最新更新日:2024/06/27
本日:count up117
昨日:204
総数:764018
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

不審者対策訓練 1

愛知県警の防犯指導グループ「のぞみ」の皆さんに来ていただき,体育館で不審者対策訓練を行いました。
まず,「のぞみ」の皆さんによる楽しくわかりやすい劇を見て,不審者に出会ったときの対応について考えました。その後,いざというとき「大きな声」が出せるよう,みんなで練習をしました。劇の世界に引き込まれ,自分の身を守ることの大切さをみんなが感じていたため,大変真剣に大声を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に入り,いよいよ運動会の練習が本格化してきます。
6年生は全員が集まって,組立体操(5・6年合同)の取り組みの幕開けに,「心構えの確認」を行いました。見ている人たちにどんな思いを伝えたいのか。そのためには練習にどのような気持ちで取り組むのか。引き締まった雰囲気の中で「あきらめない気持ち」「挑戦する気持ち」を持ち続けることを確認しました。

6年生 着衣泳訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
水の事故に巻き込まれるとき,その多くは水着を着ているわけではありません。
普段の服装で水の中に投げ出され,重さと不自由さに驚かされるに違いありません。いざというときに備え,服を着たまま水の中に入る「着衣泳」訓練に6年生が取り組みました。
ペットボトルの浮力を利用した救助の仕方なども,併せて学習しました。

ペアでプール (1・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度のプールもいよいよ終了になります。
1・6年生がペアで大プールに入りました。
6年生がそれぞれ準備した大きな浮き輪に1年生がつかまったり,6年生が1年生をおんぶしたりして,安全に気をつけながら,楽しくゆったりとした時間を共有しました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休み割りも終わり,今日は2学期の始業式です。
校長先生のお話の中で,「40日間がんばったことを発表してもらいましょう。」
という呼びかけがあり,6年生が出席番号で指名されました。
突然の指名でしたが,自分の妹(乳児)の世話を毎日して,妹のよさを見つけたという話を大変堂々としてくれました。
発表の後,聞いていたみんなから大きな拍手が起こりました。

また,防犯少年団の5年生の子たちも,夏休みに行った活動をしっかりと報告してくれました。

7月25日 プール開放中止について

 7月25日(月)のプール開放は,雨天のため中止します。ご了承下さい。

3年生 藍染め体験

画像1 画像1 画像2 画像2
市内婦人会有志の皆さんにご協力いただき,3年生が藍染め体験を行いました。
たたき染め,絞り染め,二つの染め方を体験しました。
緑色の液体につけたのに,青く色が変わっていく様子や,絞ったことによってできる不思議な模様に,みんな驚いていました。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が運動場で,洗濯実習をしています。
しっかり洗った後,洗濯物を振り回して水気を飛ばします。
そして形を整えて干しました。
もう家でもできるはずです!

5年生 大豆の苗植え

川井町の皆さんにご協力いただいて,5年生が大豆の苗植えを行いました。
穴を掘って,水を入れて,苗を植えて,葉を間引きます。
秋には収穫をして,○○作りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまち いわくら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,社会科の時間,「わたしたちまち いわくら」という副読本を使って勉強をしています。市内の小中学校の先生たちが編集したものです。
今日も,市内施設めぐりをしたときのようすを,この本を見ながらまとめていました。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が 消防署の見学に出かけました。
消防士さんの服を着せてもらったり,はしご車に乗せてもらったり,消防署独特の体験だけでなく,食堂や仮眠場所など「うらがわ」も見せていただくことができ,たいへん参考になりました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 算数「かさ」の授業風景です。
液体の「かさ」について,実際にペットボトルに水を入れたものを使って考えています。たいへん熱い中ですが,みんな集中して授業に取り組んでいます。

ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい給食の後,全校が体育館に集まって「ふれあい集会」を行いました。
まずは,今まで楽しく練習してきた踊り「マルマル・モリモリ」ペア学年の子が一緒になって元気いっぱいに踊りました。
次に行った,ゲーム「もうじゅう狩り」でも,ペアで手をつなぎ,真剣に体育館を走り回りました。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間に,それぞれのペア学年が一緒になって給食を食べる,「ふれあい給食」を実施しました。
1・6年,2・4年,3・5年で楽しくお話をしながら,給食をおいしくいただきました。

6年生 国語の授業〜授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の授業を全職員が参観し,授業力の向上を目指して研究協議を行いました。
協議には昨年度からご指導いただいている,元小牧市立応時中学校長倉知雪春先生にもご参加いただきました。

PTA会員研修 「アロマ体験教室」

7月6日(水) アロマコーディネーターの稲葉淑子先生をお招きして,「アロマ体験教室」を開催しました。
28名の会員の方にご参加いただき,「バスボム作り」「アロマハンドトリートメント」などを体験しました。
ゆったりとした,癒しの時を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KONOHAきっず(防犯少年団)

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉南小学校には,愛知県警から委託を受けた「防犯少年団」という組織があります。例年5年生の希望者10名がこの組織に入会し,防犯キャンペーンなどの催しや,学習会に参加して,防犯意識を高める活動に取り組んでいます。(「KONOHAきっず」という愛称がついています。
7月4日(月)江南警察署生活安全課の皆さんや,岩倉幹部交番の所長さんに来ていただき,本年度の団員の任命式と,昨年度の団員からの引き継ぎ式が行われました。

5年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 社会科「米づくりの問題点と新しい取り組み」の授業風景です。
資料をもとに考えたことを発表しあっています。
さすが5年生,かなり難しい話し合いになっています。

第1回学校保健委員会

給食試食会の後,保護者の皆さん,校医さんたち,そして保健委員の子どもたち都職員が参加して「第1回学校保健委員会」を開催しました。

最初に保健委員の子たちから,本年度の体力テストの結果・「学校や家庭での遊びに関するアンケート」の結果を報告してもらい,そこから見えてきた南小の子たちの課題が発表されました。

それを受け,参加者が5つのグループに分かれて,課題を解決するために「家庭でできること」「学校でできること」について話し合いをしました。
どのグループも,子どもたちを交えて,真剣な話し合いがなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

6月30日 PTA給食試食会をPTA厚生委員会主催で実施しました。
参加者は,保護者30名と給食センターの栄養士さん,そして山岡校長先生です。
この日の献立は,夏野菜カレー フルーツミックス。 そして,ナンがつきました。

まずは厚生委員を中心に,子どもの頃に戻って配膳をしました。
そして楽しく会食をした後,栄養士さんから給食に秘められた工夫や,子どもたちに必要な栄養について,たいへんわかりやすく,楽しくお話しをしていただきました。

おいしくて,懐かしくて,ためになったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始1〜6年
1/12 委員会
1/13 避難訓練
1/15 36週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512