最新更新日:2024/11/06
本日:count up16
昨日:22
総数:442880

陸上大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日と12日の2日間。陸上大会がありました。城西小学校からは100名の子どもたちが出場しました。大会当日は,あいにくの雨…。しかし,子どもたちは元気にがんばりました。結果は第2弾にて。2日間おつかれさまでした。

メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科で,メダカを例に「魚の誕生」について学習しています。今日は悲しいことに,飼い始めたメダカが死んでしまいました。子どもたちはそのメダカをどうすればいいか昼休みに話し合いました。驚いたのは,単に土に埋めてお墓を作るという案で終わることなく,埋めた後も掘り返されたりしないためにどうすればいいか,踏まれたらかわいそうだから人があまり通らない場所はどこか,という意見を出しながら話し合いをしていたことです。死んでいてもメダカの気持ちを考えながら真剣に話し合う姿を見て,子どもたちの「思いやりの心」を感じました。少しの時間でしたが,命について考える時間になったのではないでしょうか。

6月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味つけのり
すずきの照り焼き
野菜のごまあえ
肉じゃが



食育について
毎月19日は、「食育の日」です。食育基本法が定められて、食育の日が設けられました。食育とは
1.生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきもの
2.様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
と定められています。
そして、6月は食育月間になっています。「健康は日々の食事の積み重ね」というように、この機会に自分の食事のことについて考えてみましょう。

めんこ大会だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールクラブがありました。しかし,残念ながら雨が・・・。急きょ大めんこ大会を開催しました。ダンボール箱でめんこを作り,いざ勝負!担当教師も参戦し,本気の戦いです。優勝は6年生の男子でした。白熱しためんこ大会でした。

葉っぱででんぷんが作られる?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光を当てたじゃがいもと日光を当てないじゃがいもでは,葉っぱにでんぷんが含まれているかどうかの実験をしました。日光を当てた葉っぱにヨウ素液が反応し,当てない葉っぱには,反応がありませんでした。葉っぱは日光に当たることででんぷんを作り出していたのですね。

おめでとうございます

画像1 画像1
 6月11日と12日の陸上大会には県内から約2000名の子どもたちが出場しました。こんな大きな大会にもかかわらず,8位以内に入賞した選手がたくさんいました。以下に紹介します。
 4年男子   4×100mリレー 第4位
 4年女子   4×100mリレー 第3位
 5・6年男子 4×100mリレー 第4位
 5・6年女子 4×100mリレー 第4位
 4年女子   100m走     第8位
 4年男子   100m走     第7位
 5年男子   100m走     第5位
 6年女子   100m走     第2位
 男子走り高跳び          第6位
 女子走り高跳び          第8位
 男子走り幅跳び          第8位

おめでとうございました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ちくわの新茶揚げ
たこの酢の物
月菜汁




月菜汁について
月菜汁は、丸亀市の市制100周年を記念して、さだまさしさんに作ってもらった「城のある町」という歌の歌詞にでてくる架空のお汁です。丸亀市の新しい郷土料理にしようと、市でも月菜汁コンテストを催したりして、月菜汁を市民に広げようとしています。給食でも、月菜汁を献立に取り入れています。
今日の月菜汁は、白玉だんごを月に見立て、菜には、白菜、人参などを使っています。丸亀市の新しい郷土料理をおいしくいただきましょう。

わくわくドレミ

 梅雨らしい日々が続きますが,今日は子どもたちの元気な歌声の響く「わくわくドレミ」で一日がスタートしました。音楽ゲームでは,歌の中でいろいろなポーズをつけて楽しんだり,季節にぴったりの「かえるのがっしょう」で輪唱したりして盛り上がりました。
 音楽委員の子どもたちも4月に比べると司会がずいぶん上達してきたようです。今月の歌「この星に生まれて」では,二部合唱のきれい声が体育館中に響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に家庭科で調理実習をしました。
5年生にとっては初めての調理実習でした。作ったものは,ゆでたまご,青菜とキャベツ,ブロッコリー,ミニトマトのゆでサラダです。
「ゆでたまごは,水から鍋に入れ,沸騰し始めてから10〜12分ゆでる。」という作り方を頭ではわかっていても,「コンロに火をつけてから10〜12分。」と勘違いしたグループがありました。2つしかないコンロをどのように使うかが,難しいようでした。
念入りに計画を立て,準備したおかげで,どのグループも安全においしい料理ができました。家庭でもぜひチャレンジしてみてください。

 

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,6年団で香川県警察の方を招いて非行防止教室を行いました。万引きやネット犯罪の恐ろしさを教えていただきました。途中には,誘われたときの断り方を劇で演じました。

6月16日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
鶏とじゃがいものカレー煮込み
海草サラダ
ココア豆




大豆について
今日のココア豆は大豆を使っています。大豆は、5000年ほど前から中国で栽培が始まったと言われています。日本には、弥生時代に初めて伝えられました。その後、奈良時代ごろに日本国内で広く栽培されるようになったそうです。
大豆は「畑の肉」と言われるように、体の血や肉をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また、骨や歯をつくるカルシウムも含まれています。いろいろな栄養素を含んだ大豆をよくかんで食べましょう。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,クラブ活動の日をとても楽しみにしています。折り紙,フラワーアレンジメント,手芸クラブなど自分の好きなクラブで,上級生と共に,楽しく充実した時間を過ごしています。自分の作品が完成したり,試合に勝ったりした時は,笑顔いっぱいです。

クラブ活動

 4年生は,クラブ活動の日をとても楽しみにしています。折り紙,フラワーアレンジメント,手芸クラブなど自分の好きなクラブで,上級生と共に,楽しく充実した時間を過ごしています。自分の作品が完成したり,試合に勝ったりした時は,笑顔いっぱいです。

6月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ふりかけ
焼きししゃも
ハムときゅうりの和え物
豚肉とごぼうの煮物
ゼリー


きゅうりについて
きゅうりは、旧約聖書にも登場するほど歴史が古い野菜で、インドのヒマラヤ山脈からネパールが原産地と言われています。日本へは平安時代に中国から伝わってきました。
名前の由来は完熟すると実が黄色いので、「黄色い瓜」から「きゅうり」になったと言われています。昔は、熟した実を食べていましたが、甘みがうすいためにあまり好まれず、現在のように未熟な実を食べるようになりました。
今日は、きゅうりをハムと和えてみました。おいしくいただきましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
ごまパン
牛乳
シーフードスパゲティー
ごぼうサラダ
びわ




びわについて
 びわは旬のとても短い果物で、5月から7月にとれる、甘くてみずみずしい果物です。名前の由来は、形が楽器の琵琶(びわ)に似ているから「びわ」と呼ばれるようになりました。びわは、平均気温が15度から16度くらいのところが栽培に適しており、高松市でもつくられています。白くかわいらしい花を11月から1月ごろに咲かせ、咲き終わってから実が熟すまでの半年の間、袋をかけて大切に育てられています。中に大きな種があるので、上手に皮をむいて食べてくださいね。

電気のはたらき

 乾電池とモーターを使って,モーターカーを作りました。さらに,そのモーターカーを変身させて,ブルブルロボットを作りました。スイッチを入れると,左右のうでが回り,ブルブルロボットが動きます。友だちと対決して,相手を倒した方が勝ちです。どの子も電気の学習を通して,友だちと楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー





マーボー豆腐について
今日の給食は、マーボー豆腐とバンサンスーといった中華料理です。
中国は、5000年の歴史を持つ食文化の国です。中華料理には、炒め物、揚げ物、あんかけ、蒸し物、煮物、汁物、あえ物などいろいろな調理方法があります。マーボー豆腐、チンジャオロース、ラーメン、餃子などは、日本の家庭でもよく食べられていますね。
中国は、とても広い国土を持っているので、地域によって気候に大きな差があります。ですから、その土地の気候や風土に合わせて、いろいろな料理が生まれ、受け継がれてきています。
今日のマーボー豆腐とバンサンスーをよく味わっていただきましょう。

6月8日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
鶏肉のレモン和え
茎わかめ入りきんぴら
ブロッコリーのおかか和え
冷凍パイン



歯の衛生週間について
 6月4日から1週間は「歯の衛生週間」です。歯を大切にするために何をしたらよいか、みなさん考えてみましょう。歯は一生使わなければならない大切なものです。むし歯を予防したり、治療することも大切ですが、かみごたえのある食べ物を食べることも大切です。かみごたえのあるものをよくかんで食べることで、だ液がたくさん出てきて口の中に残った食べかすを取り除いてくれます。また、かみごたえのある食べ物によって歯が磨かれます。よくかんで食べればむし歯予防にもつながります。歯みがきだけではなく、食事にも気をつけてじょうぶな歯にしましょう。

ケーナの発表会

画像1 画像1
 わくわくドレミの時間に,6年生がケーナの発表会をしました。全校生の前での発表に緊張している子どもたちも多くいましたが,いい演奏ができました。10日には,4年生にケーナの吹き方を教えてあげます。

だ液のはたらき

画像1 画像1
 理科の時間にだ液のはたらきを調べる実験をしました。ごはん粒をお湯に溶かし,だ液を入れないものと入れたものとを比較する実験です。この実験で,だ液がでんぷんを別のものにかえるはたらきがあることがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 体育館朝礼
外国語活動ワトソン先生来校6年
小中一貫教育永井先生来校6年
6/23 丸小研教科外
クラブ活動
6/24 外国語活動小田先生来校5年
6/27 学校訪問
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269