最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:43
総数:517773
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

給食風景

 1年生も、残さず食べられるようになりました。牛乳パックの開き方も、歯みがきも、上手だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

 3年生の教室です。早く食べ終わった子たちが、お友だちの片付けを手伝っていました。片付けが手際よく丁寧で、ワゴンの上がとてもきれいになっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 今日の給食

 ミネストローネスープには、スパゲッティーも入っています。鶏肉とサツマイモのピーナッツがらめは、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1

最後の持久走大会に向けて

 6年生にとって、小学校最後の持久走大会が今週金曜日に迫ってきました。
 今日も、自分の記録に向かって挑戦し続けています。当日は、それぞれの頑張りに、ご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西幼稚園避難訓練

 今日、初めて、本校の校舎を使った西幼稚園の津波避難訓練が行われました。
 小学校の階段は高いので、年少さんたちが3階まで上り下りするのは大変そうでした。でも、命には代えられません。いざというときのために、いい訓練になりました。
 授業中のお兄さんお姉さんたちの邪魔にならないように、気を遣って静かに帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫眼鏡で

 3年生の理科です。太陽の光を集める実験をしていました。あいにくの薄日で太陽光線を集めることはあまりうまくいきませんでしたが、的にした段ボールに空を流れる雲が映ったり、薄雲を通してまん丸の太陽が見えたりと、思いがけない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から奉仕作業

 今朝は、校庭のコンディションが悪くてトレーニングができませんでした。この時間を使って、6年生の有志がいつものように奉仕清掃をしてくれました。通りかかった配達係さんもいっしょにパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会を楽しみに

 5年生の「キリマンジェロ」が、仕上がってきました。12月の児童集会は5年生の発表なので、それに向けて猛練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 今日の給食

 中華メニューです。麻婆豆腐で、白いご飯が進みました。
画像1 画像1

楽しみだね、新刊本

 読み聞かせに来てくださったメリーブックスの皆さんが、そのまま残って新刊本の貸し出し準備をしてくださいました。カバーをつけたりパソコン入力をしたり、おかげでもうすぐ、子どもたちが新しい本を手に取ることができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベル

 4年生が、ハンドベルを練習していました。鉄琴も交えて、「きよしこの夜」を演奏するんだそうです。グループで声を掛け合って練習する姿が、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画

 5年生が、木版画をしていました。彫刻刀を慎重に使って、細かい作業をしていました。題材は同じでも、構図や彫り方の違いで、その子らしさがあふれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて

 1年生が、いつもお世話になっている皆さんへの手紙の内容を相談していました。してもらってうれしかったことや楽しかったことを入れよう、ありがとうやこれかろもよろしくって言葉も入れよう…。そんな話し合いがされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名演奏

画像1 画像1
↑いずみ学級で合奏の練習をしていました。「いろんな木の実」は、鉄琴や木琴も使ってリズム良く演奏します。
↓「ミッキーマウスマーチ」は、リコーダーと鍵盤ハーモニカで美しく奏でます。
画像2 画像2

5年生 理科

 ものの溶け方の学習です。一定量の水に、何グラムまで塩が溶けるか、興味津々で実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 低学年への読み聞かせです。関西弁の軽快なお話に、思わず笑いがおきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

 「おいしいですか?」「まだ食べてないからわかりません。」ごもっとも。
 食べられる量を考えて減らす子もいましたが、おかわりを待ち構えている元気いっぱいの子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月) 今日の給食

 カレーうどんです。ぴりっと辛くて、体が温まりました。
 4年生の配膳の様子を見てきました。さすが、手際がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 工夫して四角形の面積を求める学習です。
 補助線を引いて三角形二つに分け、底辺と高さを測って面積を求めます。「どこに線を引くとわかりやすい?」友だち同士情報を交換し合いながら進めていました。
 条件を満たすよう、四角形を作図している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な食生活を

 6年生が、家庭科で献立作りをしていました。栄養バランスと和・洋の統一性を考慮しながら考え、友だちからアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674