最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:80
総数:437393

へちまの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の恵みを受け,毎日へちまがぐんぐんのびています。大きな葉を茂らせ,茎は2階のベランダに届きそうです。お花とめ花も咲き,子どもたちは,興味をもって観察しています。これからの成長も楽しみにしています。

放課後水泳練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後の水泳練習で,息継ぎやバタ足や自由形の手のかき方などを練習しました。初め水を怖がっていた子もビート板をもって,すいすい泳げるようになりました。さらに,自由形で25メートル泳げるようになった子どももおり,大満足の笑顔が見られました。努力するって,すばらしいですね。

百葉箱を見たよ

画像1 画像1
 理科で百葉箱の勉強をしました。百葉箱の役目や作られ方などについてみんなで話し合いました。ども子も気温を正しくはかる方法を学びました。

音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に,3拍子・4拍子のリズムに合わせて,グループごとにダンスを考えました。どのグループもリズムに合った動きを考えることができました。

7月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
梅干し
豚肉のしょうが焼き
えだ豆の塩茹で
夏野菜のみそ汁



梅干しについて
今日は梅干しのお話です。梅干しは、日本に古くからある保存食の1つで、今から1000年くらい前の平安時代中頃の書物にすでに登場しています。しかし、その頃の梅干しは今のように赤いしそ漬けではなく、ただの塩漬けだったようです。
梅干しは、食欲を増したり、疲れをとったりしてくれます。また、梅干しは薬にもなります。風邪をひいた時は、黒く焼いた梅干しを熱いお湯に入れて飲むと、汗がよく出て熱を下げてくれます。梅干しはご飯のお供になるだけでなく、薬にもなるなんておもしろいですね。

大きくなったよ!ホウセンカ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の学習でホウセンカ,ヒマワリ,ワタ,ピーマンを育てています。
 7月に入って,ホウセンカの花が咲き始めました。子どもたちの関心も高まり,「ぼくのはピンクの花だよ。」「わたしのホウセンカはつぼみをたくさん付けているから,もうすぐさくよ。」と,うれしそうに報告してくれます。
 理科では,植物は,根・茎・葉の3つの部分からできていることや,たねをまいて,子葉が出て,本葉が増えて,つぼみがついて,また花が咲いて,実をつけることなどを学習していきます。
 夏休みには家庭に持ち帰り,世話をして,熟した実から種がとぶ様子などを観察する予定です。
 夏休みまであと1週間あまり。子どもたちも,このホウセンカのようにぐんぐん元気に勉強や生活に頑張ってほしいです。

ぼく・わたしのがんばる夏休み(3年)

画像1 画像1
 3年生では,道徳の授業と関連させて,夏休みをどのようにすごすか,何に頑張るのか,子どもたち一人ひとりがめあてを考えました。そして,小さなミニうちわにめあてを書いて,模様やイラストなども描き加えました。
 「宿題早く終わらせて,昆虫採集にがんばりたいな。」「プールで25メートル泳げるようになりたいな。」「早寝早起きで元気な夏休みにしたいな。」・・・など,夏休みに向けて子どもたちの胸は大きくふくらみます。
 このすてきなうちわを,職員室横に掲示しています。
 中間懇談会で学校にお越しの際には,ぜひご覧ください。

7月7日の給食

画像1 画像1
ごまパン
牛乳
カレーうどん
ごぼうサラダ
七夕ゼリー




七夕について
今日、7月7日は七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に1度、7月7日の夜にだけ天の川を渡って会うことができるという中国のお話にちなんだ星祭りです。
そしてこの日に手芸や裁縫がうまくなりますようにと願って針や糸を供えたり、短冊に願い事を書いて書道の上達を祈ったりする行事でもあります。
今日は、七夕ゼリーをつけました。みなさんは、どんなことを星にお願いしますか?

表彰式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の陸上大会で8位までに入賞した選手の表彰式が全校生の前で行われました。大きな声で返事ができ,さすが城西小学校の代表選手だと感心しました。この大会に出場できた人もそうでない人も,自分の目標に向かって一生懸命に取り組んでいる姿は本当に素晴らしいです。夏休みも午前中を中心に陸上練習があります。ともにがんばりましょう。

7月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ふりかけ
ゴーヤのあげもの
オクラのスープ




ゴーヤについて
ゴーヤは「にがうり」、「つるれいし」とも言います。
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。ゴーヤのビタミンC は壊れにくくて強いという特徴があります。また、ゴーヤは血管を丈夫にして血液のとおりを良くするので、動脈硬化の予防に効果があると言われています。
苦さが少しありますが、食欲が出てきて夏バテにも効きます。
今日はゴーヤを揚げ物にしてみました。みなさん、お味はいかがですか?

小中一貫の取り組み(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
小中一貫の取り組みとして,西中学校の美術の永井先生が,6年生の図工を教えに来て下さっています。今週は,6年生全クラス1時間ずつクロッキーを教えて下さいました。子どもたちは自分の手を見ながら丁寧に描きました。初めのうちはとまどっていた子どもたちでしたが,最後には自分の描いた手に十分満足しているようでした。

七夕ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も始まりました。七夕ミニコンサート!!
第1日目は,かっこいいダンス,布を使って袋作りの披露,リズムに合わせて4人組の体操,そして,流れるような指の動きで音を奏でていくピアノ演奏,どれもすばらしい演奏・演技でした。城西小学校の素敵なスターたちでもり上がっています。

第3回よっといで大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年3回目のよっといで大作戦をしました。腕相撲やのぼり棒,ハンドボールなどさまざまな種目を行いました。今日は,512名の子どもたちが参加しました。今までで一番多い参加人数でした。この取組にはいろいろな目的がありますが,その一つに,遊びを広げるというものがあります。ハンドボールは多くの子どもたちが初めてのスポーツだったと思います。今日の取組で,子どもたちの遊びの数を増やしてほしいと思います。

7月5日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
煮込みうどん
きすのてんぷら
切干大根のごま和え




きすについて
 今日はきすという魚についてお話します。きすの旬は春から夏にかけてです。きすは、日本全国にいますが、きれいな海でしかすむことができません。そのため、最近日本で捕れるきすが激減しています。いつまでも日本のおいしいきすが食べられるように環境についても考えてみましょう。今日は、きすの一番おいしい食べ方と言われているてんぷらにしてみました。おいしくいただきましょう。

3年生練習開始

 今週,入部希望の3年生がマーチングバンドの練習に参加しました。演奏を聴いた後,メンバーに教えてもらいながら楽器に触れたり,吹いてみたりして初めての楽器体験をしました。どの子もやる気十分でがんばっていました。始めは,管楽器を中心に練習をしていきます。その後,適性を見ながら楽器を考えていく予定です。
 7月は,昼休みに練習し,放課後の練習はありません。また,7月一杯はまだメンバー募集を受け付けますので是非参加してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏野菜の収穫(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、よく雨が降り作物の生長も順調です。2年生のミニトマトやジャンボ花壇の夏野菜も花をつけ、実も少しずつなってきました。昨日は、きゅうりを1本収穫し、今日の給食で浅漬けにしていただきました。一人薄切り1枚のきゅうりだったので、もっと欲しかったようです。今日も、1本のキュウリとピーマン1個を収穫したので、また試食したいと思います。珍しいのは、中庭に置いている赤オクラです。フリー参観で見ることができたらご覧ください。

7月4日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
牛乳
いかの照り焼き
なすとそうめんのすまし汁
冷凍みかん




なすについて
日本人に古くから親しまれている「なす」は、インド原産と言われていて、奈良時代から栽培されていたようです。「なす」という名前は、“植えてから早く成る=早く成す”からついたと言われています。
「なす紺」という言葉があるほど、野菜の中でも珍しい艶やかな光沢をもつなすの色は、ナスニンという色素によるものです。現在のなすは、全国で栽培されていて種類も多く、形も様々でその数は日本でも180種以上、世界でなんと1000種もあると言われています。
今日は、なすとそうめんのすまし汁です。苦手と言わず一口でも食べてみましょう。

根から吸い上げられた水はどこを通るの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 根から吸い上げられた水は,どこを通るのでしょうか。茎を通ることは予想できるかもしれませんが,茎のどの部分を通るかがはっきりしません。そこで,食紅で赤く染めた水をホウセンカに吸わせ,茎や根,葉の断面を解剖顕微鏡で観察してみました。すると,くっきりと赤い線が…。子どもたちの予想を覆す結果が出ました。

全国最終予選会に出場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(日)に丸亀競技場で行われた全国陸上大会香川県最終予選大会に出場しました。城西小学校から14名の子どもたちが出場し,全員が一生懸命がんばりました。当日は,35度を超える暑い1日でしたが,ほとんどの子どもたちが自己記録やチーム記録を更新しました。出場した全種目で8位までに入賞しました。おめでとうございました。

 ○ 男子4×100mリレー  第6位
 ○ 女子4×100mリレー  第4位
 ○ 5年男子 100m走   第8位
 ○ 6年女子 100m走   準優勝
 ○ 女子走り高跳び      優 勝

生活習慣病に気をつけよう!

 6年生の保健の授業では,病気の予防についての学習を行っています。そのなかでは,病原体が原因となって起こる病気と,生活習慣がもとになって起こる病気について学習します。今日の学習は,生活習慣病についてグループで調べ活動を行いました。がん・糖尿病・高血圧症・脳卒中・心臓病・歯周病を6つについて分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/10 市P連ソフトボール大会
市P連運営委員会
7/11 登校指導
スクールカウンセラー
図書ボランティア
PTA運営委員会
7/12 集金振替日
城西の広場
高畑先生6の3 6の1
7/13 スクールガードリーダー
西中から高畑先生6の2
日本語指導秋山先生来校
7/14 巡回カウンセリング
クラブ活動
7/15 表彰水泳クラスマッチ
ダニエル先生来校5の3 5の2
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269