令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日の給食は「清洲越四百年」にちなんだ献立で、とても豪華でした。久しぶりに、「きよ丸」と「うるるん」の手焼きせんべいを食べました!
画像2 画像2

清須越四百年関連事業〜市内施設見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新たに清須市に赴任した先生方を対象に、フィールドワークが行われました。清洲城やはるひ美術館、問屋記念館を見学しました。
 今年は清須越四百年を記念してさまざまな催し物が予定されています。清洲城は3月20日にリニューアルし、綺麗になっていました。また清須市はるひ美術館では、スペインの巨匠「ミロ展」が開催されています。ギャラリートーク(作品解説)やフラメンコショーも行われるようです。7月11日(日)まで開かれています。
 みなさんも、一度足を運んでみてください。

1年E組一場保育園へ

 昨日に続き家庭科の授業で一場保育園へ1年E組が訪問に出かけました。気温が上がりあまりの暑さで保育園で体調不良を訴える中学生も出るほどでした。今日のクラスは、紙芝居を2週間ほど前から練習しておき、園児たちに披露する計画でした。演技力を発揮する生徒たちもいて、聞き入る園児たちも真剣なまなざしで聞いていてくれました。帰り際に、先週でかけた野外学習で覚えた『エビカニックス』の遊技を園庭で園児たちと一緒に踊ってきました。園児たちは、今週から習いはじめた『エビカニックス園児バージョン』を中学生に披露してくれました。素直な心でありがとうのお礼を言い、戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組一場保育園へ

 1年家庭科では、幼児とふれあう体験を通して、幼児との関わり方を学ぶことを目的に保育園実習を行っています。今年も一場保育園と朝日保育園を訪問させていただくことになりました。
 今日は最初の保育園訪問の日。1年A組が一場保育園に出かけました。昨日の大雨と異なり、好天に恵まれスムーズに移動することができました。園到着と同時に園児から大歓迎を受けました。中学生たちも臆することなく積極的に園児たちに接することができました。
 短い時間でしたが、幼い子に対する気配りのある接し方ができ、有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清洲越四百年プロジェクト〜群読〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5・6時間目に体育館で、げんごろう(言語朗)の方々による第1回目の群読の指導がありました。
 声の準備運動では、リズムを体で感じながら声を出すことに始めは戸惑いながらも、持ち前のノリの良さで、声を出すことの楽しさを感じていました。
 群読作品の「あめ」をパートに別れ、学年全員での群読に挑戦をしました。「あめ」の作品背景である戦争の悲惨さを、プロの群読により知った後、もう一度挑戦したときには、作品を感じながら群読ができたと思いました。ほんの2時間弱の時間で、群読の深み、楽しさを知ることができたように感じました。
 これから、清洲越四百年のプロジェクトの一環として、文化祭での発表に向けて、劇団の方々の協力を得ながら、清洲中オリジナルの群読作品を創り上げていきますのでご期待ください。

頑張っています!教育実習生

 5月末から、教育実習が始まりました。先週末ですでに教育実習を終えた先生もいますが、実習は今週末まで行われます。
 教育実習生の授業も始まりました。みんな一生懸命準備をし授業に臨んでいます。その熱意が伝わるのか、どのクラスもとても協力的な態度で、授業が盛り上がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回調理実習最後のクラス

 2年生の家庭科では、2回目の調理実習を5月から行っています。今日は最後のクラスが終了しました。
 今回の目標は、『洋食に挑戦しよう』だけでなく『郷土料理にも挑戦しよう』という2つの目標にしました。メニューは、洋食一品と1年時に自分達で調べて発表をした愛知県の郷土料理から選択した一品です。洋食は「ハンバーグ」を作りました。郷土料理は「味噌煮込みうどん・きしめん・鬼まんじゅう・五平餅」の中から各班で話し合って決めました。最後のクラスで完成した料理を撮影してみました。なかなかの出来ばえですね。
 この調理と同時にきゅうりを薄切りの実技テストも実施し、全員の包丁の腕前を披露してもらいました。切り終えたきゅうりは、ハンバーグの付けあわせとして盛り付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
 清洲城公園駐車場に到着しました。
 野外学習ではいろいろな体験をしました。この経験を今後に生かしていきたいと思います。

 保護者の皆様、お迎えありがとうございました。交通渋滞のため、到着が予定より遅くなりご迷惑をおかけしました。
 1年生のみなさん、月曜日は代休日です。ゆっくり体を休めて、また火曜日から元気に登校してください。

関SAに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレ休憩です。どんどん清須市に近づいています!

自然園を後に

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然園の方たちに、手を振ってお別れです。お世話になりました!

退村式

画像1 画像1
 退村式が始まりました。思い出がいっぱいできた自然園ともお別れです。

クラスレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2

振り返りの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 この3日間の、自分たちの行動を振り返り、プリントをまとめています。

物品返却2

画像1 画像1 画像2 画像2
 シーツもきれいにたたんで返します。

物品返却1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな物品を返却します。きれいに洗えているでしょうか?

後片づけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 食事の後は、後片づけをがんばります!

おいしいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは、ご飯・味噌汁・家から持参したおかず1品(缶詰など)です。

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝ご飯が完成しました。おいしそう!

朝食づくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お味噌汁とご飯を作ります。

朝食づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしいごはんを炊くぞ!

小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404