最新更新日:2011/04/02
本日:count up3
昨日:6
総数:186019

防災ヘリ来校

 10日午後3時半ごろに鳥取県の防災ヘリが本校の校庭に着陸しました。
 ヘリコプターを間近に見られるとあってわざわざ見に来られて方も。子どもたちも教室の窓から見ていました。
 ヘリコプターの音がしたと思ったらあっという間に着陸。訓練なのでしばらく校庭に止まっていました。
画像1
画像2
画像3

大盛況の読書くじ

画像1画像2
 図書委員会が毎年恒例の読書くじをしました。ガラポンを回して当たりが出たら、「図書委員会手作りのしおり」か、「リクエスト一番券」が当たります。
 期間中の一週間は長休憩、昼休憩、図書委員会のメンバーは貸し出しの仕事と共に大忙しでした。
 委員会のメンバー以外にも自主的に「手伝いましょうか?」とボランティアしてくれた5,6年生もいました。ありがとう!

 「先生、ぼく3年間で初めて当たった。」と万歳して大喜びしていた子もいました。とっても、うれしさに溢れたかわいい表情でした。

1年生&2年生 おもちゃまつり

 2年生は国語の学習で1年生を招いて「おもちゃまつり」を行いました。2年生はお兄さんお姉さんらしく、張り切っておもちゃの作り方を説明していました。1年生は一生懸命に話を聞いて、楽しくおもちゃを作っていました。1年生が喜んでくれて大満足の2年生でした。
画像1画像2画像3

かべ倒立練習

画像1
3年生は体育の学習でマット運動に取り組んでいます。今日は体育館の壁を使って「とうりつ」練習をしました。みんな怖がらずにどんどんチャレンジしています。

担任による読み聞かせ(全クラス)

画像1
画像2
画像3
 校内読書週間の催し物の一つとして、全クラスで「担任による読み聞かせ」を行いました。前日、各学級担任は、どの本を読もうかと図書館で一生懸命探していました。
 高学年は、ちょっと照れている様子で、低学年はうれしくて仕方のない様子で読み聞かせを聞いていました。やはり大好きな担任の先生に読んでもらうことは、子ども達にとって、とてもうれしいことのようでした。

おはなしフェスティバル2010

 今週は羽合小学校の校内読書週間です。
 12月7日に今年度の「おはなしフェスティバル」を実施しました。
 2ヶ月前から、ブラックシアターの絵を描いたり、役割分担をしたりと、「夢のたまてばこ」のメンバーの皆さんが、練習と準備を重ねて下さいました。
 真っ暗になったふれあいホールで、シーンとした雰囲気の中で、楽しいお話や地域のお話、悲しいお話、手遊び歌など充実したプログラムの「おはなしフェスティバル」でした。
 低学年、中学年、高学年の3回もの上演でした。

 全校児童全員が鑑賞態度もすばらしく、鑑賞後の感想をたくさん発表することができました。
 すてきな「おはなしフェスティバル」を地域の方や保護者の方に開催していただける羽合小学校の子ども達は幸せです。
 お忙しい中、ご参加いただいた18名の皆様ありがとうございました。

 《 プログラム 》
1 「おばけのてんぷら」(大型絵本)…低、中学年
1 「注文の多い料理店」(ストーリーテリング:素話)…高学年
2 「不思議な扇」三朝の昔話(プロジェクターによる読み語り)
3 「マッチ売りの少女」(ブラックシアター)
画像1
画像2
画像3

4年 東郷池臨海公園のゴミ拾い

 4年生は、総合的な学習で「守ろう 楽しもう 東郷池」のテーマの元に活動をしています。
 今回は、東郷池にゴミが落ちるのを少しでも防ごうと、東郷池臨海公園(下浅津)のゴミ拾いに出かけました。
 現地では、子供たちの予想に反して紙くずなどのゴミはなく、「ゴミがありません。」と言っていた子供たちでした。その理由を草取りをしておられた方にインタビューしてみると、「この公園は、週に3回ボランティアの人たちが掃除をしておられるので、いつもきれいですよ。」ということでした。また、「枯れ枝や枯れ葉を集めて拾うことも大事ですよ。」と教えていただき、それからは、たくさんの落ち葉や木ぎれを集め、公園をきれいにしようとがんばりました。
画像1画像2画像3

6年 人権学習

画像1画像2
 6年生が、連日、真剣に人権学習に取り組んでいます。差別をなくすために、今までの自分を振り返り、自分にできることを考え発表してます。
 子ども達は、真剣な学びを重ねながら、毎日の生活をよりよく生きようとしています。
ぜひご家庭で子ども達の人権学習について一緒に話し合ってみてください。

 12月4日から12月10日は「人権週間」です。私たち大人も「人権」について、振り返っていきたいものです。

4年 本の並び順(日本十進分類法)

画像1
 図書館の本のラベルには「請求記号」という数字や文字が付いています。その数字や文字は「日本十進分類法」という本の分類の仕方にそって本が置かれています。
 4年生では、「日本十進分類法」や「請求記号」などの意味を学ぶと共に、本の検索の仕方を学びました。
 これらを知っていると、公共図書館でも同じように、自分で本をさがすことができます。

1年 いもほり

画像1
画像2
 学級園で育てたサツマイモの収穫をしました。手を真っ黒にして、友達と協力して、つるを引っ張り大きなサツマイモがとれました。
 各学級でどんなサツマイモ料理にしようかと考えているところです。

1年 ねずみのブックトーク

画像1
 羽合小学校の子ども達は毎日、本をたくさん借りて読んでいます。
 1年生は、国語で「おとうとねずみ チロ」を学習しているので、関連として「ねずみ」のブックトークを聞いたり、読み聞かせを聞いたりしました。
 本の紹介や読み聞かせをすると、効果抜群で子ども達は、すぐにそれらの本を次々にたくさん借りて読みます。
 これからも、本のおもしろさをたくさん感じてほしいと思います。

栽培委員会の活動

 玄関前の花壇の花がそろそろ終わりかけているので,冬の花にすることにしました。
 栽培委員会でパンジーとビオラを植えました。プランターの数は60個。
 委員会の児童は15人いるので,全部植えるのにさほど時間はかかりませんでした。来年の春まで玄関先をかざることになります。
画像1
画像2
画像3

ボランティアクラブ 羽合幼稚園児と交流

画像1画像2
 ボランティアクラブのメンバーが、羽合幼稚園に出かけて交流しました。折り紙の折り方を教えてあげて、仲良く過ごしました。ちょっとお兄さんお姉さんになった気分でした。
 メンバーは、幼稚園児と交流して、幸せな気持ちになりました。

3年 羽合の祭り・行事を調べよう(インタビューの仕方)

画像1画像2
 3年生が国語で羽合の祭りや行事を調べます。
 図書館では、大人向けの資料を3年生向けにした情報ファイルや昨年度までの児童作品もあります。そういう資料を使ったり、地域の方にインタビューしたりして、羽合の祭りや行事を調べます。
 先日のアロハ図書館タイムでは、調べ方や資料の紹介、インタビューの仕方を学びました。
 図書館は「学び方を学ぶ」場所としても活用してもらっています。

6年 作家・宮沢賢治と作品を関わらせて

画像1
画像2
 国語の学習で、6年生が宮沢賢治作品を読み、作家の生き方と作品の主題との関わりを考え、宮沢賢治ポスターを作りました。
 図書館では、学習に役立つよう各学年の学習成果物を保存することもしています。昨年までの宮沢賢治ポスター作品もいくつか保管しているので、6年生に参考にしてもらいました。
 今年の6年生も、一人一人が好きな宮沢賢治作品をしっかりと読み込み、すばらしい作品がたくさんできました。
 年々、すばらしい作品が仕上がっています。先輩の作品を見ると、「すごいなあ」「自分もああいう作品を作りたいなあ」「もっと言い作品に仕上げよう」と子ども達の意欲がすごく高まり、学習のゴール(目標)になるようです。

しあわせ言葉

画像1
画像2
 10月、11月と生徒指導の目標として、「しあわせ言葉をたくさんつかおう」を全校で取り組みました。 
 各学級で「しあわせ言葉」や「ほかほか言葉」を使った人を「幸せの木」に掲示したり、学級活動や帰りの会で取り上げたり、各学級の歴史の掲示物に載せたりといろいろな取り組みを行いました。
 この2ヶ月で、子どもたちの生活の中に「ありがとう」「だいじょうぶ?」「すごいね」などの「しあわせ言葉」がずいぶん増えました。

 幸せな言葉のシャワーをたくさん浴びた子どもは、人に優しい幸せな言葉を自然と発したり、人に優しく行動できたります。
 子ども同士の認め合いはもちろん、私たち大人も、もっと、ゆとりを持って子ども達に「しあわせ言葉」シャワーを降り注ぎたいですね。

理科 虫眼鏡で日光を集めよう

画像1
3年生理科の「光を当てよう」の学習をしました。今日は虫眼鏡を使って日光を集めて黒い紙をこがしました。なかなか太陽が顔を出さない天気だったのですが、時折さす太陽の光を使って実験は成功しました。みんなお疲れ様。

児童朝会 委員会発表

画像1
画像2
画像3
 児童朝会があり委員会の活動の発表がありました。

 最初に飼育委員会が発表しました。ウサギを飼っているのでウサギに関するクイズがいくつか出されました。大人でも難しい問題が出ていましたが,子どもたちの解答を見ていると正解の方が多かったようです。

 そのあと栽培委員会の発表がありました。活動内容の紹介と植物のクイズがありました。「チューリップは何月ごろに咲きますか」という問題は1年生でも答えられるように配慮していました。

 委員会の発表のあと,感想を言うのに6年生が積極的に発言したのはさすがでした。

5年 ナップサック作り

画像1
 5年生が初めてミシンを使って「ナップサック」を作りました。
 緊張しながら、一生懸命ミシン縫いをしたので、作品ができあがったときには、全員がかなり満足感があったようです。
 友達と教えあったり、真剣に取り組んだりする姿がありました。振り返りの作品カードには、しっかりと自分の感想を書き込んでいました。

5年 インターネットを安全に

画像1
 5年生が、情報モラルとしてインターネットの危険性と危険に対する回避方法を学びました。
 インターネットクイズをして実態把握をしたあと、動画を使って、子どもだけで自由にインターネットをしたり、ダウンロードしたり、オンラインゲームや占いで個人情報を入力すると、どのような危険があるかを学びました。

《 学習したこと 》
 ○インターネットは、世界中につながっていて、見えない相手には悪い人もいる。
 ○インターネットをするときは大人と一緒にする。
 ○ダウンロードを子どもだけでしない。
 ○個人情報をのせない。
 ○あやしいページや大人のページには行かない。
 ○困ったときには、大人に相談する。

 このようなことをはじめて知った児童もいました。
 情報モラルの教育講演会で、「子どもにインターネットを自由にさせることは、都会の夜の繁華街に、子どもをたった一人で置き去りにするのと同じです。危険性を大人はもっと知るべきです」と言われました。
 家庭でのインターネットの利用方法については、家庭でパスワードをかけたり、利用方法のルールを決めたりして、子どもの安全を守っていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611