最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:848
総数:4021398
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の給食

 学校給食週間三日目の献立は、「ごはん・みそかつ・なばなのくるみあえ・すまし汁・牛乳」です。なばなのくるみあえのなばなは、江南市産です。江南市のなばなは「やわらかくておいしい」と評判で、各地に出荷されています。
画像1 画像1

欠席状況

画像1 画像1
 厳しい寒さが続いていますね。
 今週になって、毎日2から3人の生徒が体調不良で早退しています。おかしいな?と思ったら早めに保健室で検温してみましょう。
 昨日、学級閉鎖をした2年1組は、欠席者も少なくなり一安心です。

今日の給食

 学校給食週間二日目の献立は、「五目きしめん・れんこんサンドフライ・ほうれん草のごまあえ・牛乳」です。きしめんは、うどんと同じ材料で作られますが、より平たくしたもので名古屋の郷土料理の一つです。れんこんサンドフライのれんこんは、れんこん栽培で有名な、愛西市のれんこんです。
画像1 画像1

欠席状況

画像1 画像1
 本日、2年1組が学級閉鎖になっています。
 インフルエンザは熱が下がってから2日は登校できません。医師の指示に従って登校するようにしてください。

学校給食週間

 今日24日(火)〜30日(月)は全国一斉に「学校給食週間」となっています。江南市では、学校給食週間にあわせ、江南市でとれる産物や愛知県で食べられている郷土の味をメニューに取り入れたもどがでます。初日の今日は、「ごはん・鮭の塩焼き・即席漬け・すいとん汁・牛乳」です。すいとん汁には、江南市産の“越津ねぎ”がたっぷり入っています。越津ねぎは江南市の特産品であり、江南市は国から越津ねぎの産地に指定されています。
画像1 画像1

昼放課

 昼放課、図書館では読書に親しみ友と語らう姿を見かけます。いい時間ですね。
画像1 画像1

欠席状況

画像1 画像1
 全体の欠席人数は、少なくなってきましたが、学級によっては欠席人数が多くなってきています。引き続き予防に心がけてください。
 早下校などについて、学校から緊急メールを出すこともありますので、時々確認していただきますよう、お願いいたします。

平成23年度江南市民バスケットボール大会

画像1 画像1
1月21日、22日に江南市民体育館で、バスケットボール部の大会が行われました。
女子2年生の部では、選手達がよく頑張り、3位に入賞しました。
(写真は表彰式の様子)
この大会の上位3チームは、3月18日、20日に開催される江南CUPに出場することになります。

女子1年生の部は、4位
男子2年生の部は、6位
男子1年生の部は、5位でした。

防火施設の点検

 本日午後消火施設の定期点検を行っていただきました。授業後も、英検のテストがありサイレンの音を出すことができず、暗くなってからの点検もありました。遅くまでご苦労さまでした。年に2回火災報知機が正常にはたらくか、放送に異常がないか、消火器の使用期限が来ていないか正しく設置されているかなど、いざという時に正しく動作するよう確認していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

百人一首大会

 「秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わがころもでは露にぬれつヽ」 
 1年生が6時間目に「学年百人一首大会」を行いました。3学期に入って学級で数回練習して臨みました。多い生徒で何枚ぐらいとれたのでしょうか。結果は、学年通信で、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生私立推薦入試出願

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がいよいよ本格的な入試シーズンに入ってきました。本日は、愛知県内の私立高等学校14校に、32名の生徒が推薦入試の出願に出ました。あいにくの雨天でしたが、気をつけて出かけてください。

欠席状況

画像1 画像1
 1年生を中心に流行していたインフルエンザですが、やや落ち着いてきました。この雨で、流行がおさまることを祈りたいです。
 県内でインフルエンザが猛威をふるっているようです。週末は外出を控えて十分に休養してください。

理科の授業

 2年生理科の授業では、ペットボトルを使って『雲を実際につくってみよう』の実験を中心とした授業が打田先生によって行われました。はじめに、大気圧を実感するために、マクデブルグの半球を用いての演示実験や、雲ができる様子を知る演示実験を観察し、その後班ごとでペットボトルを使って雲をつくる実験に取り組みました。ペットボトルに特殊な栓をし、空気を送り込むことにより気圧が上がり、栓を抜くことによって急激に気圧が下がる。ペットボトル内には少量の水と線香の煙が入れてあり、栓を抜くことによって、ペットボトル内の空気が膨張し温度が下がる。その時露点に達して、水蒸気が水になり、ペットボトル内が白くなる。これが雲である。
画像1 画像1

欠席状況

画像1 画像1
 学級閉鎖明けの本日、1年2組の欠席人数は落ち着いてきました。しかし、まだ油断できない状況です。引き続き、換気、手洗い、うがい、マスク着用の指導をしていきたいと思います。

3年生 「競書会」

 冬休み中に練習した「光風動春」の文字を、心を込めて書きました。優秀な作品には、金・銀の札が付けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

欠席状況

画像1 画像1
 本日、1年2組は学級閉鎖をしています。
 1年生を中心に、インフルエンザ罹患者の数が増えています。体調に十分気をつけ、無理をして登校することのないようにしてください。

防災無線ポールの設置

画像1 画像1
 地域への緊急情報発信用としての、防災無線スピーカーがポールに取り付けられ設置されました。活用は4月からとなりますが、防災無線が使われないことを祈りたいものです。

欠席状況

画像1 画像1
 昨日に続き、欠席人数が多い状態が続いています。
 インフルエンザも流行していますので「おかしいな?」と感じたら、早めに受診をしてください。

3年生学年末テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)から18日(水)の3日間、3年生にとっては中学校生活最後の定期テストが行われます。本日は、その初日です。生徒たちは、それぞれの夢の実現に向けて、真剣に取り組んでいます。本日は、1・2年生も実力テストに取り組んでいます。
 1年生を中心に、インフルエンザ・かぜが流行り始めています。健康管理をしっかりとして、力を発揮してくれることを願っています。ご家庭でも応援・ご協力をお願いします。

欠席状況

画像1 画像1
 休み明けの今日、欠席者が急増しました。
 今まで以上に、教室の換気や手洗いうがいを心がけてください。また、「うつさないのもエチケット」です。無理をして登校しないよう、朝の健康観察をよろしくお願いいたします。
 *本日予定されていた部活動対抗駅伝は、延期になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 3年保護者会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348