最新更新日:2024/11/13 | |
本日:42
昨日:50 総数:702512 |
粘土作品づくりレポート瀬戸市は「焼き物のまち」として全国的に有名です。図工の授業(粘土工作)もやはり「焼き物のまち」らしい特色ある内容で行われます。 私自身、名古屋市出身なので、教員になったときに子ども一人に切り分けられる粘土の量が多いことに驚きました。 (写真 1) 次に学校に粘土作品を焼成する本格的な窯(かま)があること。焼成された作品の中で優秀なものは「せともの祭り」にあわせて開催される「子ども陶芸展」に出品されることです。 この他にも、歴史のある学校には校舎とは独立して「窯業室」が建てられ、りっぱな「ガス窯」が設置されています。八幡小学校には図工準備室に近代的な「電気窯」が設置されています。(写真 2・3) さあ、図工室で教頭、福留、小林、古田教諭に切り分けられた粘土をもらった子どもから作品づくりのスタートです!(写真 4) 粘土作品づくり(1年生)
1年生にとっては、小学校生活はじめての粘土作品づくりです。まず、分け与えられた一人分の粘土の重さにびっくりです。宝物ののようにかかえて教室へむかう姿がなんともほほえましい。
制作テーマは、「だいすきな どうぶつ」です。 自分のイメージを粘土にぶつけ、格闘する子ども、イメージをふくらませるのに時間がかかり、ひたすら粘土をこねる子ども、みんなが片付けていても自分が納得いく形になるまで粘る子ども・・いろいろな姿が見られました。 粘土作品づくり(2年生)「あくびをしている」というのがポイントで、動物の表情が豊かになったり、ダイナミックに仕上がったりするものです。 翼をつけた動物をつくるのですが、粘土が柔らかいため、時間が経つと翼が垂れてくるので悪戦苦闘する子どもの姿がありました。 粘土作品づくり(3年生)
3年生のテーマは「口を開いた自分の顔」です。
子どもは動物や人の顔を描いても、自然と自画像に近い描写をすることが多いものです。今回もふきだしそうに作者に似ている作品がありました。 粘土作品づくり(4年生)粘土をまず「ひも状」にして、一本ずつ重ねて造形します。頭の中のアイディアを形に表すのはとてもエネルギーのいることです・・・ 粘土作品づくり(5年生)粘土作品づくり(6年生)カメラをもった私がむしろ、集中力を切らせていまったかもしれません。この紙面をかりておわびいたします。 お子様の体調管理を!
体育館の渡り廊下横に咲くアジサイが美しい季節になりました。
ここ数日、蒸し暑い日がつづきます。授業を受けている子どもたちの姿を見ると、ぐったり「お疲れモード」のように感じます。水泳の授業でリフレッシュするものの、また「ぐったり・・」といった感じです。 湿度の高さと真夏のような暑さが急に到来したことが影響しているのかもしれません。「夏カゼ」のような症状も子どもだけでなく大人にも見られるようです。 お子様の体調はいかがでしょうか?十分な睡眠と栄養のある食事をとって、早い回復を願っています。 だるそうにしていたり、熱っぽかったりするようなら、早めの受診をお願いいたします。 保健室の掲示板から・・タイトルは「ヒトの口の中は動物園!?」、なにやらおもしろそう・・そして、左からライオン、ウサギ、馬が描かれています。(写真 1・2) また、下の方には人間が大きく口を開いたイラストもあり、よく見ると中央に鏡がセットされています。なるほど、これで自分の歯ならびなどを見るのですね。(おっと カメラが写っている!)ヒトの歯には「切歯」「犬歯」「臼歯」などの種類があって目的に応じて使い分けています。まんなかのウサギの描かれたカードをめくってみると、・・・(写真 3・4) ヒトの前歯、ウサギの歯についての説明が書かれていました。(写真 5) 3年2組の村上先生初任者教員にとって、八幡小学校の中で指導教員によって行われる研修をはじめ、総合教育センターなど校外の施設へ出かけて受ける研修など、この一年間でさまざまな講習の機会があります。 校外での初任者研修は、水曜日と決まっているので、初任者教員の不在を補うために水曜日には非常勤講師が派遣されます。八幡小学校では村上先生が補充講師を担当しています。 6月22日(水)は「校外研修」の日で洞口教諭は不在です。この日にかぎって、担任として3年2組を指導するのは村上先生です。 1時間目、3年2組の教室へおじゃますると、子どもたちは、国語「漢字の広場」で教科書のさし絵を見ながら、学習した漢字を使いながらお話を創っていました・・・ たし算の筆算(3年1組)ちょうど「繰り上がり」が出てきて、ややこしくなる学習内容ですね。 この授業では、学校サポーターの高橋さんが担任の杉山教諭といっしょに個別支援をしてくださっていました。 指名された子は黒板に出てきて、名札(マグネット)のついた問題を解きます。「繰り上がり」があると「1」を書き足して計算をすすめます。計算が終わると名札をひっくり返して、「赤」から「白」にかえます。 さあ、赤ペンをもって答え合わせです! 新聞紙面から・・(6月21日)特に2、3年生の「交通教室」の写真と記事が中心になっていました。見守る会の方より「自転車教室の開催を・・」という声があがり実現となりました。 次回の開催では、実施時期や講習内容、教習コースなどを改善できたら・・と思います。 学校はお休みですが・・・そんな働く保護者のために「八幡小学校せとっ子モアスクール放課後児童クラブ」(ちょっと長いですが、これが正式名称なんです!)は20日(月)、朝7時45分から保育をはじめていました。 指導員の飛田さんにお話をうかがうと、今日は「3シフト制」で、保育終了の午後7時までに3名ずつの指導員が交代で保育を担当するそうです。 12時30分ころ、校舎北館から漂ってくるカレーのにおいに誘われて児童クラブへお邪魔すると、23名の児童が昼食の真っ最中でした。今日のメニューはカレーライス!元気な子は3回目のおかわりをしていました! 異学年で活動することの多い児童クラブですが、“おかわりは小さな子から順番ね”という「暗黙のやくそくごと」が自然と生まれてきたのだとか・・・・ 「児童クラブモード」でなかよく生活する子どもたちの姿にひと安心して児童クラブをあとにしました。 交通教室の会場準備育成協議会のみなさん、職員でスポンジ吸水作業を始めました。 2・3年生 交通教室(日曜学級)は運動場で・・
2、3年生を対象にした「交通教室」(自転車教習)は予定どおり運動場で実施します。持参できる自転車をお持ちの方は準備をお願いいたします。
なお、自転車をひいて登校するお子様は交通安全に注意するよう、声かけをお願いいたします。 天気はどうでしょう・・・自転車練習コースのラインを引くのですが、湿度が高いために思うようにパウダーが出てきません。悪戦苦闘するなか、なんとか会場が完成しました。 ただ明日の天気はどうなんでしょうか?雨天やグランドコンディションが不良の場合は、会場を体育館に変更する予定です。 交通教室に参加する2、3年生については、明日(19日)の午前7時ころに「携帯メール配信」で自転車が必要かどうか連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。 耐震補強工事のお知らせ
八幡小学校では今年度、耐震補強工事が行われます。工事期間および施工業者も決定しました。7月初旬より足場の組み立てなどの工事の準備期間に入り、夏休み中に本格的な工事着工、10月末にほぼ工事が完了し、11月初旬に足場の撤去・片付け作業が行われる予定です。
なお、補強工事と並行して「トイレの改修工事」も予定されています。大便器はこれまでの「和式」から「洋式」中心のトイレに生まれ変わります! 工事車両の通行、作業にともなう音などが聞かれますが、地震に耐える校舎改修のための作業ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 7月2日(土)より「仮囲い設置工事」が校舎の一部で始まります。休日のお子様の来校にはくれぐれも気をつけるよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。 たんぽぽ屋へ いらっしゃい!いらっしゃい!17日(金)の5時間目には刑部教頭をお客さんにして接客方法も練習しました。帽子とユニフォーム(エプロン)、レジも準備して開店準備もバッチリです。 たまねぎの価格は一袋100円です。売り上げは東北地方の被災地に義援金として送る予定です。 数に限りがありますので、お早めにお買い求めくださいね! 泥ダンゴつくり隊 (7)水と土の割合、みがくタイミング、仕上げに適した砂の材質・・・など少しずつわかってきたこともあります。 今日は八幡小学校の隊員の作品を紹介したいと思います。 同じ運動場の土を材料にしていながら、作り手によって、輝きそして色までちがってきます。もちろん同じ作り手であっても、そのときの気分によって仕上がりがちがってくることも実に興味深いです・・ 校内研修(6月16日)半崎教諭は「おばあちゃんの指定席」という読み物教材をつかって「思いやり・親切」について子どもたちに考えさせました。読み物教材のあらすじは・・ ゆう子は毎週土曜日の電車を利用する時には決まった時刻、きまった車両に乗ります。ゆう子は電車の中で、一人のおばあちゃんに席をゆずります。話してみると、そのおばあちゃんもいつもゆう子と同じ電車を利用することから二人は親しくなりました。 いつものように電車に乗っていると、ばあちゃんが乗車するより前の駅で足にギプスをつけた男性が乗り込んできました。 ゆう子は、足の不自由な男性に席をゆずるべきか、おばあちゃんの指定席のためにすわったままにすべきか葛藤します。 やがて、おばあちゃんの乗車する駅に電車は到着します・・・ 子どもたちは、電車の中のゆう子の気持ちについて想像したことをワークシートに記入した後、それぞれの考えを発表しました。 子どもたちの発表がすむと、半崎教諭はこのお話の「その後」を読みました。その結末に感動する子どもたちの姿も見られました。 授業後には参観した職員が集まり、授業の感想や意見の交換会を行いました。 |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |