最新更新日:2024/11/06
本日:count up8
昨日:22
総数:442872

消防署の見学をしたよ

 3年生は,北消防署の見学をしました。通信指令室には,たくさんのモニターがあり,
119番の連絡が全てここに入ってくるそうです。モニターを見れば,どこで火事が起こっているのか,火事の様子まで分かるようです。
 救急車の中には,人命救助のための機械がたくさん積んでありました。はしご車は,最高36メートルものびると聞いて,びっくりしました。消防士さんの服は,10キログラムもあり,1200度の温度にたえられるそうです。消防士さんの仕事は,大変だなあと思いました。
 私たちは,消防署の方がいるから,安心してくらせるんだなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員会の発表

画像1 画像1
電子黒板を使って,図書委員会が読み聞かせをしました。本の題名は「12支のおはなし」。全校の子どもがたくさん集まりました。いつもとは違う,電子黒板を使った読み聞かせに,どの子も真剣に聞き入っていました。

入学周知会の案内

画像1 画像1
平成23年度入学児童の周知会を以下のように行います。
新入児童保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。

日 時  平成23年2月4日(金)
     受付・用品販売  13:20〜13:50
     周知会開始    13:50
当日の持参物
    ・児童上靴
    ・新入生登校班調べ
    ・食物アレルギー調査
    ・学用品等購入代金

詳しくは、案内文書を確認ください。
※案内の文書は、このホームページ上にも掲載しています。

1月19日の給食

画像1 画像1
キムチごはん
牛乳
鶏のからあげ
ふかひれスープ
キンセンピン(中国風せんべい)




中国について
今日の給食は高松市の友好都市である中国南昌市にちなんで、中国のおせんべい「キンセンピン」がついています。
中国の南昌市は、2000年の歴史をもつ川や湖に囲まれた緑豊かな田園都市です。暖かくおだやかな気候のため、中国でも有名なお茶やお米の産地です。
今日のキンセンピンは、中国では有名なお菓子です。日本のおせんべいと違い、砂糖と小麦粉を練って作られるので、クッキーのような味になっています。
中国の人たちは、キンセンピンを作る時、お金持ちになれるようにと願いを込めて、お金の形をまねて丸めたため、「お金」「銭」「餅」と書いて、キンセンピンと呼ぶのだそうです。珍しいお菓子キンセンピンをおいしくいただきましょう。

春を待つサクラ(理科)

画像1 画像1
 理科の「寒くなると」では,ヘチマとサクラの観察をしました。
 運動場にある冬のサクラの木の先には,たくさんの芽が付き,春を待っています。
 昨年の春に満開のサクラを観察したことを思い出しながら,4年生は季節について学習した内容のまとめに入りました。
 子どもたちは,今年の春,また花が咲くことを楽しみにしています。

1月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
カレーうどん
かぼちゃのかのこ揚げ
いちご




いちごについて
 今日のいちごは、香川でとれたものです。いちごは春が旬ですが、最近ではハウスでつくられるようになったため、一年中食べられるようになりました。このいちごは、江戸時代にオランダ船で日本にやって来たため、「オランダいちご」とも呼ばれていました。甘くて少しすっぱい「いちご」はどうして赤いのでしょう。それは、「アントシアニン」という色素が含まれているからです。そのほか、いちごはビタミンCを多く含んでいるので、肌の状態を良くしてくれたり、歯ぐきを丈夫にしてくれたりします。いちごは、その色や、香りの良さから、人を引き付ける効果があるため、スーパーや八百屋では、入口に並べられることが多いそうです。今日の給食でも、一番目立っているのはいちごではないでしょうか。

1月17日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味付けのり
ささみの南部焼き
ほうれん草の和え物
けんちん汁
りんご


ほうれん草について
ほうれん草は、年中出回っていますが、寒い時期になると、甘みが増しておいしくなります。給食でも、寒い時期に採れるほうれん草をたくさん使うようにしています。
ほうれん草は、「野菜の王様」と言われるくらい、体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。風邪にかかりにくくしたり、皮膚を丈夫にしたりしてくれるビタミンA・Cや血液をつくるもとになる鉄分などがたくさん含まれています。
これからの給食では、いろいろな料理にほうれん草を使っていきます。風邪を予防するためにも残さず食べましょう。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(金)租税教室がありました。丸亀市税務課から1名,税務署から1名の計2名の講師の先生をお招きし,税金のはたらきや大切さについて学習しました。スライドショーや黒板のパネル,DVDのアニメ,興味深いクイズなど,たくさん工夫してくださっており,とても分かりやすかったようです。右上の写真は,1億円を持っているところです。大金を前に子どもたちは興奮をかくしきれないようすでした。これまで,税金は取られない方がいいと考えていた人も,みんなが幸せに生きるために税金が使われ,なくてはならないものであることをしっかりと理解できたようでした。

有明クロスカントリー大会に出場

画像1 画像1
 冬休み中の1月9日(日)に観音寺市で開催された有明クロスカントリー大会に出場しました。城西小学校からは,校内持久走大会で標準記録を突破した4名がこの大会に出場しました。結果は以下のとおりです。
 
 ◇ 6年女子の部(1000m) 優 勝
 ◇ 6年女子の部(1000m) 第5位

 強風という非常に悪いコンディションでしたが,出場した4名全員が一生懸命にがんばりました。

がんばっています

画像1 画像1
 最近非常に寒い日が続いています。今週から部員全員での陸上練習も再開されました。毎回100名近くの子どもたちが練習に参加しています。今は,なわとび練習にがんばっています。ペア跳びやグループ跳びなど,力を合わせて行わないとできない練習もたくさんあります。楽しみながら,着々と力がついていると思います。

初めてのミシン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は家庭科の時間にミシンの学習をしました。今日は,特別にミシンの先生をお招きしての授業でした。ミシンの歴史からミシンの各部の名前など詳しく教えていただきました。この1時間でミシンを使えるようになりました。次の時間からは,今回教えていただいたことを生かして,ナップザック作りに挑戦します。

新春年賀版画絵手紙展

画像1 画像1
1月15日(土)から21日(金)まで、ミモカ造形スタジオ(猪熊弦一郎現代美術館)で、新春年賀版画絵手紙展が開催されます。
丸亀市内の幼稚園、小学校、中学校の代表児童897名の作品が展示されています。是非、ご家族でご覧ください。

1月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の照り焼き
黒豆の五目煮
てまりふのすまし汁
いちご



黒豆について
今日の煮物の黒豆は、おせちには欠かせないものです。黒豆の「黒」は、魔よけの色であることと、「まめ」に元気で暮らせるようにという願いが込められています。
この黒豆は、ふっくらとつやよく煮たものですが、地域によっては「しわが寄るまで仲良く暮らせるように」とわざわざしわをつくり、固めに煮るところもあります。
いろいろな願いが込められた、おせちにちなんだ黒豆を味わって食べましょう。

「よっといで大作戦」に参加しました!(2年)

画像1 画像1
12月13日(木)に4年3組主催のよっといで大作戦が行われました。朝,登校し荷物の片付けをすませると,子どもたちは赤白帽をかぶって運動場へ・・・キャラクターのお面をかぶった男子や体操服を着た女子が追いかけてくる「キャラクターけいどろ」,砂場の中に埋められているいろいろな景品をさがす「さがせ大宝さがし」などおもしそうな遊びがあり,うれしそうに参加していました。「ああ,楽しかった!」満足感いっぱいの子どもたちの声・・・何だかわくわくする素敵な朝のスタートに笑顔が広がりました。

1月13日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
えびフライ
ごぼうとれんこんのサラダ
ぜんざい
ほし柿



鏡開きについて
 鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をいただく儀式です。餅を食べる者には、力が授けられるといいます。もともとは武家の間で行われていた習慣でしたが、その後、縁起を大事にする商人の間に広がり、一般的になったと言われています。鏡開きの日は、全国的に1月11日と決まっています。この日には、鏡餅を割ってお雑煮や、おしるこにして食べます。みなさんは、おととい鏡開きをしましたか?給食では、小豆たっぷりのぜんざいにしてみました。食後のデザートとして味わってください。

よっといで大作戦(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のフレンドリータイムは、4年3組のよっといで大作戦でした。とても寒い朝でしたが、子どもたちはいつもより早く登校し、役割の確認や、準備を一生懸命に行いました。
 自分たちが何かを企画して実行するのは、今回が初めての子もたくさんいたようです。6年生や5年生の動きを思い出しながら、一人一人が自分の持ち場につき、精いっぱいできることを頑張りました。
 もうすぐ5年生になる子どもたちですが、学校のリーダーに一歩また近づいたのではないでしょうか。

1月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりのゆずみそかけ
七福なます
ゆばのすまし汁
だいだいムース



お正月について
お正月になると、いつもと少し違った料理を食べますね。おせちというのは、季節の変わり目の節日に食べる料理のことで、「御節供料理」と言っていたものが短くなった名前です。
今日の七福なますも、おせち料理によく入っている料理です。そして、ぶりは出世魚として知られています。成長していくごとに、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと、名前が変わるため、縁起のよいものとしておせち料理には欠かせません。この出世魚のぶりには、血液の流れをよくしたり、脳の働きをよくしてくれる脂肪が含まれます。今日は、食べやすいようにゆずと味噌をかけているので、残さず食べて下さいね。

1月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草がゆ
たい竹輪のいそべ揚げ
栗きんとん




七草について
 あけまして、おめでとうございます。みなさんは、よいお正月を過ごしましたか?今日は、新しい年になって初めての給食です。今月は、おせち料理にちなんだ献立などを取り入れているので、楽しみにしていてください。1月7日は五節句のひとつ「七草の節句」でした。百人一首に「君がため 春の野に出て若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ」という歌があります。この歌に出てくる若菜とは、七草のことです。「大切な人が健康でこの一年を送れるように。そのために、若草を摘んで食べさせよう。」という意味があります。この七草をおかゆに入れて、一年間病気もせず健康で過ごせるようにと願う習慣が1300年も昔の奈良時代からあります。給食でもそれにちなんで、七種類の野菜などを使った雑炊を取り入れています。

新年の誓い(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。クリスマスやお正月など楽しい出来事がたくさんあった冬休みの思い出を胸に、「今年もがんばるぞ!」とはりきって登校してきました。
 冬休みの宿題で「年賀状に新年の誓いを書いてくる。」というものがありました。一人一人が、友だちの前で発表しました。「勉強をがんばって、成績をあげる。」という誓いを書いた子。「人に優しく、自分に厳しく。」という誓いを書いた子。どの子も自分の目標を達成できるよう、一歩一歩努力を続けてほしいと思います。年賀状は、教室後ろのクリアファイルに入れ、掲示しました。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

市ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(金)丸亀市小学校ソフトバレーボール大会がありました。城西小学校からは2チーム、計36名の選手が出場しました。両チームとも1勝2敗の3位でしたが、優勝したチームとの対戦でも大接戦を繰り広げるなど力を出し切りました。応援も力一杯全員で声を出しながら頑張りました。また、ひとつ心に残る思い出ができたことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 登校指導
学校安全日
教室移動4321年予定
3/23 給食終了
3/24 修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269