最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:130
総数:297115
27日(木) ◆下校時刻<1,2年>14:50頃 <3〜6年>15:45頃  ◆水泳実施予定<3,5,6年おおぞら>
TOP

学習発表会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「ラップでスイミー」を発表しました。ラップのリズムににのって、スイミーのお話を歌い、演じました。バンダナをばっちり決めた2年生、一人一人の声がよく響く元気いっぱいの発表でした。

学習発表会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、しりとりメドレー「あいうえお・ん」を発表しました。おどり、歌、音読と日ごろ練習の成果を、かわいい衣装を生かして元気にがんばりました。赤色、黄色、緑色のしりとり、楽しかったですね。

西北わくわくフェスティバルを元気に

画像1 画像1
11月13日、西北わくわくフェスティバルが開催されました。各学年とも、日ごろの学習の成果を元気いっぱいに発表しました。閉会式では、恒例の全校合唱、「気球に乗ってどこまでを」を素敵なハーモニーで歌い上げました。ご鑑賞いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

市民運動会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(日)は市民運動会でした。昨年度は新型インフルエンザで中止だったので,2年ぶりの参加です。
入場行進の後,小鈴谷小,西浦南小の児童と一緒に徒競走をしました。みんな,一生懸命にゴールまで走りきっていました。

マレーシアへ帰国しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(土),マレーシアからの派遣団はマレーシアへと帰国しました。大勢の見送りの人との別れを惜しみながら,11時発の飛行機で出発しました。
今回の派遣事業に,多くの方のご協力をいただきました。本当に,ありがとうございました。

最終日,フェアウェル集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金),マレーシアの子どもたちの滞在最終日。西北小の児童と一緒に,フェアウェル集会を行いました。
会では,マレーシアの児童・先生から感謝の言葉があり,SKS9小学校から記念品が贈られました。その後ホストチャイルドから,マレーシアの留学生にさよならメッセージを贈りました。涙いっぱいの,とても感動的なスピーチでした。そして西北小の校長先生から,留学生全員に修了証が渡されました。
最後は,全員で「この街が好きだから」を踊り,フェアウェル集会を終えました。心あたたまる,すてきな会でした。

1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)の午前中は,1年生との交流会でした。
マレーシアの子どもたちはマレーシアの歌と踊りを教えてくれました。1年生の児童は大きな声で歌ったり,笑顔いっぱいで踊ったりしていました。
1年生の児童は折り紙のかぶとの作り方を教え,その後は体育館で「じゃんけん列車」をして遊びました。
午後からは,INAXライブミュージアムを訪れ,光るどろだんごづくりをしました。

3年生,6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水),マレーシアの子どもたちは3年生,6年生と交流会を行いました。
3年生にはろうを使った布作りを教えていただきました。その後,体育館でゲームをして遊びました。
6年生には,スライドを使って,マレーシアについて詳しく教えてくれました。その後は6年生と一緒に,日本のお茶とマレーシアでよく飲まれる紅茶を飲み比べたり,体育館で太鼓を演奏したりしました。

名古屋へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(火),マレーシアの子どもたちは5年生の児童と一緒に,名古屋へ行きました。5年生の社会見学場所の中日新聞社を訪れた後,名古屋城へ行きました。
名古屋城ではしゃちほこに乗ったり,お土産を買ったりと,のんびりとした時間を過ごすことができました。

西浦北保育園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(月)の午前中,マレーシアの子どもたちは西浦北保育園を訪問しました。園児全員の歓迎を受け,とてもうれしそうでした。
マレーシアの踊りの後,ミニ運動会で楽しく遊びました。マレーシアの子どもたちは綿菓子がお気に入りのようで,5,6本も食べていました。
この日の午後は,焼き物散歩道を訪れました。

保育園訪問とカルチャー交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)の午前中,マレーシアの子どもたちは西浦中保育園を訪れました。保育園の園児が大歓迎をしてくれたことに感激していました。
午後からは,西北小でカルチャー交流会を行いました。最初にマレーシアの子どもたちと先生が,民族舞踊を披露してくれました。その後,西北小の1,2年生が校歌を。3,4年生が笛と歌を。5年生がキャンプのファイヤーダンスの,体育館バージョンを。そして6年生が太鼓の演奏を披露しました。
交流会の最後は,マレーシアの踊りを西北小の児童,先生,ホストファミリーに教えていただき,みんなで踊りました。参加者みんなが,大満足の会となりました。

2年生との交流と市長訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(木),マレーシアの児童は2年生との交流会を行いました。マレーシアのビデオと歌を紹介してくれた後,2年生の子どもたちに,マレーシアの歌を教えてくれました。みんなで手拍子をしながら,楽しく歌うことができました。その後,2年生が育てた畑で,一緒に芋掘りを行いました。また,この日の午後,市長さんを表敬訪問しました。

マレーシアの児童 4年生との交流&和菓子作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(水)に,マレーシアの児童と4年生との交流会が行われました。マレーシアの児童からは,ろうを使った布作りを教えていただきました。ろうを使って絵を描くのが難しく,西北小の子どもたちは四苦八苦。しかし,マレーシアの子どもたちに教えてもらいながら,楽しく取り組んでいました。また,4年生の児童は,日本の伝統的な遊びについて教え,楽しく遊ぶことができました。
この日の午後,マレーシアの子どもたちは和菓子作りに挑戦しました。抹茶を飲んだときは,みんな,「苦い!」と言っていました。のんびりとした,楽しいひとときを過ごしていました。

マレーシアの児童が西北小に

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(火),マレーシアのセクション9小学校から6名の児童と2名の先生が,西北小にやってきました。この日は,ウェルカム集会の後,5年生の児童と交流会を行いました。
これから2週間,西北小の児童との交流や,保育園訪問,日本文化体験などを行います。日本とマレーシア,相互のよい交流ができることを願っています。

ふれあい運動会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日、秋晴れの下、ふれあい運動会を実施しました。
大勢の保護者の方、老人会の方にも参加していただき、児童もいつも以上にやる気満々で、活躍していました。
縦割りで実施しているこの運動会。高学年と低学年が一緒になって、自分たちの組を応援する姿が、大変印象的でした。

PTA家庭教育研修会 ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開の後、ケータイ安全教室が開かれました。講師は携帯会社の方々です。PTA会長さんのあいさつで始まり、子どもたち向けのお話、そして、保護者向けのお話へと続きました。子どもたちはケータイを使うとき、人に迷惑をかけない、情報モラルを守ることのお話をわかりやすく受けました。保護者の方々は、子どもをトラブルから守るためにの観点でお話を聞きました。これからの日常生活に生かしていただくことを望みます。ご参加の保護者の皆様方、ありがとうございました。

キャンプへ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝7時。期待に胸をふくらませた5年生が、元気いっぱいに登校してきました。いよいよキャンプへ出発です。
初日の今日はカレーライスを作りキャンプファイヤーを。明日はハイキング、ネイチャーゲーム、ますつかみなどをした後、牛丼を作り、西浦南小学校との交流レクの予定です。
健康に気をつけ、楽しいキャンプにしてほしいと思います。

すもう教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)の午後、個別懇談会が行われている中、5・6年生の男子を対象にすもう教室を行いました。講師は、例年、行事をお願いしている加古さんと榊原さんです。
最初に体育館で相撲の話を聞き、まわしの付け方を習いました。子どもたちは悪戦苦闘しながらまわしをつけていました。その後、すもう場で蹲踞、しこなどすもうの動作について勉強しました。時間が経つにつれて、子どもたちの動きはどんどんよくなっていきました。
8月1日(日)が本番です。楽しみですね。

資源回収、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間延期して20日(日)に行われた資源回収は、蒸し暑い中、たくさんの保護者の方と高学年児童が参加して、汗をかきながら回収作業を行いました。
ご協力いただいた保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

6月13日ふれあい学級を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、恒例のふれあい学級が開催されました。授業公開に続いて行われた親子ふれあい活動。今年は、「親子ふれあい俳句ing」と銘打って、親子で校区を歩き、発見したことを俳句に表現してみようという企画にチャレンジしました。講師として、「知多のむかしばなし」の著者でもある吉田弘先生をお招きしました。天候が心配されましたが、高讃寺や津島神社などの寺社、樽水港や旧学校跡、愛知用水や御嶽公園と10のグループに分かれて散策。俳句の発表会もにぎやかに行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会
3/15 卒業式総練習
3/16 卒業式総練習 6年給食最終
3/17 卒業式準備 1〜5年給食最終
3/18 卒業式
常滑市立西浦北小学校
〒479-0812
愛知県常滑市井戸田町3-177