最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:51
総数:695782
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

予行練習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会種目「紅白対抗つな引き」です。「高学年の部」では、1回戦で赤組が先勝!2回戦では白組が意地を見せて勝利!決着をつける3回戦では圧倒的な強さで赤組が勝利しました。最後の写真を見てください!赤組の勢いにひきずられてしまった白組の子どもたちです・・・

予行練習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会種目「大玉おくり」です。今日のリハーサルでは白組が勝利しました。

予行練習 (4)

画像1 画像1
 さぁ、いよいよ応援合戦のリハーサルが始まります。紅白団長はそれぞれのチームカラーの「はっぴ」を着ての登場です。
 今日が最後の練習です。紅白いずれもパフォーマンスのすべてを披露しておらず、具体的な発表内容や小道具などはトップシークレットだとか・・
 どんな秘密兵器が飛び出すのやら、本番が待ち遠しいですね。

予行練習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦のリハーサル風景です。こちらは赤組です。力一杯歌う子どもたちの姿はやっぱり輝いて、まぶしいです!
 団長のかけ声のもと、元気に応援が始まりました。前回の練習よりも息があってきたように感じます・・・

予行練習 (6)

 白組の子どもたちです。赤組の勢いに負けまいと子どもも担任も声をからして叫びます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(リレー&応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)の0時限目、運動場では「紅白対応リレー」、校舎内では「紅白応援合戦」の練習がそれぞれ行われました。赤も白も一歩もゆずらず、ヒートアップした練習風景が見られます。

ヒガンバナ(9月28日)

画像1 画像1
 先日、当ホームページでお知らせしたヒガンバナの花が咲きそろってきました。また、雑草の刈り取られた地面から伸びてきたものもあります。いよいよ秋本番です・・
画像2 画像2

10月学年だよりをアップしました!

画像1 画像1
 学年だよりの10月号をホームページ右側にアップしました。学校で配布されたもの(モノクロ印刷)の電子データですので、カラーで読みやすいですよ。一度ご覧になってみてください。
 27日(火)現在では「1年生」、「2年生」の通信がアップされています。

運動会の練習(9月27日)

 これまで室内で紅白に分かれてパート練習を行ってきた応援合戦が舞台を運動場に移して行われました。まさに直接対決の前哨戦(ぜんしょうせん)であります。
 指令台の上で紅白の団長がジャンケンをして先攻・後攻を決めます。今日の練習では「白組」の先攻です。
 応援合戦の練習のようす(動画)もアップしましたのでご覧ください。

白組の応援風景
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

赤組の応援風景
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立大学生の授業 (1)

画像1 画像1
 9月27日(火)、愛知県立大学外国語学部より専任講師の高阪先生とその高阪ゼミに所属する学生さん4名が来校されて、4年生を対象に国際理解教育の授業「ダンデライオン」を実践されました。
 私は1時限目の4年2組の授業を参観しました。(2時限目は4年1組で同じ授業が行われました)
 授業ではまず、世界地図が黒板に掲示され、国によっていろいろな言語が使われていることを子どもたちは知りました。次に子どもたちはグループに分かれて作業を行いました。
 学生さんが配布した封筒を開けると、タージマハル宮殿や万里の長城、名古屋城、自由の女神、マチュピチュ遺跡など「歴史的建造物」が印刷されたカードが出てきました。見たことある景色に子どもたちは大興奮!教室は蜂の巣をつついたような騒ぎになりました。
 ヒートアップする雰囲気の中で、子どもたちはそれぞれの建造物がどこの国にあるものなのかを話し合って、地図に貼り付けていきます・・・

画像2 画像2

県立大学生の授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歴史的建造物カード」を地図上に貼り終わった子どもたちは、第2の封筒を開けます。中から「世界の食べ物カード」が出てきました。
 カレー・ナン、お寿司、ハンバーガー・・・カードをまた地図にのり付けします。どうやら建造物カードを貼り付けた国に関連した食べ物のようです。
 第3の封筒から出てきたのは、「世界のあいさつ」です。アルファベットや漢字はわかりますが、右から読むのか、それとも左なのか? 上下がどちらかわからない文字もあります。

 すべてのカードを貼り終えたら、答え合わせです。正解が発表されるたびに歓声があがります。

 最後には今日の授業をふりかえってアンケートに答えるコーナーもありました。
 この授業をきっかけに世界の文化に関心をもつ子どもたちが出てきたら良いなぁ・・と感じました。

テレビで朝礼(表彰式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)は朝からの雨ふりで、運動場で予定されていた「運動会・予行練習」は延期(29日)となり、全校集会はテレビ朝礼に変更となりました。
 テレビ朝礼では、9月に行われた「子ども陶芸展」の入賞者の表彰と教育実習生の紹介が行われました。
 表彰式では「奨励賞」を受賞した牧田くん(3年生)をはじめ、各学年の代表作品を制作した児童に表彰状と記念メダル(陶器製)が浅井校長より授与されました。(写真 上・中)
 入選作品6点は、来客用玄関に展示中です。(写真 下)

雨天練習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からすっきりしない天気ですね。
 雨模様の1日、5・6年生も運動会に向けての練習(組体操)を体育館で行いました。

教育実習スタート

画像1 画像1
 9月26日(月)より教員免許取得のための「教育実習」がスタートしました。実習生は鷲野(わしの)さん。朝のテレビ集会で全校児童にあいさつをしました。
 鷲野さんは、おもに2年2組(水野学級)で授業観察、授業参加、研究授業などを行います。(実習終了は10月21日を予定)
 教室に行くと黒板には子どもたちのかわいい「ウエルカム メッセージ」が書かれていました・・
画像2 画像2

環境整備作業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月23日(金)の秋分の日、午前8時。八幡台青少年健全育成協議会と少年センターのみなさんが学校に集合して、校内の環境整備のために汗を流してくださいました。参加された皆様にこの紙面をかりて感謝したいと思います。
 今日は校門スロープから「ぽっぽ保育園」につながる歩行者道路周辺の草刈り作業が中心となりました。
 参加者がそれぞれ道具を持参されて行われたおよそ2時間の作業で集まったゴミの量は、回収用袋でなんと!28袋もありました!!

環境整備作業 (2)

 およそ2時間の作業で学校は驚くほど美しくなりました。校長室で休憩をしていただきました。環境整備作業に参加してくださった八幡台青少年健全育成協議会と少年センターの皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。
 美しくなった校門、スロープ、「ぽっぽ保育園」までの歩道の「ビフォー・アフター」をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒガンバナの咲く季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境整備の終わったところを撮影していると、校門の脇(わき)にヒガンバナがさいているのを見つけました。地域のみなさんがきっと「子どもたちに季節感をもってほしい・・」と考えられて、ここだけは草を刈らずに残しておいてくださったようです。
 
 新美南吉の童話「ごんぎつね」には、兵十(ひょうじゅう)のおっかあの葬式の場面でヒガンバナの咲くようすが次のように描かれています。

 お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地へ行って六地蔵さんのかげにかくれていました。いい天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがんばなが、赤いきれのように、さき続いていました。

 今日は「秋分の日」でしたね・・・
 

マルモリ体操の練習風景(動画)

画像1 画像1
 お待たせしました!1・2年生合同のダンス「マルモリ体操 〜はちまんのおきて〜」の練習風景をアップしましたのでご覧ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像2 画像2

赤白対抗リレー リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(木)の0時限目は、運動場に「赤白対抗リレー」の選手が集合してリハーサルが行われました。同時間帯に校舎内では、他の児童によって応援合戦の練習が行われ元気な声が校庭に響いていました。
 はじめに、小林、小山両教諭からバトンパス、トラックの走り方などのルール説明が行われました。また、リレー選手はそれぞれ学年代表の児童なので今日がはじめて顔合わせをする日となるわけで、自分がバトンを渡す相手を確認して、試走が行われました。
 本番は赤、白どちらが勝つのでしょうか・・・

光陵中学校 体育祭に行ってきました!

 台風一過の9月22日(木)、さわやかな秋風が吹きわたる光陵中学校のグランドで第39回の体育祭が行われました。
 今回の体育祭は“ Sports & Friend ship 〜 団結は力なり〜 ”というスローガンのもと競技が行われました。
 私はプログラム(1)の「アンフリーソウル」しか参観できませんでしたが、生徒会が企画した「借り物」、「仮装」、「障害物リレー」をミックスしたような楽しい種目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/31 6限委員会
2/2 清掃指導 光陵中入学説明会 集金引き落とし日 がんばり教室(最終) 市ALT
2/3 第1回選挙管理委員会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027