最新更新日:2024/06/30
本日:count up81
昨日:635
総数:4022889
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

ボランティア活動

 29日(土)・30日(日)の2日間、すいとぴあ江南にて環境フェスティバルが開催されました。本校の3年生生徒がボランティアとして、豚汁づくりやスタンプラリーの商品配付などを務めました。みんないい顔をして取り組み、さわやかな秋空のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会出場決まる

 本日10/30(日)城東中学校を会場として、第30回県中学校バレーボール新人大会西尾張支部予選会が行われ、女子バレーボール部が1・2回戦に勝利しベスト4となり、11/12(土)本校を会場として行われる県大会への出場権を獲得しました。1回戦は尾西第1中学校と対戦。セットカウント2対0で勝利。続く2回戦は海部地区1位校の弥富中学校と対戦。セットカウント1対1となりフルセットの末、レシーブでボールをよく繋ぎ、セットカウント2対1で勝利しました。11/3(木)には、大治中学校で西尾張大会の準決勝・決勝戦が行われます。優勝目指して“がんばれ北部中女子バレーボール部”健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文発表

 本日10/29(土)すいとぴあ江南にて、環境フェスティバルが開催されました。開会行事でゴミ減量に関した作文の入賞者の表彰があり、2年生の水野君が最優秀賞として表彰を受け、作文を発表しました。一人一人がほんの少しだけ気を付けるだけでゴミ減量につながることを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育実習

 今週から2年生が家庭科の学習として、保育実習に取り組んでいます。学級ごとにお隣の愛知江南短大付属幼稚園に出かけ、園児とのふれあい活動を通して、育児の大変さを学んでいます。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南地域学習

 秋晴れに恵まれた本日、1年生が総合的な学習として、江南市を中心とした歴史的・文化的な建造物などを分野別で調べてきた内容を、実際に現地に出向き見聞する『江南地域学習』を行いました。訪問した場所や事業所では、新しい発見や課題が見つかり、自らが生活する地域により一層愛着が芽生えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り込み

 今日も11/19(土)の県駅伝大会に向けて走り込みをしています。出場する女子チームだけでなく、ぜひ走りたいという自主参加の生徒も多く、活気のある練習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

画像1 画像1
 10月24日、校外学習に出かけました。午前中は、「品野陶磁器センター」で合格祈願のマグカップを作成しました。オリジナルのカップは、1ヶ月後に届く予定です。午後は、「蒲郡オレンジパーク」でみかん狩りを体験しました。おいしくいただいて、おみやげも持ち帰りました。
画像2 画像2

剣道

 体育の授業は各学年剣道に取り組んでいます。1年生女子はほとんどの生徒が剣道は初めての体験となります。塚本先生と浅野先生の二人の先生の指導を受けながら、基本のすり足と面打ちに取り組んでいます。大きなかけ声と共に打ち込む姿は、体育館に緊張感があり、精神鍛練にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みすまるの集い「合唱コンクール」まであと2週間

 11月6日(日)に開催されます、みすまるの集い第2部まで、あと2週間となりました。どのクラスも、昼放課と授業後の時間を利用して合唱練習に熱心に取り組んでいます。21日金曜日の6時間目、2年生が体育館にてリハーサルを兼ね学年の発表会を行っていました。他の学年も教室で合唱隊形を工夫しながら練習に励んでいました。
画像1 画像1

きめこみパッチワーク教室

 本日午前中にPTAの「きめこみパッチワーク教室」が開催されました。講師にPTA会員の桑原様をお招きし、指導を受けながらすてきな作品ができあがりました。「みすまるの集い」にはPTA作品として展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示

 尾張教育研究会書写コンクールの江南地区の入選作品が、来週まで校内に展示されています。どの作品もさすが力強さを感じる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 10月20日(木)授業公開の後に、本年度2回目の学校給食試食会を図書館で行いました。今回は参加者が5名と少なかったのが残念ですが、和気藹々の雰囲気の中、生徒たちの給食の様子やチャレンジ弁当の取組、家庭科を中心とした本校の「食育」などについて、河合栄養教諭が紹介した後、参加者で配膳を行い、歓談をしながら会食を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開日

 本日10/20午前に、保護者向けの学校公開を行いました。2時間目は各教科の授業を、3時間目は全クラス道徳の授業を公開して、保護者の方に見ていただきました。
 このところ、若手職員を中心に外部の指導員を招いての授業研究にいくつか取り組んでおり、生徒も授業を見てもらうことに少しは慣れているのですが、保護者の方に授業を見ていただくのは久しぶりであり、いつも以上に生徒も張り切って(?)いました。
 3時間目の道徳は、各学年毎にテーマを決め、1年生は「命の大切さを考えよう」、2年生は「今自分に何ができるかを考え、行動しよう」、3年生は「感謝の気持ちを持とう」という視点から授業に取り組みました。道徳は奥が深く結論は出ませんが、こうしてみんなで考えたことで、少しずつ心が磨かれていくのだと思います。
 本日はこの後、「給食試食会」、3年生生徒と保護者参加の「進路学習会」、「PTA常任委員会」と行事満載の1日でした。お忙しい中を参観していただいた保護者の皆様には、本当にありがとうございました。現在お願いしている「学校教育評価アンケート」に限らず、こうして見ていただいた生の学校の姿について、ご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会で最新機器を使った授業

画像1 画像1
 2年生の廊下を通っていたら、教室にテレビがあったのでどんな授業をするのか入ってみると、「世界との結びつきを強めるフランス」の中の「フランスとEU」という学習題材で、EUの行き来の様子をiPadと大型液晶テレビを使って説明していました。
「自動車はEU圏内を自由に行き来できる。」どのように通しているのでしょうかという質問に対して、最新機器を使ってさっと示していました。今後もどんどんテレビなどを使ったりして授業改善に取り組んでいきます。

1年生保健で「生命を生み出す体への成熟」を学習する

 授業の後、片付けを終え廊下を歩いていたら、体育の野村先生のはっきりした大きな声が聞こえたので覗いてみたら、性の指導にあたる「生命を生み出す体への成熟」の部分を教えていました。男性と女性の体の変化から、生殖器官の発達の話をしていました。真剣に聞かせながらも、冗談を交えながら分かりやすくあっさりと説明をし、さすがベテランの先生の「性」の授業だなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ古中生 ー職場体験学習ー

 古知野中学校の2年生男子生徒2名が、職場体験学習として市内の書店屋さんと一緒に来校しました。伝票の記入の仕方やお客様である北部中学校への言葉のかけ方など、書店のご主人の指導を受けながら学習していました。頑張れ古中生!
画像1 画像1

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/17(月)の5時間目が終わった直後の時間帯に、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、授業中にそろって教室から避難するのではではなく、特別教室からの移動中であったり、廊下にいたりした所からの避難となりました。
 廊下で突然大きな揺れが来たら、まずしゃがんで、窓ガラスから離れて…。階段にいたら、手すりにつかまって、踊り場の平らな場所へ移動して…。訓練の時にはすぐに頭に浮かぶことも、実際の大きな揺れの中で冷静に判断できるでしょうか?普段から「もし、今地震が来たら?」ということを考えておくことが大切だと思います。
 今回は、避難の時に私語が少し目立ったのが残念でした。訓練は緊張感があってこそ、意味があります。過日の東日本大震災のような多くの犠牲によって得られた教訓を生かしていくことが、震災を風化させないことであると思います。

おめでとう 西尾張駅伝 女子6位入賞 県大会出場

画像1 画像1
 県営一宮総合運動場で行われました西尾張の駅伝大会で女子が見事に6位に入賞しました。小雨で絶好のコンディションとはいえませんでしたが、足下も思ったほど悪くなく、選手のみなさんは日頃の成果を発揮し、女子は、見事に11月19日に新城総合公園陸上競技場で行われる県大会の出場権を得ました。おめでとうございます。県大会までまた、しっかりと練習をしてください。また、男子のみなさんも、1・2年チームでよく善戦したと思います。男子も来年度・再来年度に向けて女子と一緒にしっかり練習してください。よく頑張りました。

国語科授業研究

 新任の小笹教諭が初任者研修を兼ねて授業研究を行いました。米倉斉加年さんの作品「大人になれなかった弟たちに」のまとめの授業でした。今日の学習課題は『作者の思いを考える』でした。個人で考える場面、グループで討議する場面、全体で発表する場面を通し、自分の考えと級友の考えを対比させながら授業が進められました。授業後の研究協議では、生徒への問いかけやグループでの話し合い等についての課題が指摘され、講師の先生から適切な指導を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長との給食交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、堀市長が来校され、全クラスの授業を参観されました。また、給食の時間は1年3組に入られ、生徒班の中で一緒に会食されました。食事後は、生徒の質問に答えられながら、江南市政のビジョンをわかりやすく話されました。また、給食費の公費負担の話から、中学生一人あたりに1年間で税金が120万も使われていることを話され、「おかげさま」(お陰様)に感謝し、みなさんは、しっかり勉強に励んで欲しいと話され、生徒は真剣に聞き入っていました。大切なお話をしていただきありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/6 始業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348