最新更新日:2024/09/06
本日:count up1
昨日:33
総数:440440

9月14日の給食

画像1 画像1
焼きとり丼
牛乳
冬瓜の煮物
モロヘイヤとキャベツのごまあえ
飯山のももゼリー




「モロヘイヤ」について
 モロヘイヤは、エジプトで生まれた野菜です。その昔、古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気が、モロヘイヤのスープを飲んだところ治ったという話があります。
 それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「王様の野菜」と呼ぶようになりました。モロヘイヤは、王様の野菜といわれるだけあって、その栄養は、ほうれんそうに比べて、カロテンが3倍、カルシウム8倍、ビタミンB1が5倍含まれています。まさに夏の疲れをふきとばす栄養たっぷりの緑の野菜です。

自由研究発表会

画像1 画像1
 夏休みに行った自由研究の発表会をしました。どの作品もよく調べられていて,「なるほど」を思わせる作品でした。友だちからの質問が飛び出すなど,おおいに盛り上がった発表会でした。

おめでとうございます

 城西の広場で,夏休み中に行われた水泳大会と陸上大会の表彰式が行われました。日頃の練習の成果を発揮し,一生懸命にがんばった結果だと思います。おめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マット運動にチャレンジ

画像1 画像1
 本校では,体育の時間に全学年で,鉄棒カードを使った鉄棒練習を行っています。また,体育館体育では,マット運動も行っています。6年生は,伸膝前転や伸膝後転,Y字バランスやとび前転に挑戦しています。さまざまな練習の場を準備し,子ども一人一人に合った練習方法を考えています。今日もたくさんの子どもたちがさまざまな技を成功させることができました。

9月15日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ぶっかけそうめん
豆あじからあげ
切干大根のごまドレッシングあえ
ハウスみかん



「豆あじ」について
 今日の豆あじは、瀬戸内海でとれたものです。アジの旬は、夏です。魚も人間といっしょで成長するにしたがって、体が大きくなってきます。今とれるアジは、大人のアジですが、今日の給食の豆あじは、7月ぐらいに、まだ体の大きさが5cmぐらいのこどもの時にとったものを冷凍したものです。小さいので、「豆アジ」といいます。
 豆あじは、骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることもできます。食べ物の栄養を無駄なくいただきましょう。

型押し(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、夏野菜などの「かたおし」を使って、思いおもいに絵を描きました。ジャンボ花壇には、まだカラーピーマンがなっており、このピーマンも輪切りにしたり横に切ったりしたものを利用しました。また、各自用意したオクラ、いも、レンコン、葉、段ボールなど、それぞれの断面の特徴を模様に生かして、自由な発想で楽しみながら表現していました。授業参観のときは、背面に掲示していますので何を使って描いたか、じっくりご覧ください。

パネル討論(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では国語科で「パネル討論をしよう」という単元を学習しています。いわゆる「パネルディスカッション」ですが,子どもたちにとっては初めての経験です。
 学級で,討論したいテーマについて意見を出し合ったところ,「学級なかよし遊びを充実させるには」と「忘れ物をへらすためには」の二つに決まりました。
 どちらも自分たちの生活をよりよくさせるために意欲を持って臨める内容です。
 今日は,司会者やパネラーなどで役割分担をし,討論会に向けての準備をしました。説得力のある話し方や,的確な質問ができるかどうかが学習の中心になります。
 明日は本番です。どんな討論会になるか楽しみです。

ラダートレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに,体育館で初めてラダートレーニングをしました。
床に貼られた,はしご模様のテープのマス目に沿って,ピョンピョンと跳んでいきます。
これは,日頃,上級生のお兄さんお姉さんが,陸上クラブでしているトレーニングです。
初めてでしたが,お兄さんやお姉さんに優しく教えてもらいながら,みんな上手に前跳びや横跳びができていました。
これからも体育の時間に続けて行っていきます。
陸上クラブのお兄さんやお姉さんのように,かっこよく跳んだり走ったりできるようになるといいですね。

粘土で動物を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きな動物を粘土で作りました。
「ゾウが水を飲んでいるところ」「サルがバナナを食べているところ」など,模様や大きさ,太さを工夫しながら立体的に作りました。
教室は,動物でいっぱいになり,個性豊かでおもしろい動物園が出来上がりました。
友だちのいいところや工夫をたくさん見つけてほめ合う様子も見られ,友だちと仲良く楽しい学習ができました。

感じた、押さえた、1a(1アール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今4年生は、算数で「面積」の学習をしています。単位の換算がとても難しく、1アール=100平方メートル! 1ヘクタール=1万平方メートル! と学習を進めていくうちに子供たちの顔が(?_?)になってきました。そこで、「経験すれば忘れない」ということで、1アールを体感することにしました。
 まず、一人3〜4つ1平方メートルを新聞紙で作りました。子どもたちは「遠足の時の敷物ぐらい」と表現していました。次に運動場に一辺10メートルの正方形を描きました。ベランダから見下ろした子どもたちは「なんだ、思ったより小さいなあ」などと言っておりましたが、これが間違いだということは後で知ることに。
 さあ、本番です。みんなで持ち寄った1平方メートルの新聞紙の敷き詰め開始。「おれ、真ん中がいい」と元気のいい男子たち。私が指摘するよりも早く女の子たちにたしなめられて、しぶしぶ端から揃えて並べ始めました。日差しが強く、汗がにじんできました。何とか敷き詰めが終わりかけたころ、心地よい一陣の風・・・。復旧が完了したときにはみんな汗びっしょりでした。
 みんな、1アール押さえることできたよね!

9月13日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー
牛乳
野菜スープ
アイスパイン





「野菜の量」について
みなさん毎日、野菜をたくさん食べていますか?
残念ながら、香川県民は野菜をたべる量が、全国と比較して少ないという結果が出ています。
今日の給食のようなセルフフィッシュバーガーは、みなさんが好きなパンの食べ方です。お店でもよく食べるメニューだと思いますが、注意しないと野菜が不足してしまいます。そこで給食では、パンにはさむキャベツの量を多くしています。
野菜をしっかりと採り、おいしく食べましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
萩の花ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
月菜汁
お月見ゼリー




「季節の献立」について
日本料理は季節の料理と言われるくらい、その季節の食べ物を取り入れ、料理に表してきました。
今日の萩ごはんは、そんな季節の料理です。秋になると小さなピンク色の花をつける萩がいっせいに咲きほこります。今日の給食では、ゆかりをピンクの花に、枝豆を緑の葉に見立てて、萩の花を表しています。ごはん以外にも、秋においしくなる「さんま」を取り入れています。
9月23日が秋分の日です。暦の変わり目と同時に食卓の食べ物からも季節の訪れを感じてほしいです。

班長会

画像1 画像1
昼休み、登校班の班長が集まって、班長会が行われました。9月からまた登校班での登校が始まっているので、きまりを守ってきちんと来ることができているかを各地区担当の先生と確認しました。担当の先生から横断歩道の渡り方、班長としてのリードの仕方などを徹底していた地区もありました。また明日からも班長としての責任をしっかりと果たしてほしいと思います。

9月9日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
牛乳
いかのてりやき
ひじきサラダ
さつま汁
かみかみまめ



「東北地方の産業」について
 3月11日の東日本大震災により、東日本の産業が全国的にも影響をおよぼしています。給食でも大きくかかわりがあります。
 たとえば、「いか」は、以前は宮城県の気仙沼で水揚げされたものを使っていました。肉質がよく、歯ごたえがあって好評だったからです。しかし、大震災により、気仙沼も地震や津波の被害を受けて、水産業ができない状態です。ですので、今のいかは「北太平洋産」を使っています。
 水産業がさかんな東北の産業が早くもとどおりになるように、わたしたちも協力したり、応援していきたいですね。

すずしくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕,めっきりすずしくなって来ました。学校で育てている,ヘチマにも変化が見られます。夏休み前には,あんなに青々とたくさんの葉を茂らせていたへちま。今は,茎は伸びなくなり,枯れた葉が多くなってきました。そして,実が大きく育っています。この後どのように変化していくのか,続けて観察していきたいと思います。

9月8日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
りんごジャム
牛乳
チリコンカーン
かみかみサラダ
なし



「世界に誇れる日本の果物」について
日本は、他の国からバナナやパイナップル、レモンなどの果物をたくさん買っています。しかし、その一方で、日本が他の国に売っている果物が少しずつ増えていることをみなさんは知っていますか?
日本が他の国に売っている果物の値段は、他の国にとって、決して安くはありません。それでも人気があるのは、値段が高くてもそれに見合うだけの品質や安全性があると認められているからです。
例えば、台湾では、日本の「りんご」や「なし」は、味のよさや見た目の美しさから安心で質が高いものとして人気なのだそうです。
今日の給食の「なし」は、香川県でとれた「なし」です。外国で認められる日本の果物をみなさんも味わって、食べましょう。

大きくなったよ!(身体計測)

画像1 画像1
 9月8日,9月の身体計測が行われました。身長と体重をはかりました。
 子どもたちの計測結果を記録しながら,夏休みの間にぐんと大きくなったことを実感させられました。
 養護教諭の好井先生から保健指導で,夏休み明けの9月を元気に乗り切るために気を付けることを聞きました。「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に,早く規則正しい生活に立て直せるようがんばってほしいものです。

八朔団子馬作りの見学

 9月7日,3年生はプルヌス城西へ八朔団子馬作りの見学に行きました。3年生は総合的な学習の時間に丸亀市の昔のものや昔から続いている風習などを学習しています。この八朔団子馬作りも丸亀のある中讃や西讃地方で昔から伝えられている風習の一つです。
 はじめに「八朔馬節句」の由来についてお話を聞きました。どの子も熱心にメモをとっていました。
 次に,団子馬を実際に作っているところをみました。だんだんと出来上がって美しく飾った団子馬に,みんな歓声をあげていました。
 それから,地域の人が団子の入った月菜汁を作って下さり,みんなで美味しくいただきました。子どもたちは,あっという間に全部食べてしまい,
 「おかわりがほしいなあ・・・。」
 「これだったら,3杯でも食べたいな。」
と,大変うれしそうでした。
 最後に,もっと知りたいことや分らなかったことを意欲的にインタビューしていました。
 3年生では,今後,国語の時間と関連させて,この活動を作文にまとめたり,前期の総合的な学習の時間に調べた丸亀市のよさについて,新聞にまとめたりしていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
豚肉とピーマンの中華風炒め
春雨サラダ
卵スープ




「ピーマン」について
ピーマンは、カロテン、ビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。特にビタミンCが多く、大きいピーマン1個でレモン1個分と同じぐらいのビタミンCを含みます。ビタミンCは通常、熱に弱い栄養素ですが、ピーマンのビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
そこで今日は、季節の野菜「ピーマン」を食べてたっぷりビタミンCを採ってほしいので、炒め物に取り入れました。
ピーマンが苦手な人にも食べやすいように、豚肉を入れて、中華風でご飯といっしょに食べられるようにしていますので、残さず食べましょう。

めざせ,面積名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,算数で面積の学習をしています。どの子も「面積名人」になろうと張り切って取り組んでいます。今日は,グループで協力して,新聞紙を使い,1平方メートルを作りました。グループで協力すると,上手に速く完成しました。
 1平方メートルがどのくらいの広さなのかを,体で感じることができました。そして,1平方メートルの広さのところに26人も入ることができ,みんなびっくりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 集金振替
クラブ活動
9/16 わくわくドレミ
オリバー先生来校5年
9/20 体育館朝礼
西中から永井先生来校6年
9/21 授業参観中止 学級PTA 中止
修学旅行説明会 28日に変更
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269