最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:140
総数:1271300
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!

画像1 画像1
とても良い天気になりました。中日は負けてしまいましたね。中日フアンにとっては不安の始まり(!)ですね。(打てないのは前からか・・・。でも、まだまだ有利!)パリーグでは藤里小と関係のある和田投手頑張りましたね。さすが藤里の星!

電話対応で、注意することを確認しました。学校から保護者の方の携帯に電話した時、通じなかったなら履歴が残るのですが、保護者の方は学校からとなると絶対に電話をかけてみえます。その時、学校側はどの教師がどんな理由で電話したかが答えられないということが今週、2件ありました。通じなかった時は教頭に申し出る、もしくは前黒板に書き込むということを約束していましたが、少し緊張感が欠けていたようです。申し訳ないです。もう一度職員で徹底します。


今日は、大きな行事はありません。のどかな週末になることを期待しています。皆さん、気をつけてお出かけください。

人を信じること、裏切らないこと

岐阜県の西濃地方は今、辺り一面、街が「かき色」です。そうです、柿が収穫のシーズンを迎えています。特に本巣の富有柿は有名でブランドとなっています。その富有柿(少しの傷みもの)が道ばたの無人販売で売られています。車を停めて買っていかれるのですが、お金は正しく入っているそうです。(近所のおばさんの話より)
この地域には人を疑うこともないのでしょうか。柿は道ばただけでなく、柿畑にどっさりなっています。盗ろうと思えばいつでも盗れます。しかし、誰もが、丹精込めて育て、それがその家の収入であり、大切なものと知っています。だから、絶対に農産物を盗る人はいないと信じているのです。
道ばたに並べて、「ご自由にお買い上げください」これは、田舎の人を信じるそのものではないでしょうか。それが嬉しくて、そしてそれが街の誇りです。

画像1 画像1

児童紹介【江南男子バレーボールチームで頑張る2人】

画像1 画像1 画像2 画像2
江南市スポ少バレーボールと言ったなら女子だけかと思っていましたが、実は男子も頑張っているのです。チーム名は江南男子と言います。そこに入っているのは森大知君(写真左)と伊藤道也君です。二人とも厳しい練習に弱音をはくこともなく、必死にボールに食らいついています。かけられる言葉も中学校なみに厳しいものがあります。この2人を見ていると心の中で頑張れと叫んでしまいます。

変質者、藤ヶ丘に出現!注意ください!

画像1 画像1
昨日、11月2日(水)午後5時30分頃、藤ヶ丘地内で、女性が不審な男に追いかけられるという事案が発生しました。男の特徴は、身長が高く、細身で白い帽子をかぶっていました。家庭の方でも十分注意ください。尚、近所の方にも伝えていただけると幸いです。

変質者に遭ったなら
■大きな声を出す!
■すぐ逃げる!(近くの家に飛び込もう)

みんなで子ども達を守ってください。 

江南市美術展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江南市の美術展が今月の9日から13日まで、江南市民文化会館で開催されます。本校からも児童の力作が多数出品される予定です。学校では、その準備作業として図工作品を指定の用紙に貼り付けたり、名前を付けたりする準備が進められています。

応募図工作品
1年生 かたちからうまれたよ・コロコロゆらゆら
2年生 見て見ておはなし・ストーンペインティング
3年生 こんなことがあったら・やさしいモンスター
4年生 木からうまれた世界・ハッピーカード
5年生 え?名前で絵・板を切り抜いて
6年生 わたしの町・テープカッター
書写作品
3年生 「力」
4年生 「はす」
5年生 「竹筒」「木材」
6年生 「あたたかい心」
ぜひ、お出かけください。

カメラはこのくらいで

今日、初めて暗い中、シャッターを切ってみました。10倍のカメラでは近付かないと、なかなか良い写真が撮れません。それに、手ぶればかりで・・・。(私の手が震えている?おいおい!)3枚に1枚しかうまく撮れていません。それと、フラッシュもどうなんでしょう。多分、いらないと思うのですが、オートにすると光ります。(劇の時はフラッシュはいけませんよね、学校の意見あるのかな?聞いておきますね)
3年生、だいぶ仕上がってきました。声も大きくなりました。マイクが背より高いのが心配です。

※2年生の保護者の皆様、なかなか2年生を載せる機会に恵まれません。もう少しお待ちください。気が付くと、いつも、すでに終わっているのです(涙)
画像1 画像1

思いが詰まった図書袋

画像1 画像1
子ども達が図書館から嬉しそうにでてきました。
本を借りに行ってきたようで、図書袋の中にはすっぽり入る本が・・・。
この図書袋、家庭の願いが伝わってきます。

「たくさん本を読んで、優しい子に育ってね」

手作りの図書袋、家庭の思いを今日も運んでいます。

おはようございます!

画像1 画像1
今日も素晴らしい秋晴れです。昨日は6年生の子ども達が学習発表会の準備をし、いよいよ、発表会を迎えるまでになりました。本年度は他学年の発表を見合う機会を設け学習発表会児童鑑賞会としました。(9日(水)です。)
先日、6年生の女の子に
「修学旅行も運動会も遠足も終わってしまったね。後は何を楽しみにしている?」
と訪ねると、少し考えてから
「学習発表会」
と答えてくれました。そうですね、やはりみんな楽しみにしているのですね。楽しそうに発表練習していますのを見ればわかります。どうか、12日(土)多くの方々にご参観いただきますようにお願いします。
今日は、特別なことはありませんが、今日も平和な学園であることを祈ってます。
それでは、みなさん行ってらっしゃい!

6年生は、大人に近いよね!仕事の喜びがわかるから

学習発表会に向け、6年生が頑張ってくれました。6年生は大人だなと思う時があります。みんな楽しそうに作業に頑張っています。素直さが伝わってきて、嬉しくなります。宮田中学校さん、良い子、送りますよ!
画像1 画像1

6年生無しの一斉下校

6年生が学習発表会の準備で5年生がリードしての一斉下校となりました。後ろを向いているのは5年生で、「しっかり並べ!」ときっと言っていると思います。ポジションは人を育てる。確かに!
画像1 画像1

小便ばちびりばすたい!笛のテスト

3年1組が笛のテストを受けていました。列になって自分のトライする曲を演奏し、合格したならシールをはってもらうのですが、これが私なら「小便ばちびりばすたい」の気分でしょうね。とにかく音楽のテストは苦手でした。今の子はどうなんでしょう。待っている時も、必死に練習する姿がとても良い感じでした。
画像1 画像1

6の3をお忘れなく!学習発表会

「先生、この前、HPに6の1・2の学習発表会の練習は載っていたけど、私たちの3組はまったく載っていませんでしたよ」「お!そうか」
と言うことで、撮ってきました、6年3組を。「こら、カメラ目線だわ」「ぷらぷらするな」「体で表現しろよ」アドバイスの王様になってしまいました。(笑)
みんな明るくて良いですね。
画像1 画像1

落ち葉ひろい

画像1 画像1
掃いても
掃いても・・・

でも友達といると
楽しいんだなー

おはようございます!

画像1 画像1
今日から11月です。9月は長く感じましたが、10月はあっと言う間に過ぎていったような気がします。(私だけか?きっと教育関係者はそう感じるだろうな・・・。)

なんと、ヤクルトさんですか♪頑張りましたね。明後日からのクライマックスが楽しみです。(しかしなー、中日の第一目標は連覇だったからな・・・心配)

さて、ホームページで児童紹介のコーナーを設けていますが、これは「多くの子に自信を」と思い載せています。そして、多くの人でその子を認めてあげればと、さらには多くの人で、その子を見守っていただけたならと願いを託して掲載しています。もちろん、名前と写真を同時に載せるときは、写真の顔は小さくし、保護者の了解を得るようにしています。
今日は木曜時間割で、1〜5年は3時に下校です。6年生は4時に下校です。6年生は残って学習発表会の準備です。(最上級生だからね!)
それでは、みなさん行ってらっしゃい!

リサイクル活動

毎週火曜日に行われるリサイクルデー。子どもたちは朝登校するときに、家庭からアルミ缶や新聞紙などのリサイクル品を持ち寄ります。今日は朝礼のときに、リサイクル活動に積極的に参加する児童に、環境委員から感謝状が渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

江南市立児童館書画展覧会の表彰

本校の5年生の井上さんが、江南市立児童館書画展覧会に入選を果たし、今朝の朝礼で表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12273円集まりました。

赤い羽根共同募金の活動が終わり、児童が募金額の集計をしています。子どもたちが自分の小遣いから捻出したまのです。全部で12273円集まりました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会、お礼の手紙書きました!

子ども達が過日行われた芸術鑑賞会:愛知県警察音楽隊の皆様へのお礼の手紙を書きました。低学年では絵を描くスペースがあり、とてもうまい絵があり、みなさんに紹介させていただきます。子ども達はよく特徴をつかんでいるものですね。あの純粋な目にしっかり焼き付いているのかと思うと怖いくらいです。

絵は上が2年生の松本大知君、下左から1年生竹内美海さん、2年生原口日真莉さん、1年原朋花さんです。
画像1 画像1

広報「こうなん」に藤里小が載りました!

画像1 画像1
みなさん、広報「こうなん」11月号37ページ(え、こんなにページ数あるのか。すごい金額になるのでは)にみんなの学校というコーナーがあります。そこに、本校が載りました。内容は、地域行事とのかかわりです。「敬老の集い」に参加し、お年寄りの前で披露した4年生のよっちょれ踊りが載っています。是非、見てください。

新しく、渡辺真大先生に来ていただきました!

画像1 画像1
6年3組の朝倉先生の代わりに、伊藤久美子先生に無理を言って、今までお願いしていましたが、新しく先生が決まりましたので紹介させていただきます。伊藤先生には本当にご無理言いました。有り難うございました。
さて、新しく来ていただいた渡辺真大(わたなべまさひろ)先生ですが、若さ溢れる、やる気満々の先生です。5・6年生の算数と6年生の書写を教えます。伊藤先生と同様によろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742