最新更新日:2024/09/25
本日:count up47
昨日:58
総数:699432
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

応援全体練習にむけて(6年生)

 9月16日(金)の6時間目、6年生(1・2組)は大太鼓、紅白応援旗などをもって運動場に集合しました。これは来週から始まる紅白対抗応援合戦の全体練習にむけての準備をするためでした。
 これまで全校児童は紅白にわかれてそれぞれの教室でリハーサルをしてきましたが、いよいよ次回の練習からは実際の運動場で行われます。応援をリードするのは6年生です。教室と違って、広い空間で自分たちの声がどのくらい響くのか、どのように動いたらよいのかを一つ一つ確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテイアオイの花(9月16日)

画像1 画像1
 観察池のようすです。今週の前半は睡蓮(すいれん)の花が美しかったのですが、後半よりホテイアオイの花がまた咲き始めました。
 秋晴れの空のブルー、目に鮮やかな葉のグリーン、そしてホテイアオイの花の紫・・運動場では「ごんかサンバ」に合わせて踊る子どもたちの元気な声とマラカスの音がひびきます・・
画像2 画像2

「組体操」の練習風景(動画)

 16日(金)の1時間目、体育館で行われた5・6年生合同の「組体操」の練習風景(動画)をアップしました。
 クライマックスの大技を紹介したかったのですが、指導する担任より「運動会当日に見てのお楽しみに!」ということで非公開とさせていただきます。

 【女子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【男子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1

1階・東トイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページで3階・東トイレに設置した「和式便器」を紹介させていただきました。
 今日は、本館1階・東トイレの便器を紹介させていただきます。実は3階と同じようにこの1階・東トイレにも特色があるのです。
 1階・東トイレは1年生の教室にもっとも近く、利用者の大半は1〜2年生です。そのため、男子、女子用ともに、便器(大)は便座の低いタイプが設置されています。

 写真でおわかりいただけますでしょうか?
 

「ごあいさつの日」(9月15日)

 今日は15日(木)で「ごあいさつの日」です。PTA安全部のみなさん、児童ボランティアによってあいさつ運動が行われました。みなさん、ありがとうね!
 1学期は、夏の陽ざしが照りつけてまぶしかった校門前の路面も、季節が秋になり太陽の傾きも変化したので、校庭の木々の影が横断歩道をおおって涼しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんかサンバ」の練習風景(動画)をアップしました!

画像1 画像1
 9月15日(木)の3年生の練習風景(動画)をアップしました。当HPの右側にある「リンクのコーナー」でクリックしてみてください。
 これは動画アップの試験運用です。まだまだ不慣れなので、再生までに時間がかかったり、止まったりすることがあるかもしれませんのでご容赦ください。
 これから各学年の練習風景(動画)をアップして行く予定ですのでよろしくお願いいたします。

 なお、動画の公開期間は運動会(10月1日)までの予定です。

応援合戦の練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)の0時限は、応援合戦の練習が行われました。
 6年1組(赤組)の子どもたちはそれぞれの応援グループに分かれて、1〜5年生の1組(赤)の教室へ応援の指導に向かいます。(同じように6年2組(白組)は各学年の2組(白)へ分かれます)
 応援リーダーの指示にしたがって、応援歌(赤拍子)やシュプレヒコールの練習をします。
 赤組の応援歌はヒット中の「マル・マル・モリ・モリ」を替え歌にしたものです。
 
 さすが現代っ子ですね。シュプレヒコールは、ラップのようなリズムと振りで進行します。
“ ギラギラ燃える太陽の色は〜〜 ”とリーダーが問いかけると“ あか〜〜! ohhh ! ”
“ 甘くてすっぱいトマトの色は〜〜 ” “ あか〜〜! ohhh ! ”・・

 このような掛け合いが手拍子に合わせてつづきます・・・

応援合戦の練習(白組)

 2年1組から気合いの入ったエールが聞こえてきます。
“ みんなが飲んでる牛乳の色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
“ 授業でつかうチョークの色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
応援リーダーのポーズにあわせて、みんなも力強くポーズします!

 白組の応援歌(白拍子)は、宮崎アニメ「となりのトトロ」の挿入歌『さんぽ』を替え歌にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「くらしを守る」という単元の中で、交通事故・事件、火災などからくらしを守るために活動する警察署や消防署など関係機関のしくみを調べ、地域社会との連携で安全な生活が守られていることを学習しています。
 9月14日(水)の1・2時間目、4年1組・2組は合同で八幡台をはじめ、菱野台、宝ヶ丘の通学路に実際に出かけて、安全なくらしを守るための工夫を見つける活動に取り組みました。今日は通学路見学のようすをレポートしたいと思います。
 運動場で小倉教諭より諸注意を聞いた後、グループに分かれて学校を出発します。グループごとに時計を持ったメンバーがいるので1時間経過したら学校へもどってきます。
 出発するとすぐに「あっ!みっけ!」と交通標識やミラーなど交通安全に関する工夫を見つける子がいました・・・

4年生「くらしを守る」  (2)

 子どもたちは「くらしを守る工夫」を見つけると、ワークシート記録したり、デジタルカメラで撮影したりしました。これは、学校へもどったらコンピュー室でパソコンを操作して画像データに説明をつけるなどの活動が予定されているからです。
 「飛び出し」をふせぐための看板やのぼりが設置してあることや「はちまん幼稚園」の前にも「横断歩道」や「通学路」を知らせる標識があることを見つけたグループがありました。
 およそ1時間の見学を終えて校門前に集合です。今日の学習で校門前にも「ミラー」があることを初めて知った人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (3)

 八幡台では、交通標識以外にも「交通事故からくらしを守る工夫」をいろいろ見つけることができます。
 まず一つ目。これは子どもたちにとっては、何気ない日常風景となってしまって気づかないことが多いのですが、菱野団地は「十字路の交差点をつくらない」というコンセプトで設計されています。そのため、交差点はほとんどが「T字路」となっており衝突事故を回避する効果をねらっているそうです。(写真 1)
 また、八幡台をはじめ、商店街のある菱野台、そして隣接する原山台、萩山台へも歩道橋でつながれていて、信号や横断歩道の利用をが極力少なくする工夫がされていることも特色かもしれません。(写真 2〜4)
 また、団地内の歩行者用道路(路地)から車道につながる部分には「飛び出し」を防ぐためのストッパーが設置されているところも多いです。(写真 5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」 (4)

画像1 画像1
 歩道に設置された歩行者用、自転車用の「ストップマーク」は「足型」のものから、男の子、女の子のキャラクターが描かれたものまで、新旧あわせて、いろいろな種類が見つかりました。
画像2 画像2

4年生「くらしを守る」  (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台には「火事からくらしを守る」ための工夫もいろいろありました。
 まず一つ目は、消火活動を行うために必要な水を確保する消火栓です。さがしてみると本当にたくさんありました。何メートル間隔で設置されているのか調べてみたいものです。
 二つ目は通称「かぶと虫公園」(二丁目)にある「防火水そう」です。看板の下には大きなマンホールのふたが見えます。ポンプ車、消防車がスムースに進入して消火活動が行えるよう、この一帯は駐車禁止区域になっています。
 三つ目は、四丁目の「車止め」です。もし一般の車両が駐車してあると、緊急車両の進入が困難な場合を想定して設置されているのだと思います。
 最後に学校へもどるところで見つけたものですが、道路に消火器も置いてありました。箱の横には「瀬戸防火防災協会連合会」と書いてありました。
 

4年生「くらしを守る」  (6)

 子どもたちは学校の前でこのような看板(かんばん)もみつけました。
八幡小学校は地震や台風など自然災害が発生したときの「広域避難場所」にも指定されているのです。こうしたことが目的で使用されないことを願うばかりですが・・・
画像1 画像1

耐震補強工事(1階廊下の壁補強)

 8月末から始まった1階廊下のRC壁補強工事の推移です。屋外から見ると、コンクリートで壁が補強されていること、それに合わせて窓枠(サッシ)も取り替えられていることがわかります。

写真 1:8月27日 撮影(固定枠がついてます)
写真 2:8月31日 撮影(固定枠がはずされました)
写真 3:9月13日 撮影(壁が塗装されました)
写真 4:外側から撮影

 まだまだ工事はつづきます。どうかご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のこぎり」との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)の3時間目、3年1組では図工の授業が行われていました。ここでは木材を加工して自分の考えた形を創りだす活動が中心となります。この授業で「のこぎり」という道具と初めて出会う子どもたちも少なくありません。
 子どもたちの頭の中には、ロボット、船、動物、家など、いろいろなアイディアが浮かんでは消えていきます。どのように材料を切ったらよいか、どんなふうに材料を組み合わせたらよいか、自分のアイディアは実現可能なのか・・子どもたちは担任の杉山教諭からアドバイスをもらいます。
 自分のイメージをふくらませ、材料となる木に切断するガイドラインをつけていきます。
 「のこぎり」という道具をとおして、子どもと木との格闘がつづきます・・・

中秋の名月

画像1 画像1
 9月12日(月)の午後6時50分、運動場にぽっかり満月が浮かびました。みなさんはお月見しましたか?
画像2 画像2

運動会の練習(つな引き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)の0時限は、児童会が企画した2つめの種目「引っぱれ!みんなで!勝利を引きよせろ!」(紅白対抗つな引き)の練習を行いました。
 
 つな引きは、前半(1・3・5年生)と後半(2・4・6年生)にわかれて対戦します。
 今日の練習では前・後半戦とも赤が勝利しました。

耐震補強工事(鉄骨ブレースの固定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入っても耐震補強工事はつづいています。授業中は作業音の出る工事をできるかぎり止めていただいていますので、比較的静かな環境の中で子どもたちは学習に集中しています。
 鉄骨ブレースが設置された教室の窓がみえる景色はこのようなものです。(写真 1・2)
 作業のすすんでいるところでは「ブレースのアンカー」と「壁のアンカー」、そして「金属スパイラル」をコンクリートで固定するための木枠の取り付け作業も始まっています。(写真 3・4・5)

図工の授業(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)の2時間目、2年1組の子どもたちは真剣に図工(着色)の授業に取り組んでいました。
 子どもたちが取り組んでいる絵画のテーマは「粘土作品をつくる自分」でしょうか?下絵の真ん中には子ども陶芸展にむけて制作した粘土作品が描かれています。1学期に描いた下絵に主役となる自分を描きたして、2学期に着色に入る・・という長いスパンで取り組んできた作品であります。
 子どもたちは指導する井上教諭から、「えんぴつ、絵の具、ペンの使い分けをはじめ、どの部分に色を加えるとよいか、どこは空間をあけたらよいか、どんな色を混ぜるとよいか・・」などの助言をもらって作業をすすめます。だんだんダイナミックな絵が完成していきます・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/14 たんぽぽ組・5年生代休
11/15 6限委員会
11/16 6年生清掃後下校 外国語活動(1年3年42) 5年生校外学習(トヨタ自動車工場)わくわく 2年(1年)フェスティバル スクールカウンセラー来校
11/17 修学旅行
11/18 修学旅行 給食試食会 漢字コンクール(5年)
11/20 バンドフェスティバル(音楽部 知立市文化会館)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027