最新更新日:2024/12/20 | |
本日:1
昨日:17 総数:446349 |
何事も初めて何事も初めてだと思えば、苦労するのは当たり前。 子どもは、算数の問題を初めてみる。初めてみたら、解ける子どもと解けない子どもがいる。これが当然の姿。 どちらも受け入れることができるのが、愛のある教師。 解ける子どもだけに優しいのは愛の足りない教師。 愛が足りなくて育った子どもの未来を考えると悲しくなる。 自己肯定感を感じさせて、未来へと生きる希望をもたせてほしい。 [志水廣の公式ホームページ] 子どもの問い本当に「わかる」ために子どもの問いを大事にすることである。 例えば,12÷3=4の後,13÷3の文章題を提示したら,子どもは式を書こうにも書けない。「先生,式って答えがないとだめなんだよね」と子どもはつぶやいた。 ここに子どもの問いがあり,つまずきがあり,それを解決することが本当に「わかる」ことなのだ。問いの解決こそが問題解決学習なのだ。 そうすると,数理を表す「子どもの言葉」が大事になる。これはキヤッチ&リスポンス研究として私は長年やってきた。研究の成果を簡潔に言うと,「復唱すること」と「Whatで問うこと」である。 [志水廣の公式ホームページ] 知識の注入を楽しく教職大学院生の中村恵美子さんの実習を参観した。引き締まった授業をみるのは、とても有意義である。 たくさんの知識を一度に取り上げることがある。 これを面白く教えるのか、つまらなく教えるのかでは大違い。 写真は、食品添加物について教えていた場面。 カードを並べて、予想させていた。 これらを予想するだけで、たくさんの生徒が挙手をしていた。 [志水廣の公式ホームページ] 半田市立乙川小学校訪問若手の園田正樹先生が算数科のL字型の体積の授業をした。 音声計算練習、ヒント包含法を使った授業構成であった。 見通しの場面では子どもの言葉で授業を作っていた。 「横で分ける」「縦で分ける」「あまりの部分の体積を求めて全体の体積から引く」 という意見がでた。 この最後の部分は子どもらしい表現である。しかし、この意味はわかりにくい。だから、意味付け復唱法で行いたい。 「あまりの部分の体積を求めるんだ。そして、全体の体積から引くんだ」 と復唱して、この後、WHEREとHOWの発問でこの言葉の意味に迫っていくことである。 団体会員の皆様へ5月号「悠愉」において、学校の研修計画を送付をお願いしております。 顧問学校へのお願い 5月に研修計画を立てて出してほしい。 ・各学校の現状 ・具体的な手だて ・今年度の目標 ゴール ・志水に期待したいこと ・A4の1枚でよいので、メールを志水まで送ってください。5月20日まで よろしくお願いいたします。 志水 廣 うまくいくこと と うまくいかないこと宇宙貯金がたまってくると、何かをやろうとしたとき、うまくいく。 人との出会い、事との出会い、物との出会いによってうまくいく。 はめ絵パズルがばたばたとはまっていく。 見事にうまくいく。 こんなときは、いばらない。 だだ、感謝するのみ。 でも、たまに、うまくいかないときがある。 そのときは、うまくいかなくて良かったと解釈したい。 無理をするなというお知らせだと考えたい。 また、うまくいかなくて失敗かというと、失敗でもない。 うまくいかないことの事実と経験とその原因と理由をもつことができたことになる。 だから、今度うまくいくためには、その原因をなくせるように考えておけばよい。 単にそれだけのこと。 うまくいく前の段階にすぎない。 大概の人は、この段階であきらめてしまう。 あきらめない人は、その後、果実を得ることができる。 [志水廣の公式ホームページ] うまくいくに決まっている先ほどのことである。 大学院生Nさんから学校における実習の日程調節のメールが届いた。 そこで、手帳を見て、別の大学院生のSさんの時間調整に動いた。 院生室に行くと、偶然Sさんがきていた。 時間調整できた。 それから研究室に戻り、Nさんに返信メールを打っていた。 すると、電話がなった。 Nさんからだった。 Nさんは現場の教師だから電話をかけにくい。でも、お昼の時間帯で電話をかけてきた。 そこで、直接電話で、日程調節を連絡した。 ものすごいタイミングで事が進んだ。 偶然Sさんが重なった。 1.院生のSさんがたまたま大学に登校して、院生室にいたこと。 2.Sさんとの時間調節がオーケーになったこと。 3.その後、Nさんから電話がかかってきたこと。 4.Nさんとの日程調節もうまくいったこと。 うまくいくに決まっている。 これが最近の実感である。 [志水廣の公式ホームページ] 車を止めたら駐車場に車を止めた。 アクセルをはずし、ブレーキペダルを踏んで車は止まった。 ペダルを離した。 すると、車がバックし始めた。あわてて、ブレーキペダルを踏んだ。それでも、止まらない。バックしていく。どうして? このままバックしていくのか。一瞬、パニックに陥った。 すると、左の車が発進していった。 ふと、左を見たら、止まっていた。 実は、私の車は止まったままだった。動いてはいなかった。 隣の車が前にでたために、私の車がバックしていると勘違いした。 以前にもこの経験はあった。 自分が止まっているにもかかわらず、バックしている感覚はとても変な感覚である。 この現象を一般論に置き換えてみよう。 他の人が発進し始めたら、自分だけが取り残された、バックし始めたと感じて、あせってしまう。 これがあたらなミスを生む。 他の人が発進しても自分の位置を確認して、それから動こう。 [志水廣の公式ホームページ] あいさつ道徳の授業を見た。テーマは「あいさつ」である。 あいさつを感じで書こうと5年生の子どもに考えさせた。3つ考えさせた。 すると、 「相察」「相礼」「会察」「愛礼」「合礼」「相礼」「会礼」 などの漢字が登場した。 これらの漢字に子ども達のイメージが宿っている。 なぜ、このような漢字を当てはめたのかだけでも「挨拶」の意義に迫ることができる。 [志水廣の公式ホームページ] つきあいの規模と期間一回ぽっきりのつきあいか、 この後も続くつきあいか、 これを考えるだけでも、縁の積み重ねはことなる。 一回のつきあいの規模が大きくても、 少規模のご縁が続く方が、長い目で見たら大きな規模となる。 私とつきあっている方々のほとんどはそういう方ばかりである。 だから、今の規模があると思う。 [志水廣の公式ホームページ] 相談できる人困ったとき、相談できる人がいると助かる。 相談できる人はその人の財産である。 逆に相談される人は、頼りがいがある人である。 相談できるということは、何らかの回答を見いだせる人である。 昨日、人生相談、研究相談の2件があった。 即座に回答した。回答できた。 宇宙は、そんな経験をこれまでさせてくれた。 だから、過去の経験はすべて必要で必然であった。 宇宙から見たら、やっと回答できるようになったかあ、という感覚だろうなあ。 [志水廣の公式ホームページ] 京都府井手町スーパーバイザー開始京都府井手町を訪問した。昨年度よりスーパーバイザーを引き受けて学力向上に取り組んでいる。 今回は、泉ヶ丘中学校を訪問した。午前中は、8人の授業を参観した。 午後は、西脇先生の数学科の授業を小学校中学校の合同研修会として開催された。 研究授業を見た後、志水の講話を全体会で行い、その後、推進チームだけで今年の方針を決めてきた。 西脇先生の教材把握力の確かさと絶え間ない笑顔が布袋さんのように見えた。(一番下の写真) 慈愛に満ちた温顔無敵であった。 フラッシュカードの取り入れはもちろんのこと、授業構成の割り切りのよさに学ぶところが多かった。 守岡先生の音楽の授業では、1時間の授業を引きつけていく美しさがあった。ピアノを弾きながらの歌声にキーを合わせていく力強さを感じた。 [志水廣の公式ホームページ] 一番上の写真は、教育次長より委嘱状を受け取ったところである。 1回目、2回目の法則授業力アップわくわくクラブのメルマガ「悠愉」5月号を10日に発信できた。 ようやく作成と発信のこつがつかめてきた。 1回目は、原稿の書式作り、企画、依頼、原稿の収集、メルマガ用への修正などさまざまな問題があった。かなりのエネルギーを使った。 2回目も同じエネルギーを使ってはいめけれど、見通しがついているからかなり安心感のもとにできた。今回、PDFへの変身も技術力が進歩した。やればできる!!ということである。 だから、1回目が200%のエネルギーならば、2回目は150%で済む。3回目はおそらく120%になっていく。 つまり、始めの行動には200%のエネルギー、肉体的にも精神的にも知的にも使うのである。だけれども、次はかなり楽になる。ただし、1回目の疲れはわくわくドキドキ感があるから、実は疲れをそれほど感じなかった。神様は、うまい代償を考えていてくださるものである。やはり、創造性のある生活が大事。 さて、今回もカラー写真を多く取り入れることができた。めざすは、ノンノン、アンアンである。3Mバイトで作成できた。少しずつ挑戦していきたい。 志水だけで記事を4本も書いている。また、冒頭の写真で「悠愉」を楽しんでほしい。 会員だけのお愉しみメルマガである。今後も期待してほしい。 [志水廣の公式ホームページ] わくわくとはどんなに忙しくても、そこに新しい学びがあれば疲れなどでない。 新しい学びこそ、「わくわく」なのだ。 心の学び、知の学び、そこにわくわくを見いだそう。 [志水廣の公式ホームページ] メールマガジン 5月号 「悠愉」の配信メールマガジン 5月号 「悠愉」を本日、5月10日に配信しました。 5月号からは、和田裕枝先生にも書いていただけるようになりました。 4月号からは7ページの増で28ページとなりました。 少しずつ誌面を成長させていきます。 記事 目 次 1.表紙,目次 ・・・・・・・・・・・・・・・p1 2.巻頭言〜授業をわくわくしたものにしよう〜 ・・ ・・・p2 志水廣 3.福岡リーダー研修会パワーポイントデータ・・・ ・・・p5 志水廣 4.志水メソッドと学校研修の活性化その2 ・・・ ・・・・p10 源関昭 5.普段の授業から一歩アップさせる研究授業を・・・ ・・・p12 志水廣 6.授業の結び目1年「たしざん」ゴールを見据えた教材研究・ ・・・p14 落合康子 7.志水メソッドで授業力アップ−教材把握力を高めよう 1・ ・・・ ・p16 徳重知子 8.使おう! 特別支援教育の視点・・・・・・・・ ・・・・p18 大羽沢子 9.音声計算「高嶺っ子計算」の始まりの紹介・・・ ・・・・p20 鈴木由里子 10.学級経営で授業力アップ−パワー全開の4月・5月−・ ・・・・・p21 和田裕枝 11.理科の学習指導 基礎・基本を大切にした学習指導のあり方・ ・・・・・p22 田中秀和 12.中学校数学の学力アップ「カードゲームの効用」・・ ・・・・・p23 小林美記代 13.図書紹介「小さな実践の一歩から」を読む・・・ ・・・・p25 伊藤彰敏 14.私の生き方の公開大学編1 大阪教育大学に入学して・ ・・・・p26 志水廣 15.編集後記・・・・・・・・・・・・・p28 近藤雅子 [志水廣の公式ホームページ] 一宮中部中学校、授業の協議会&現職研修数学の研究授業があった。 5校時、因数分解の授業であった。 とてもわかりやすい授業であった。 研究テーマは、授業の中での音声計算練習の取り入れ方である。 因数分解での音声計算も練習すれば早くなることがわかった。 授業後、数学科教員だけで研修会をもった。 その後、全職員で研修会をもった。 このとき、再度、音声計算番目をとれ入れて模擬授業を5分間やり、その授業について教科別で協議し発表しあった。他の教科の取り組みを聞くこともとても有益であった。 中部中では、○付け法は定着してきた。 つぎなる課題は、音声計算を全教科で取り入れていくかである。 今年は、さらなる教材化をめざしている。 私の講話も熱いものがあった。 [志水廣の公式ホームページ] 進歩する教師進歩のある教師は見ていて楽しい。 昨日よりもほんの少しでも進歩するように心がける。ここが大切である。 なぜなら、進歩する心がけがなければ、普段の業務に流されてしまう。あっというまに、1学期、1年間がすぎてしまう。 過ぎてしまったらあの時間は帰ってこない。 この瞬間に対して改善の火をともしつづけよう。 [志水廣の公式ホームページ] 風の向きウィンドサーフィンを見ていた。 風を受けて、西から東に海の上を走っていた。 ある地点までくると、くるりと帆を回して、東から西へと走っていた。 あれを見ていたら、風はどちらも動かす作用となる。 つまり、順風であれ、逆風であれ、 風はながれていて、サーフィンは動いていく。 もしかすると、順風と逆風というのはないのかもしれない。 どう受けるのかかが問題である。 一番困るのは、風が起きないことであるる 風があること自体が助かる。 風が起きたらとにかく動けるのであるから、風に感謝である。 人生の道のりにおいても、風が吹くことに感謝したいものである。 吹くは、福をもたらすということかな。 [志水廣の公式ホームページ] 頼みたい人何かのことをしていると、どうしても頼みたい人がいる。 その人でなければできない仕事だからである。 逆に考えてみると、 人の価値は、どうしても頼まれたいのかどうかではかることができる。 ほかにライバルがいて、天秤にかけられるようでは、たいしたことはない。 自分磨きをして、どうしても頼まれたいと思われるような人財になろう。 [志水廣の公式ホームページ] Wついている運がよくなる言葉を聞いた。 「ついてる、ついてる、つきっぱなし」 である。 ついているをダブリュに言い、さらに、「つきっぱなし」だから、いつでもついているという意味。 まずは、言ってみよう。 続けて言ってみよう。 [志水廣の公式ホームページ] |
|