最新更新日:2024/06/29
本日:count up41
昨日:251
総数:1714477
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

夏の大会へ ばく進中!「バレーボール部」

画像1 画像1
バレーボール部部長の樋口実冬さん(3年)に聞きました。
●夏の大会の目標は? 西尾張大会出場です。
●チームの特徴は? スパイクを得意とした攻撃型のチームです。守備1攻撃9で攻撃こそ最大の防御です。
●大会までに? サーブの精度を上げること、レシーブをセッターに確実に返すようにすることです。先生からは、集中力を切らさないようにとよく言われます。
●最後に一言…自分たちらしいバレーをしてきます。

バレー部の1回戦は、21日(水)会場は犬山中、相手は大口中です。バレー部の皆さん、健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

夏の大会へ ばく進中!「卓球部男子」

画像1 画像1
卓球部男子部長の井上陽介さん(3年)に聞きました。
●夏の大会の目標は? 管内優勝、西尾張ベスト4、県大会出場です。
●普段心掛けていることは? 楽しく練習することです。(本当に楽しそうに練習していました)
●チームの特徴は? 岩倉ランキング1位と岩倉一のカットマンを中心とした団結力の強いチームです。
●大会までに何とかしたいこと? プレッシャーに強くなるようメンタル面を鍛えることです。
●最後に一言…一球入魂

卓球部男子の予選リーグは、21日(水)会場は犬山市体育館、相手は犬山南部中、古知野中です。個人戦は22日(木)会場は同じです。卓球部男子の皆さん、健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

3年生陸上部からの選手激励会

画像1 画像1
 本日(7月12日)1時間目に体育館で、一足早く大会が終わった3年生陸上部員が、選手激励会を行いました。これは、陸上の管内大会前に他の3年生が激励会を開いてくれたお礼の意味もあります。
 各部の部長の抱負紹介、各部へのメッセージ、陸上部員からのエール、先生からの歌の贈り物(ギフト:ミスターチルドレン)がありました。とても温かく爽やかな会でした。

南中校長室の窓「国民読書年」

画像1 画像1 画像2 画像2
2010年は「国民読書年」です。今朝の朝礼はそれに関わる話をしました。
◆◇◆◇
2005年の「文字・活字文化振興法」制定後5年ということで、今年を「国民読書年」と位置づけ、読書を意識する年としました。読書は、我々の人生をより豊かなものにするだけでなく、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
昨年度の生徒アンケートで「月に1冊以上本を読む…27%」という結果が出ました。これはさみしい結果です。来週からはじまる夏休みには、ぜひ読書にも親しんでください。
(このような話の合間に、「南中生日本文学チェック」を交えました。以下にそれを紹介します。)
●第1問:次の文章で始まる小説名は?
「□□□は激怒した。必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」
●第2問:次の文章で始まる小説名は?
「国境の長いトンネルを抜けると□□であった。」
●第3問:次の文章で始まる小説名は?
「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。」
●第4問:次の文章で始まる小説名は?
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」
●第5問:次の文章で始まる小説の作者は?
「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。」
「或日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶらと御歩きになっていらっしゃいました。」

 作者によって、文章の特徴(味)が違いますね。
 最後に「国民読書年」のロゴとキャッチフレーズ「じゃあ、読もう」を紹介しました。
◆◇◆◇
正解は?

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:長谷川武史

どんぐりの樹は、今

画像1 画像1
先日(5月20日)植樹したどんぐりの樹は、すくすくと成長しています。

3年生激励会行われる

 生徒会主催の3年生激励会が本日の午後行われました。
プログラム[3年生入場、開会の言葉、各部の決意表明、応援団からの激励、1・2年生からの激励、3年生から後輩へ、校歌斉唱、教頭先生の言葉、閉会の言葉、3年生退場]の順に行われ、例年になく盛り上がった会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の掲示板より

3年生の掲示板に下のような掲示物があります。
自主学習帳6月パーフェクト71人。すばらしい姿です。
継続は力なり。
画像1 画像1

2年生の廊下より

2年生の廊下に下のような掲示物があります。
各学級でテーマを決め、今学期のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下より

1年生の廊下に下のような掲示物があります。
1学期も残り10日あまり、今学期のまとめの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の大会へ ばく進中!「ソフトテニス部」

画像1 画像1
ソフトテニス部部長の中村里奈さん(3年)に聞きました。
●夏の大会の目標は? 西尾張大会に出場することです。
●普段心掛けていることは? フットワークよく難しいボールでも積極的にとりにいくようにしています。先生には「腰が高い、もっと低く」とよく言われます。
●大会までに何とかしたいこと? ファーストサーブの確率を90%ぐらいにしたいと思っています。
●最後に一言…3年生は3人しかいないけど、いい思い出になるよう力一杯頑張ります。

ソフトテニス部の1回戦は、21日(水)会場は江南西部中、相手は犬山南部中です。個人戦は17日(土)会場は同じです。テニス部の皆さん、健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

今日の授業「日本語指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
個人に応じたワークシートやテキストを使って、国語や数学の学習をしています。

今日の授業「2年5組:家庭」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
布の絵本づくりをしています。具体的なししゅうの作業に入りました。

今日の授業「2年4組:国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
文法の授業です。自立語と付属語など単語について学習しています。日本語の基本的な構造の部分です。

今日の授業「2年3組:音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
「夏祭り」の班別アンサンブルの練習に取り組んでいます。以前お知らせした時より、ずいぶんうまくなりました。

今日の授業「2年2組:技術」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
電源プラグとスイッチを作っています。最終的な完成品は、ライトです。

今日の授業「2年1組:社会」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)2時間目の授業です。
「地理」の授業で、アメリカ合衆国についてグループで調べ学習をしています。

今日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は7月7日、七夕です。例年、なかなか晴れませんが、岩倉市の今晩の予報は晴れ。しばし夜空を見上げたいものです。
本校の本館階段や南館廊下には、笹の七夕飾りがあります。個性豊かな願い事が多々あり、気分を盛り上げています。

夏の大会へ ばく進中!「ソフトボール部」

画像1 画像1
ソフトボール部部長の山田莉那さん(3年)に聞きました。
●夏の大会の目標は? 県大会に出場することです。
●今年のチームの特徴は? お互いに励まし合えるチームです。
●普段心掛けていることは? 声を出すことです。それと先生に「移動は素早く走れ」とよく言われます。
●大会までに何とかしたいこと? ミスしても自分が落ち込まず、周りより元気に声が出せるようにしたい。
●最後に一言…秋の大会で負けた古知野中には勝ちたい。

ソフトボール部の1回戦は、17日(土)会場は扶桑北部グランド、相手は大口中です。2回戦に進むと古知野中です。ソフト部の皆さん、健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

今日の授業「6・7組:数学」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)4時間目の授業です。
「文字式の計算」の授業で、「2a+a-b=」などの演習問題に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517