最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:437464

7月5日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
煮込みうどん
きすのてんぷら
切干大根のごま和え




きすについて
 今日はきすという魚についてお話します。きすの旬は春から夏にかけてです。きすは、日本全国にいますが、きれいな海でしかすむことができません。そのため、最近日本で捕れるきすが激減しています。いつまでも日本のおいしいきすが食べられるように環境についても考えてみましょう。今日は、きすの一番おいしい食べ方と言われているてんぷらにしてみました。おいしくいただきましょう。

3年生練習開始

 今週,入部希望の3年生がマーチングバンドの練習に参加しました。演奏を聴いた後,メンバーに教えてもらいながら楽器に触れたり,吹いてみたりして初めての楽器体験をしました。どの子もやる気十分でがんばっていました。始めは,管楽器を中心に練習をしていきます。その後,適性を見ながら楽器を考えていく予定です。
 7月は,昼休みに練習し,放課後の練習はありません。また,7月一杯はまだメンバー募集を受け付けますので是非参加してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏野菜の収穫(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、よく雨が降り作物の生長も順調です。2年生のミニトマトやジャンボ花壇の夏野菜も花をつけ、実も少しずつなってきました。昨日は、きゅうりを1本収穫し、今日の給食で浅漬けにしていただきました。一人薄切り1枚のきゅうりだったので、もっと欲しかったようです。今日も、1本のキュウリとピーマン1個を収穫したので、また試食したいと思います。珍しいのは、中庭に置いている赤オクラです。フリー参観で見ることができたらご覧ください。

7月4日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
牛乳
いかの照り焼き
なすとそうめんのすまし汁
冷凍みかん




なすについて
日本人に古くから親しまれている「なす」は、インド原産と言われていて、奈良時代から栽培されていたようです。「なす」という名前は、“植えてから早く成る=早く成す”からついたと言われています。
「なす紺」という言葉があるほど、野菜の中でも珍しい艶やかな光沢をもつなすの色は、ナスニンという色素によるものです。現在のなすは、全国で栽培されていて種類も多く、形も様々でその数は日本でも180種以上、世界でなんと1000種もあると言われています。
今日は、なすとそうめんのすまし汁です。苦手と言わず一口でも食べてみましょう。

根から吸い上げられた水はどこを通るの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 根から吸い上げられた水は,どこを通るのでしょうか。茎を通ることは予想できるかもしれませんが,茎のどの部分を通るかがはっきりしません。そこで,食紅で赤く染めた水をホウセンカに吸わせ,茎や根,葉の断面を解剖顕微鏡で観察してみました。すると,くっきりと赤い線が…。子どもたちの予想を覆す結果が出ました。

全国最終予選会に出場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(日)に丸亀競技場で行われた全国陸上大会香川県最終予選大会に出場しました。城西小学校から14名の子どもたちが出場し,全員が一生懸命がんばりました。当日は,35度を超える暑い1日でしたが,ほとんどの子どもたちが自己記録やチーム記録を更新しました。出場した全種目で8位までに入賞しました。おめでとうございました。

 ○ 男子4×100mリレー  第6位
 ○ 女子4×100mリレー  第4位
 ○ 5年男子 100m走   第8位
 ○ 6年女子 100m走   準優勝
 ○ 女子走り高跳び      優 勝

生活習慣病に気をつけよう!

 6年生の保健の授業では,病気の予防についての学習を行っています。そのなかでは,病原体が原因となって起こる病気と,生活習慣がもとになって起こる病気について学習します。今日の学習は,生活習慣病についてグループで調べ活動を行いました。がん・糖尿病・高血圧症・脳卒中・心臓病・歯周病を6つについて分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体の中では何が起こっているの?

画像1 画像1
 6年生の保健学習では,生活習慣病について学習しています。食生活の乱れや運動不足になると,血栓ができ,血液が正常に流れなかったり,血管が破裂したりと,さまざまな悪影響が体にあります。今日は,血管がつまる様子を模型を使って子どもたちに見てもらいました。子どもたちからは,驚きの声があがりました。生活習慣病の恐ろしさが伝わったようです。

全国大会出場おめでとう

画像1 画像1
 6月25日(日)の陸上大会で大活躍した城西小学校。中でも,6年女子100m走に出場した選手と,女子走り高跳びに出場した選手の2名が全国大会出場を果たしました。全国大会は8月26日から3日間,神奈川県の日産スタジアムで開催されます。城西小学校,丸亀市,そして香川県の代表としてがんばってきてください。
 城西小学校は,この5年間で4名の全国大会出場者を輩出しています。県内でも運動のレベルの高い学校の1校に挙げられています。今後も,応援よろしくお願いいたします。

根から吸い上げられた水はどこへ?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物の根から吸い上げられた水は,いったいどこへいくのでしょうか。答えは,葉から水蒸気となって空気中に出て行くのです。蒸散といわれる現象で,その実験・観察を行いました。6年生で育てているホウセンカに袋をかぶせて観察しました。袋の中が,水滴でくもりました。蒸散した様子を観察することができました。

7月1日の給食

画像1 画像1
親子どんぶり
牛乳
きゅうりもみ
半夏の団子





半夏(はんげ)について
明日は、暦でいう半夏です。香川県では半夏の日に「半夏だんご」を食べるという風習があります。
昔、半夏までに田植えを終えないといつもの年のとれ高の半分しか収穫できないと言われ、農作業に精を出していました。
香川県では昔から6月に小麦を収穫してから、同じ田んぼに田植えをしていたので、農家の人々は大変忙しかったのです。田植えが終わり、半夏の日に小麦粉の団子を作り、あんこをまぶして食べていたようです。
みなさんも「半夏だんご」を味わって食べましょう。

ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習では,針と糸を使った裁縫の学習に入りました。
 まずは,糸を針に通すところから。神経を集中させ,どの子も上手に糸を針の穴に通します。次は「玉結び」です。人差し指と親指を上手にこすり,結び目を作ります。そしていよいよ「玉どめ」です。布から結び目が離れてしまい,なかなか上手にできません。何度も繰り返し練習するうちに,こつをつかんできました。
 これからもしっかり練習して,裁縫の達人になって欲しいと思います。

6月30日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
わかめスープ
かみかみかき揚げ
キャベツとハムのサラダ
プルーン



プルーンについて
 プルーンは、西洋すももの一種です。今日は、乾燥させたプルーンが、デザートについていますが、実は生の物より、乾燥させた方が栄養的に優れています。特に鉄分やビタミンAを多く含んでいて、貧血の予防にいいといわれています。また、生活習慣病を予防するといわれて注目されている食物繊維も多く含んでいて、便秘の予防にとても効果があります。苦手な人も食べてみてください。

大きくなってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育てているヘチマがぐんぐんと大きくなってきました。
 陸上から帰る前に子どもたちも水やりをして,「大きくなってね。」と願っています。
ヘチマのつるが子どもたちの身長を越し,花も咲き始めました。運動場のジャンボ花壇にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。

6月29日の給食

画像1 画像1
麦入りワカメごはん
牛乳
かわはぎのから揚げ
ごま和え
そうめんのすまし汁
さくらんぼ



さくらんぼにつて
今年の父の日だった19日がさくらんぼの日でした。
さくらんぼは今が旬の果物で、その名のとおり桜の木になります。アジア原産のものと中国原産のものがあり、日本へ伝わったのは明治時代のはじめです。
さくらんぼを日本で一番多く作っているのは、山形県です。さくらんぼはとても傷みやすいので、出回る時期がとても短く、それ以外では缶詰にして保存されます。
今が旬のさくらんぼを今日の給食につけたので、味わって食べてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
冷やし中華
大学かぼちゃ
みかんジュース




かぼちゃについて
 今日は、大学かぼちゃを給食に出しています。かぼちゃは保存がきくので、昔は飢饉の時に備える食品として貯蔵されていました。一年中出回っていますが、夏が旬の野菜です。かぼちゃは緑黄色野菜の仲間で、カロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富です。ビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、体を温める作用もあります。このようなかぼちゃの栄養は皮の部分に多いので、皮も食べるようにしたいですね。旬の食べ物を味わいましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉のくわ焼き
切干大根の卵とじ
パセリポテト




切干大根について
切干大根は、秋の終わりから冬にかけてとれた大根をせん切りにして干して乾燥させたものです。
冬の乾燥した冷たい風にさらすことで、カビも生えず、腐ることもなく乾燥できるのです。大根は水分が多いので、そのままだと保存ができませんが、切干大根にすると長期間の保存ができます。
料理に使うときには、水でもどして使いますが、生の大根にはなかった風味や甘みがあります。また、血液をつくる鉄分も採りやすくなっています。

6月21日の給食

画像1 画像1
ホットドック
牛乳
ポテトスープ
キウイ





手洗いについて
 むし暑くなり、食中毒が心配な季節です。食中毒を防止する基本は、何といっても手洗いをすることです。手洗いは、食中毒の予防だけでなく、「新型インフルエンザ」などの感染症の予防にもとても重要です。身のまわりには、目に見えないばい菌がうじゃうじゃしています。いっしょに口の中にばい菌を入れないように手を洗いましょう。食事の前、トイレの後、そうじの後、外から家に帰ったときなどは手洗いを忘れずにするようにしましょう。


町探険(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は、水泳学習が終わってから外ぼり公園に行きました。丸亀高校から少し南に行った所にある公園です。ここ数日の雨で緑が鮮やかでしたが、滑りやすくなった苔もできていて走っていて転倒し、何人かお尻を濡らしてしまいました。今日のめあては、「公園までの道中と公園で何かを発見しよう」でした。自然以外で市民や公園を利用している人のためにどんな工夫がされているかなどを見つけてほしかったのですが、難しかったようです。しかし、中には30個以上のものを見つけている子どももいました。次回の町探検では、どこに行くのでしょうか?楽しみにしていてください。

陸上大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上大会の表彰式がありました。全校生から大きな拍手が送られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 西中から永井先生6の2
日本語指導秋山エンナ先生
7/7 委員会活動
7/8 授業参観
給食試食会
わくわくドレミ
フリー参観
外国語活動小田先生 5の1 5の2
7/10 市P連ソフトボール大会
市P連運営委員会
7/11 登校指導
スクールカウンセラー
図書ボランティア
PTA運営委員会
7/12 集金振替日
城西の広場
高畑先生6の3 6の1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269