令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

猛暑の中、体験入学へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆が終わり、後半の部活動が再開しました。猛暑の中、熱中症予防のため、こまめな休憩と水分補給を心がけています。
 また、今日は3年生55名が新川高校へ体験入学に出かけました。内容は、学校紹介、模擬授業、クイズラリー、校内施設・部活動の見学です。今日体験したことを進路選択に生かしていって欲しいと思います。

海外派遣 その5

 午前中は語学学校での授業でした。パソコンを使ってオーストラリアの動物について調べ、発表しました。どの子も熱心に課題に取り組んでいました。担当のトニー先生からも「今年教えた生徒の中で、最高に優秀な生徒だ」とほめられました。修了証もいただき、みんなで記念撮影をしました。
 午後からは、地下鉄・フェリー・モノレールを使って、シドニー水族館とシドニータワーを見学しました。自分たちで路線図を調べたり、入場料券を買ったりしました。伊藤先生も一緒に行きましたが、先生の手を借りることなく、自ら英語を使い行動できました。こうした経験は、生徒たちの大きな自信につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣 その4

 今日はバスで語学学校に行きました。お昼ご飯はホストファミリーの手作りです。学校の枠を超えて、みんな仲良く元気に過ごしています。
 
 海外派遣の記事は、オーストラリアからメールで送られてきた写真を元に記事を作成しています。現地のパソコンを使ってのメールですので、文章はローマ字での送信です。インターネットが利用できる場所が限られているため、明日の写真送信は夜になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏空がもどってきました!

 先週続いた雨空と違い、夏空が戻ってきました。暑いですね。お盆はあちらこちらに出かけた生徒のみなさんも多かったのではないでしょうか。お盆も終わりました。生活のリズムが崩れている人は、来週の出校日に向けて生活のリズムを整えておきましょう。
 さて、先月からアメリカに帰っていましたフォンダ先生が、アメリカ土産のカラフルチョークをどっさりとかかえて、日本に戻り、久しぶりに元気な顔を見せてくれました!2学期からの授業が楽しみですね。また、フォンダ先生は2学期の文化祭に向けて、美術部の生徒のみなさんと一緒に作品を制作することに意欲満々です。文化祭も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

海外派遣 その3

 初日午前中の観光を終え、午後はこれからお世話になる語学学校でのオリエンテーション。担当の先生から、各自ホームステイ先を教えてもらいました。生徒は「どんなファミリーかな?」と、期待と不安の表情で説明に聞き入っていました。その後、シドニー市内の交通機関の利用方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣 その2

 1日遅れとなりましたが、オーストラリアからの第一報が届きました。一行が搭乗した飛行機は、14日午前6時過ぎ無事シドニーに到着しました。入国手続きを終え、早速晴天のシドニー市内の観光に出発。観光ポイントのミセスマッコリーズポイントからシドニーのシンボルであるオペラハウスとハーバーブリッジをバックに記念写真を撮りました。全員元気いっぱいとの連絡です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清須市中学生海外派遣事業 その1

 本日、新川体育館にて、清須市中学生海外派遣事業の結団式が行われました。オーストラリアへの海外派遣に参加する、本校生徒6名を含む24名の中学生は、加藤市長さんのお話を緊張の面持ちで聞き、その後家族や先生方の見送りに手を振りながら、一路中部国際空港に向かいました。
 空港での手続きを終えた後、内田教育長先生から「海外研修は、これまで学んできたことを実際に試す絶好の機会です。何もしなくても7日間は過ぎていきますが、積極的に挑戦し、いろいろなことを吸収してきましょう。また、清須市のことをぜひ紹介してきてくださいね。」と激励を受けました。
 15時20分発の飛行機に搭乗し、いよいよ出発。ホームページでは、参加生徒のオーストラリアでの様子を毎日紹介していきます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

清洲中自然三景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お盆休みで静かな学校。でも、自然は元気よく息づいています。
 5月、正面玄関前の花壇に植樹されたどんぐりの苗は、いつのまにかたくさんの葉をつけ、高さ30cmにまで成長しました。花壇近くのさるすべりの木は、薄紅色のきれいな花をたくさん咲かせています。
 3年E組の生徒が育てている亀のゴルビーも、随分大きくなりました。今日は、ゴルビーの腹部を紹介しましょう。こんな模様がついていること、知っていましたか?
 

ゴルビーの素顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、多くの先生方からたくさんのエサをもらった3Eのアイドル、カメの「ゴルバチョフ(ゴルビー)」は、今日は比較的おとなしく過ごしました。
 午後からは雨がおさまり、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせたので、久しぶりに日光浴をしました。近くでじっくり観察すると…つぶらな瞳でなかなかかわいい顔をしていますね。

明日のゴルビーにもご期待ください!

夏を健康に過ごそう!

 今日から、部活動もしばらくお休みです。休み中には、しっかり学習に取り組むとともに、心身のリフレッシュもしてほしいと思います。
 生徒のみなさんがいない静かな学校では、3Eのペット、かめの「ゴルバチョフ(ゴルビー)」が元気に過ごしています。3Eのみなさんに代わり、いろいろな先生方が、水をかえたり、えさをあげたりして世話をしています。
 ゴルビーに負けず、みなさんも暑い夏を元気に乗り切ってください!
画像1 画像1

部活動がんばっています!

 明日から17日まで盆期間となり部活動が休みになります。そのため、今日がお盆休み前の最後の練習になります。外では、雨の中、野球部が白木中学校との練習試合を行っています。体育館では、バレー部が練習しています。どの部活動も休み前最後の練習に真剣に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清須越四百年宵祭り

 8月7日(土)・8日(日)は清洲公園駐車場で清須越四百年宵祭りが行われました。清洲城も21時まで延長開城、清須うまいもの市も開催されるなど、昔懐かしい夜まつりの雰囲気の中、大勢の人出でにぎわいました。本校の運動場も駐車場となり、多くの人が利用しました。
 また、「おやじの会」が中心となって、夜間パトロールも実施しました。会場では行くところ行くところで、本校の生徒や卒業生に会いました。お祭りの雰囲気もあってか、どの子も嬉しそうです。笑顔で声を掛けてくる彼らの姿に、心和む時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑中お見舞い

画像1 画像1
 今日も暑さの厳しい1日でした。夏バテをせずにお過ごしでしょうか。
 1学期に群読の楽しさを教えていただいた『げんごろう』さんより暑中見舞いが届きました。9月にまた会えることを楽しみにしてみえるそうです。文化祭で、生徒がどのような披露ができるのか期待していてください。
 今年の文化祭は、11月5日(金)、6日(土)と2日日程です。本年度、発足したおやじの会によるサプライズ、合唱コンクールは土曜日にありますので、大勢の方に足を運んでいただきたいと思います。
 また、明日、明後日は、清洲越400年の宵祭りです。出掛けてみてはどうですか。

文武両道

画像1 画像1
野球部は午前の練習が終わり昼食をとった後、勉強会をしています。「文武両道」、野球だけでなく、頭も鍛えましょう。2学期の課題テストを楽しみにしています。午後の練習も、熱中症に気を付け、頑張ってください。

新チームの練習風景

大変暑い中、各部が基礎練習にとりくんでいました。
男子卓球部は全員そろっての素振りです。
鏡の前で行い、自分のフォームをチェックします。
女子バレー部はオーバーハンドパスの練習。
直上トスをしながらまっすぐ歩きます。
そして男子バレー部は練習の合間に勉強会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカの窓ガラス

画像1 画像1
 本日、窓ガラスの清掃をしていただきました。
 外側からも内側からも、熱心に掃除をしていただいたおかげで、透き通るようにピカピカです。まるで開いているかのようにさえ感じます。生徒のみなさん、2学期から、きれいな教室環境で勉強ができそうですね!
 業者の方々、本当にありがとうございました。

★吹奏楽部の活動報告★

画像1 画像1
 7月26日(月)に瀬戸市文化センターで,愛知県吹奏楽コンクールが開催されました。本校は,1年生がたくさん加わった新メンバーで臨みました。結果は銅賞でしたが,みんな心を一つにして一生懸命演奏しました。
 2学期は,行事がたくさんあるので,それに向けて夏休みも練習に励んでいきます!!

7月最後の活動日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月最後の活動日に生徒会の執行部は、朝から体育大会の準備と文化祭の全校制作についての話し合いをしました。またJRCトレセンの準備も行っていました。
 昨日の雨で少し和らいだ暑さでしたが、11時には、32度となってしまいました。その暑い中グランドや体育館では、各部活動が1〜2年生で新チームの練習に励んでいました。3年生は、昨日から補充学習が始まり、希望者が図書室に集合して2時間学習に取り組みました。3年生は、進路を意識した学習習慣づけができることを期待しています。

久々の雨になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝から久々の雨。花壇やプランターの花々も生き返ったかのように、きれいな花を咲かせています。5月に植樹したどんぐりの苗も、この雨に大きな葉を広げ、気持ちよさげです。
 このところの酷暑もひと段落。気温も下がり、部活動を行うにも最適の1日になりました。校内のあちこちから、生徒の元気な声が聞こえてきます。1・2年生中心の新チーム、今日も張り切って練習に励んでいます。

全校出校日・現職教育

 本日は全校出校日。学校は久々に活気にあふれました。生徒は、暑い中除草作業に取り組みました。その後の学級の時間では、友達との再会に笑顔があふれていました。
 午後は、清須市特別支援教育アドバイザーの佐藤眞由美先生をお招きして、教員を対象とした現職教育が行われました。今回のテーマは「発達障害」。ある生徒の事例を参考に、グループディスカッションを行い、様々な発達障害の確認の仕方や具体的な対応について学びました。今回学んだことをもとに、より深い生徒理解や効果的な支援のあり方について、今後も研修を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404