最新更新日:2024/11/06
本日:count up6
昨日:22
総数:442870

5月12日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
スパゲティイタリアン
かみかみサラダ
れんこんチップス




かむことについて
 よくかむとあごにも頭にもいいといっていますが、みなさんは一口何回くらいかんで食べていますか?今から2000年前の邪馬台国の卑弥呼にくらべると、わたしたちは6分の1しか食べ物をかんでいないので、あごの力が弱っているといわれています。かむことがなぜよいかというと、生活習慣病の原因にもなる「肥満」を予防したり、脳が発達したり、むし歯予防や味覚の発達、そしてガンの予防と、体にいいことばかりだからです。かみかみサラダは、かめばかむほど旨みがでる、さきいかを、歯ごたえのあるごぼうと和えています。よくかんでいただきましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
すずきの天ぷら
あさりの味噌汁
わらび餅




たけのこについて
たけのこは春が旬の食べ物です。とても成長が早いので,食べられるのは芽が出てから10日くらいまでだそうです。それを過ぎると固くなり,竹になってしまいます。
たけのこは,掘り出してすぐにゆでておかないと,おいしくなくなってしまいます。この時期にとれたものを水煮にしたり,缶詰にしたりしておくことで,長く保存できるようにしています。なので,生のたけのこは,今しか食べられない旬の味です。
今日は,たけのこをごはんと一緒に炊き上げ、たけのこごはんにしました。よく味わって食べましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
マーマレード
ツナコロッケ
野菜スープ
ミニトマト



手作り料理について
今日のツナコロッケは、給食センターの手作りです。みなさんの給食を作っている第二給食センターでは、およそ3200人分の給食を作っています。調理員さんたちは、朝から3200人分のじゃがいもとたまねぎ、肉を混ぜ、形を作り、揚げているのです。とても手間のかかる作業です。
なぜできあがったコロッケで給食を作らないのでしょうか。それは、みなさんに調理員さんたちをはじめ、給食センターの人達の温かさを感じてもらいたいからです。ひと手間ひと手間かけたものだと、作った人の愛情を感じることができます。給食では、どんな献立でもなるべく手作りの料理を出すようにしています。
みなさんも作った人の気持ちや手間を考えて、感謝の気持ちを忘れず、残さずにいただきましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ごま和え
美生柑




美生柑(みしょうかん)について
今日のくだものは、「美生柑」という国産の柑橘類です。グレープフルーツに似たおいしい味がします。美生柑という名前は、生産地の名前からきています。「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」なども産地によって名前が違いますが、同じくだものです。
2月〜3月に収穫され、今頃出回る柑橘類の一つです。給食では、この美生柑をはじめ、日本で作られる柑橘類は、農薬や防カビ剤がついている輸入のものより国産のものを優先して使っています。安心・安全な、美生柑をおいしくいただきましょう。

5月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ちくわの新茶揚げ
たけのこの土佐煮
豆腐の味噌汁
炒り黒豆



新茶について
 今日のちくわは、新茶揚げといって、お茶の粉を小麦粉と合わせてまぶして揚げたものです。新茶は、静岡や、京都で、5月から6月にかけてとれ、それを蒸して乾燥させたものに、お湯を注いで、香りを楽しみながら飲みます。このお茶の飲み方は、京都の山奥の人達が、なんとか5月の若葉の色を、摘んだそのままの緑を残すことができないかと考えて、蒸して、もみながら乾燥させるという今のお茶っ葉を作る方法ができました。なんとかして残したいと思うほどきれいな5月ならではの、新茶をまぶした新茶揚げを、おいしくいただきましょう。

お城まつりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月3日,城西小学校マーチングバンドはお城まつりのパレードに出演しました。色あざやかなユニフォームを着て元気いっぱいスタートし,最後までがんばりました。
 演奏は4年生も5年生も6年生もバッチリ最高でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月が始まりました。今日から運動会に向けて,練習が始まります。今年も5,6年生は組立体操にチャレンジします。5年生にとっては初めての組立体操です。今日は服装や,練習までの準備の仕方などを学びました。そして一人技を練習しました。
 一人技は「横バランス,肩倒立,ブリッヂ」の3つです。まずはこの3つができるようになるよう,家庭でもしっかり練習してほしいと思います。お家での声かけや励まし,どうぞよろしくお願いします。

5月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あさりの佃煮
鶏肉のくわ焼
しょうが酢和え
こんぶの炒り煮
ちまき


端午の節句について
5日はこどもの日ですね。今日は子どもの日に食べる食べ物について勉強しましょう。この日は平安時代のころから「端午の節句」といって、子どもが元気に育ってほしいという願いをこめてお祝いをしました。この日によく食べられるのが、「ちまき」です。
ちまきを端午の節句に食べるのは、中国から伝わった習慣です。中国の詩人の屈原という人が亡くなったとき、屈原のお姉さんがお餅を供えたそうで、その日が5月5日だったことから始まったそうです。
それが中国から日本に伝わるとき、ちまきを食べることで病気や災いから守られるという意味に変わっていき、今でも食べられています。
かわいいちまきを食後のデザートとして、残さずいただきましょう。

4月28日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
きすのマリネ
コーンポテト
マカロニスープ
パイン



マリネについて
マリネは、「つける」という意味の言葉です。洋食にも和食にも中華にも使われる調理法で、酢が入っているので保存性に優れています。
酢は疲れをとってくれたり、悪玉コレステロールという体に悪い脂肪を分解し、余分な栄養が体の中に溜まるのを防いでくれたりします。また、殺菌力があるので病気の菌を殺す働きもあり、さらに食品の消化吸収を高めて腸の働きをよくします。
さわやかな香りがするマリネの味を楽しんで食べて下さい。

ガスの点火

画像1 画像1
 家庭科の学習では,家庭科室の使い方や,物の配置について学習しました。城西小学校の家庭科室は,児童用卓に一台ずつガスレンジが設置されています。また,卓の下には元栓があり,家庭科室の前方にも元栓があります。
 これまで家庭でガスを点火させたことのある児童はクラスの約半分ほどでした。今日は,一人一人,使い方を習った後で,実際に点火してみました。初めてチャレンジした子も「思ったより簡単だった。」と自信を持ったようです。
 これから,調理実習などもあります。学校で学習したことを,実際に生活の中で役立ててほしいと思います。

4月27日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ふりかけ
鶏肉のみそ焼き
木の芽和え
白玉汁



木の芽和えについて
今日の給食には、めずらしい和え物が出ていますね。名前は「木の芽和え」といいます。春の食べ物の筍を木の芽の入ったあえ衣であえています。
木の芽とは、山椒などの春に出る若葉のことです。山椒は、日本生まれのスパイスです。料理の香りづけや、臭みを消すのに使われます。昔から胃を丈夫にする薬として使われてきました。また、葉の汁は虫さされに効き、お風呂に入れれば肩こりに効くそうです。春の香りを楽しんで食べましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
山菜うどん
かきあげ
ミニトマト




野菜について
野菜といえば緑色のものが多いようですが,赤い人参,黄色い南瓜,紫の茄子,白い大根など,いろいろな色の野菜があります。野菜は大きく分けると,中の色も濃い野菜のカロテンの多い緑黄色野菜と,色のうすいカロテンの少ない野菜のふたつに分けられます。
野菜は体の調子をよくするビタミンやミネラルのほか,おなかの掃除をする食物繊維が多く含まれています。あなたは1日にどのくらいの種類の野菜を食べていますか。煮たり,焼いたり,炒めたりされたいろいろな料理からたくさんの野菜を採るようにしましょう。

1立方メートル

画像1 画像1
 今,5年生は算数科で「体積」について学習しています。直方体や立方体などの体積の求め方や,1立方メートルは何立方センチメートルか,を換算する方法などを学習してきました。
 今回は,1m定規を使って,1立方メートルをグループで作ってみました。5人がゆうに入れる大きさに,子どもたちからは,「思ったよりも大きい。」といった驚きの声が上がっていました。
 実際に大きさを体感することで,問題を考えるときなど,状況をイメージしやすくなります。

4月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
野菜のポン酢和え
じゃがいものうま煮




じゃがいもについて
今月のじゃがいもは、皮がうすくて、みずみずしいのが特徴です。新じゃがなので、みなさんが大好きなじゃがいものうま煮にしています。
じゃがいもは、丸くごつごつした「男爵」と、細長い「メイクイン」を主に食べています。メイクインは、大正時代にイギリスから日本にやってきました。メイクインは、春の村祭り(メーデー)に、娘たちの中から選ばれる女王(クイーン)にちなんで、この名前がつけられたようです。
日本では、胃腸の病気にじゃがいもの黒焼きが効くといわれていますが、不思議なことに、はるか離れたドイツでも同じくじゃがいもの黒焼きが胃腸に良いとされています。じゃがいもは、その他にも血圧を下げるカリウムや、腸の働きをよくしてくれる食物繊維も含んでいます。
この時期においしいじゃがいもを、おいしくいただきましょう。

4月22日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
えびの天ぷら
紅白だんごのすまし
桜デザート




赤飯について
今日は少し遅くなりましたが、入学・進級のお祝い献立になっています。お祝いに欠かせないのが「赤飯」です。この赤飯は、米に赤い色をつけるため小豆と一緒に炊いています。
赤という色は、日本人にとって生命力を意味すると考えられていました。赤いものを食べるということは、体の中に強い生命力を宿し、悪魔を追い払う力がつくとして、お祝い事などの儀式には赤飯が欠かせないものとなりました。みなさんも赤飯を食べて、強い生命力をつけましょう。

わくわくドレミ

 4月22日,今年度初めてのわくわくドレミがありました。新しい5年生のメンバーを加えて,音楽委員会ははりきって音楽ゲームを考え,計画を練って今日の日を迎えました。初めてだったけれど元気いっぱいの歌声で,手拍子やステップもしっかり決まっていました。1年生も「トトロジャンケン」ではにこにこしながら,音楽委員とジャンケンしていました。きっと楽しんでくれたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト

画像1 画像1
 晴天の下で,今年度初めての学年体育を行いました。内容は体力テストでした。今回行ったのは,50M走と,ソフトボール投げです。「去年より記録が上がった。」とか「ほとんど変わらなかった。」など結果について色々な声が飛び交います。
 日頃から,外でしっかり遊んだり,体をしっかり使ったりする生活を心がけることが,体力向上の第一歩ですね。

4月21日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
牛乳
ポークビーンズ
アスパラサラダ
フライドポテト




アスパラについて
 今日のサラダに使われている野菜の名前がわかりますか。キャベツ、アスパラガス、にんじん、コーンです。キャベツは葉を食べる野菜、にんじんは実を食べる野菜です。それでは、アスパラガスはどこを食べる野菜でしょう。
1  茎     2  葉      3  根
正解は 1番の 茎です。
 アスパラガスは「たけのこ」のように、頭の上の土をはじき飛ばしながら土の中から茎が伸びて出てきます。色の濃い野菜で緑黄色野菜の仲間です。ビタミンCやカロテンが多く、疲れをとり、体の調子を整え、元気にしてくれるはたらきがあります。野菜もしっかり食べましょうね。

4月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのつみれ揚げ
おかか和え
とうふ汁




魚の栄養について
 肉も魚もたんぱく質を多く含んでいますが、魚には肉にないすごい力があります。そのすごい力の秘密は、魚の油にあります。魚の油には、2つの不思議な力があるといわれています。1つめは、血液をかたまりにくくし、血管を広げる働きがあることです。また、血液中のいらないコレステロールを取り除いてくれます。2つめは、記憶力をよくすることです。魚を食べると、勉強したことを忘れにくくなります。今日のつみれあげのいわしも、食べるとこのような良いことがあるので、残さず食べましょう。

クロッキーに挑戦!

 図工の時間,クロッキーをしました。お題は,『靴』。自分の靴をよく観察しながら,じっくりと1本の線で描き上げました。本物そっくりの,お気にいりの靴が完成しました。みんなで,見せ合い,友だちの上手いところも話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 委員会活動
5/13 眼科検診456年
屋島説明会5年
5/16 集金振替日
5/17 運動所朝礼
外国語活動ワトソン先生6年
5/18 検便提出123年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269