最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:228
総数:959388

6/3 風水害の避難訓練・プール清掃がありました

台風2号は大きな影響がなく過ぎましたが,これからの季節が梅雨・台風など,風水害の起こりやすい時期です。5時間目に,台風接近を想定した避難訓練を行いました。安全確保のために人員確認を徹底して行った後,通学団での一斉下校です。担当の先生付き添いの上で,危険箇所の確認をしながら下校しました。
また,3・4時間目には6年生がプール掃除をしてくれました。6年生も教員も一生懸命掃除していたので,残念ながら写真がありません。プールにはいるときはがんばって掃除をした人がいることを思い出して,しっかり泳いでほしいと思います。
画像1 画像1

クリーンセンター常武に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
常滑と武豊のゴミを処理している施設である、クリーンセンター常武の社会見学に行ってきました。係の人の話をしっかりと聞いてメモをして、質問コーナーでもたくさんの質問が出ました。ゴミ処理の様子も食い入るように見て、目に焼き付けていましたよ。始めは「ちょっとにおうかも」と言っていた子どもたちも、私たちの健康な暮らしを守る仕事をしている人たちのかっこいい姿を見て、感動していました。

修学旅行7

画像1 画像1
お昼は朱雀門で。ようやく日が差して暑くなりました。疲れ気味?

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、東大寺南大門から大仏殿方面を撮りました。大仏を見た後、興福寺方面に向かう途中です。右は仁王像前で、ハイ、ポーズ!

常西お助け隊のみなさんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も常西お助け隊のみなさんが、子どもたちのために学校に来てくださっています。お茶・お花クラブと陶芸クラブの時間に指導に来てくださった方ありがとうございました。素敵な作品ができて子どもたちは大喜びでした。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日、若草山で記念写真を撮った後は、鹿と遊びます。鹿せんべいを購入して鹿に仲良くしてもらいます。

修学旅行4

画像1 画像1
奈良公園で鹿を見ると、大騒ぎ!宿でも元気です。おみやげタイムは、家族のものを選ぶ子が多いです。就寝後は比較的早く静かにすることができ、保健室に行く子もいませんでした。

修学旅行3

画像1 画像1
高松塚古墳です。壁面を眺めました。四神や万葉人の姿、副葬品の説明を聞きました。

修学旅行2

画像1 画像1
亀石の前でグループ写真。明日香の歴史と自然をガイドさんの案内で歩きました。雨も止んで、さわやかでした。

修学旅行速報 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日、心配した台風の影響も少なく、7時30分、6年生が全員で元気に修学旅行に出発しました。現地から速報が入りました。
「10時40分、法隆寺に着きました。小雨がぱらついていますが、空いていてゆっくり見学しています。全員元気です。」

常西っ子グループで本の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)のハッピーモーニングは、グループに分かれて「本の読み聞かせ会」を行いました。高学年の子が、低学年の子に自分たちで選んだ本の読み聞かせをしました。低学年の子たちは、お兄さんお姉さんたちが一生懸命に読む本の世界に引き込まれている様子でした。

スピード割り算

画像1 画像1
4年生の算数ではコース別で授業を行っています。その中のどんどんコースの様子です。これは、割り算を正確に速く解くを目標に、時間を計って練習しているところです。61÷7、53÷9など、商が一桁の余りのある割り算が40問あります。なんと速い子は1分半ほどで全て解いてしまいます!何回もやるうちにどんどん正確に速く解けるようになりましたね。

5年生 メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で、かいぼうけんび鏡を使って「メダカの卵」を観察しました。けんび鏡を使うと、小さな卵でもとても大きくはっきりと見えて、子どもたちは感動していました。卵の中にメダカの目を見つけたグループもいました。今、5年生の教室の前でメダカを飼っています。子どもたちは、水そうの中で泳ぐメダカに興味津々です。

図工の作品で,電車と線路をつくって遊びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品で,「こんな電車あったらいいな」をテーマに電車をつくりました。
その電車の通る線路をつくったり,友だちの電車と連結させたりと工夫して遊びました。
とても楽しそうでした。

習字と絵

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、習字道具や絵の具セットをはじめて使う子がたくさんいます。みんな、書写や図工の授業を楽しみにしています。これから、どんな作品ができるのか楽しみです。

書道の時間

画像1 画像1
4年生は6年ルームで書道を週一回ほど行っています。今書いている文字は「美」。一画ずつ丁寧に筆を運んで書いていました。美しく書けたかな?

花の種を植えました

理科「植物を育てよう」で、花の種を植えました。ホウセンカの種は全員が植えました。その他にも、マリーゴールドやサルビアなどから1種類を自分で選び、種を植えました。子どもたちは、花の成長を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 ざいりょう物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 身近なものを使って、思い思いのものを作りました。段ボールやストロー、ハンガー、トレイなどの材料を生かして、様々な動物やロボット、くじ引き箱やお店まで作った子までいました。子どもの発想ってすごいですね。

美浜スクールに向けて

画像1 画像1
5年生は7月21日から23日まで、美浜スクールに出かけます。美浜スクールに向けて、実行委員会を立ち上げました。これから、自分たちでできる限りの計画や準備を進め、楽しい美浜スクールにしていきたいですね。

調理実習 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で2回目の調理実習をしました。今回は「包丁やまな板を正しく使って、果物を切ろう」です。各自が持ってきた、オレンジ、バナナを使い方に気をつけて切り、工夫してお皿に盛ることができました。家でも他の果物を切って、家族に食べさせてあげてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 あいさつ運動・朝会 ALT授業5・6年
6/8 委員会
6/9 歯科健診1・2・3・5年,4の2
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136