇時 間   9:00 〜 15:00

 小・中学生の陶芸作品168点が展示されます。なお、今回は第80回を記念して、地元の作家や窯業高校の生徒作品も「招待作品」として特別展示される予定です。
画像2 画像2

マルモリ体操(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(金)の5時間目、体育館からかわいい音楽が流れてきます。
 1・2年生が運動会のダンス種目「マルモリ体操 −八幡のおきて−」の合同練習をしていました。
 朝はここちよい風がふく天気でしたが、午後からは気温が急上昇!体育館の中も蒸し風呂のようでした。
 子どもたちは1週間フルにはりきって活動しました。「学校モード」に切り替わったとはいえ、まだスタートの1週間です。特に金曜日はつかれるもの・・・帰宅後のクールダウン、週末の静養をよろしくお願いいたします。

らっかせい観察日記(就眠運動)

画像1 画像1
 らっかせいは、夏の陽ざしで葉の表面が熱くなり過ぎないように太陽と葉の角度をいつも調節するなど、絶えず運動をしています。
 日没(にちぼつ)をむかえる頃、あたりが暗くなってきたのを感じて、葉をたたんで閉じて立っていきます。その姿が、昼間の運動に疲れたので、まるで眠って休養しているような姿になることを「就眠運動(しゅうみんうんどう)」といいます。
 マメ科の植物では、こうした運動を見ることも多いそうです。

 9月8日(木)の夕方に観察すると、たしかに手のひらを合わせたようにらっかせいの葉は閉じていました。
 9日(金)の朝、畑へ行ってみると、もう元気に葉をひろげて朝の光をあびていました。
画像2 画像2

組体操(9月9日)

 9日(金)の1〜2時限、5・6年生合同で組体操の練習をしました。私が体育館へ入ったときには「3人技」の指導中でした。
 5年生にとっては、はじめて取り組む種目です。技が完成しての「決めのポーズ」にもまだまだ自信がなさそうな感じがします。
 これから練習を重ねると、指先がぴんとのび、表情までりりしくなっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(大玉おくり)

 9月9日(金)の0時限目は、児童会種目「大玉おくり」の練習が行われました。
 紅白対抗で全校児童が参加するこの種目、今日の練習では2回戦とも赤が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

らっかせい観察日記(9月8日)

画像1 画像1
 5年生の「らっかせい畑」は7月に比べると、とても緑が多くなってきたことがわかります。
 らっかせいの黄色い花は朝にさいて、昼にはもうしぼんでしまいます。
 南アメリカのアンデス山脈のふもとが原産地である「らっかせい」は乾燥に強い植物だといわれます。それは、らっかせいの葉に「貯水細胞」という秘密兵器があって、雨がふらない乾燥した天気がつづくと、葉にためてあった水を体中にまわすそうです。
 「らっかせいは水筒をもっている植物」といわれるゆえんです。

 らっかせいにはまだまだヒミツがたくさんあって、奥が深い植物なのです。
画像2 画像2

らっかせい観察日記(のびる子房柄)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むかしの人は、らっかせいの黄色の花や花の「つゆ」が地面に落ちて地中にしみこみ、そして実ができると思っていたそうです。
 実際には、自家受粉がすんだ花がしおれた頃、「がく筒(とう)」(イラスト中の花から伸びている緑の筒)とは別の紫色の根のようなものが伸び始めます。これが「子房柄」(しぼうへい)です。
 「子房柄」の先のとがった部分が土にささると、どんどん地中にのびていきます。やがて「子房柄」の先端がまがってふくらみ始めて「サヤ」ができます。これがピーナッツについている殻の部分になっていきます。この「サヤ」の中でマメが育っていきます。
 ちょうど花が落ちた部分の地中にマメができるように見えるので、いつの頃からか「落花生(らっかせい)」とか「地豆」(じまめ)と呼ばれるようになったそうです。
 大人の中にも、「ピーナッツは、大豆やアーモンド、栗のように地上に実るもの」と思っている人は多いようです。

ごんかサンバ(9月8日)

 今日は運動場に出ての練習です。元気なかけ声が校庭に八幡台にひびきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんかサンバ(9月7日 1)

 9月7日(水)の3時間目は体育館で、3・4年生合同のダンス「ごんかサンバ」の練習が行われていました。
 昨日も体育館から軽快なサンバのBGMにあわせて、とっても元気な子どもたちのかけ声が響いてきました。「どんなふうに踊っているのか?」と興味津々で、今日は現場に突入しての取材です。
 指導する小山、洞口教諭のダンスの説明を聞く子どもたちの列からおしゃべりは聞こえてきません。「1学期から比較すると、ずいぶん成長したものだと・・」と感心しているとサンバのリズムが鳴り、いよいよダンスが始まりました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんかサンバ(9月7日 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山、洞口という二人の若手教員のエネルギッシュなダンスにつられて子どもたちも元気に踊ります。
見てください!激しい動きの連続ですが、楽しそうな表情で踊る子どもたちの姿があります!
 1曲分踊り終わると、うっすらと汗がにじみ、呼吸もはげしくなります。それでも子どもたちは元気なかけ声でまたまた練習をつづけます・・

運動会の練習(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からさわやかな秋晴れです。運動場へ行くと、全校児童がおしゃべりもなく整然と集合して担任を待つ姿がありました。(写真 上:ジオラマモードで撮影)
 朝の練習がスタートしました。今日は、運動場中央からの退場、座席から中央への入場の練習を行いました。(写真 中・下)

子ども陶芸展へ出品します!

画像1 画像1
 9月10日(土)から11日(日)の2日間、「第80回 瀬戸市小中学校子ども陶芸展」がパルティせとで開催されます。
 子ども陶芸展では市内の小中学校の代表作品168点が展示されます。6日(火)、八幡小学校の代表作品(各学年1点)が校長室に集合しました。
 

学校代表作品(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生までの代表作品です。

写真 上:1年1組  大村くんの作品
写真 中:2年1組  小島くんの作品
写真 下:3年2組  牧田くんの作品

学校代表作品(高学年)

 4〜6年生の作品です。

写真 上:4年2組 山口さんの作品
写真 中:5年1組 柘植さんの作品
写真 下:6年1組 佐藤さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビフォー・アフター(校舎・本館)

 まだ工事は完了していませんが・・・
 夏休み前から今日(9月6日)までの工事の進捗状況をレポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンディ先生の英語レッスン

 9月6日(火)、アンディ先生が来校されて1年生、2年生あわせて4クラスで外国語(英語)レッスンをしてくださいました。
 ちょうど3時間目に1年2組で授業が行われるので教室へお邪魔して参観させてもらいました。
 1年生にとってアンディ先生は初対面でしたが、ハイテンションでユーモアたっぷりの先生の指導テクニックで子どもたちはあっという間に「アンディ・ワールド」に引き込まれていきました。
 “ Repeat after me ” “ Silently please! ” “ Stand up please ”・・・・
 授業の対象が1年生であってもアンディ先生の出す指示はほとんどが英語で行われます。子どもたちはそれを理解してちゃんと活動していました。「もし昭和40年代の小学生の私がタイムスリップして、この教室に放り込まれたとしたら・・」、はたして2組の子どもたちのようにレスポンス良く活動できるだろうか・・と不安に思いました。
 45分間の授業が退屈にならないように、歌あり、身体表現あり、クイズありで活動プログラムもよく考えられていました。
 担任の加藤教諭と連携しながらアンディ先生の楽しい授業がつづきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

らっかせい観察日記(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(火)の2時間目、5年生が学級園へ落花生(らっかせい)の観察と草刈りに出かけました。
 おじきをするように地面にはっている黄色の花の下をよく見ると、何か紫色の茎のような、つるのようなものが伸びて地中に入っているのがわかります。どうやらこの土の中で実がなるようですね。「落花生」という名前の由来がよくわかります。
 調べてみると実ができるプロセスは次のように書かれていました。
「受精したラッカセイの黄色の花は、数日たつと子房柄(子房と花托との間の部分)が伸びて地中に潜り込み、やがて子房の部分がふくらんで実(ピーナッツ)になります。」
 
 子どもたちが「実がなっているよ!だれかが掘り起こして食べてるみたい!」と呼びます。
 たしかに殻をやぶって、やわらかい実の部分だけ食べられています。きっと学校周辺にいるカラスか小動物のしわざだと思います・・・


 

耐震補強工事(9月6日)

 6日(火)は校舎・北館の壁面へ鉄骨ブレースが設置されます。朝からブレースを積んだ2台のトラックが体育館前に到着しました。クレーンによって慎重に積みおろしが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/31 6限委員会
2/2 清掃指導 光陵中入学説明会 集金引き落とし日 がんばり教室(最終) 市ALT
2/3 第1回選挙管理委員会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027