最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:57
総数:923059
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

通級指導教室の先生方と午後の公開講演会の様子です

午前の研修会では、これからの通級指導教室担当に求められる役割をテーマに話しました。また先生方有志から担当者が抱えている課題について質問があり、竹田が答えました。午後は公開講座が佐賀市のほほえみ館で行われ定員一杯の100名の参加者でした。
写真は、会場の様子ですが休憩時間に撮りました。

講演テーマは、発達障害のとらえ方とかかわり方。
画像1
画像2

佐賀市立北川副小学校の学びの教室にて第8回LD,ADHD等教育研修会研修会が行われました

日野久美子先生が勤務されている佐賀市立北川副小学校の学びの教室にて、第8回のLD,ADHD等教育研究会研修会が行われました。
これからの通級指導教室担当に求められるもをテーマに話しました。
今回の佐賀講演の仕掛け人である日野先生と古賀先生です。
2枚目の写真は、北川副小学校の杉町校長先生の挨拶。
研究会の会場風景です。佐賀の通級指導教室の先生方30名以上集まりました。
非常に熱心な先生方で佐賀の特別支援を支えておられる方々です。
画像1
画像2
画像3

発達障害の児童生徒にみられる語用論のずれの寸劇です。

SENS佐賀の先生が中心となり発達障害の寸劇をしてくださいました。
「ハンカチを落とす」「ドアを閉めなさい」そば屋でぼくはたぬきだ」「「一方的に話す児童」「お母さんいる」などでした。皆さん熱演で素晴らしい演技でした。
画像1
画像2
画像3

12月16日佐賀大学にて文科省特別経費プロジェクト関連教育講演会が行われ竹田の講演とSENS佐賀支部のメンバーによる寸劇がありました。

12月16日(木)18:00から佐賀大学にて文科省特別経費プロジェクトおよびSENS佐賀支部による教育講演会が開催されました。今回は竹田の講演の前にめずらしくSENS佐賀のメンバーを中心にした発達障害の寸劇が行われました。大阪とはまた違った味のある演技で大成功でした。
写真は、園田教授の挨拶、会場風景、SENS佐賀のメンバーを中心に歓迎の懇親会を開いていただきました。
画像1
画像2
画像3

神戸市中央区保健所の子育て相談が主催の児童福祉専門研修が三宮のサンセンタープラザの会議室で行われ70名参加

12月14日、神戸市中央区の児童福祉専門研修が三宮で行われました。教員、幼稚園、保育所の職員、民生委員、区の職員など70名が参加。講演会のテーマは、幼児期学童期の発達障害の理解と関わり方について。
写真は、講演風景です。
画像1
画像2

LDセンターの忘年会が今年は煉瓦亭で行われビンゴゲームをやりました。

12月14日に大阪医大LDセンターの忘年会が高槻のステーキハウス煉瓦亭で行われました。昨年の忘年会から始まったビンゴゲームで盛り上がりました。
写真はビンゴの後で一緒に撮りました。
画像1
画像2
画像3

講演会の後、懇親会がアヤハレークサイドホテルでありました。

JDDネット滋賀を支えるスタッフの先生方と撮りました。
2枚目は、北脇先生の挨拶、3枚目は、久郷先生、宇野先生の顔が見えます。
画像1
画像2
画像3

JDDネット滋賀の講演会にて教え子の皆さんを中心に一枚

SENS受講中の先生、大教大時代の教え子の皆さんなど沢山の先生方と一緒に撮りました。3枚目は、大教大最後の学部卒業生の鈴木麻子さんです。
画像1
画像2
画像3

JDDネット滋賀特別講演会 アメリカにおける幼児期学童期の特別支援教育から学ぶ〜日本の発達障害教育へのヒント〜

先週のJDDネットの第6回年次大会に引き続き、今回12月12日大津アヤハレークサイドホテルにおいてNPO法人JDDネット滋賀の特別講演会が行われました。
演題は、アメリカにおける幼児期学童期の特別支援教育から学ぶ(竹田が講演)
JDDネットの会員、SENSの会滋賀支部の会員、一般を含めて180名の参加者がありました。
写真は講演会場の様子です。
画像1
画像2
画像3

NHKフォーラムはエルおおさかの大ホールで開催されました。

今回は、カリスマ教師と呼ぶにふさわしい実績のある先生方4名におねがいしました。
神戸の特別支援教育をリードされた中尾繁樹先生、舞鶴の白糸中学校を6年の間に大改革された後野文雄元校長先生、通常学級での特別支援教育のプロの小林佑子先生、堺市の特別支援教育をリードされてきた米田和子先生です。
ユニバーサルデザインを教育に始めて使った品川裕香先生は、元内閣の教育再生会議のメンバー、現在の中教審の委員をされています。
写真は、小林先生、後野先生、米田先生です。
画像1
画像2
画像3

12月11日NHKハートフォーラム 特別支援教育とユニバーサルデザインをテーマに講演会とシンポを行いました。

今年のNHKハートフォーラムは特別支援教育とユニバーサルデザイン〜どの子も利用できるシステムづくり〜のテーマです。
中尾繁樹先生による 発達障害から学ぶユニバーサルデザイン。
品川裕香先生による 子ども達一人ひとりを大切にしたシステムづくり。
パネルディスカッション  司会 竹田契一
小林佑子先生 小学校での実践
後野文雄先生 中学校での実践
米田和子先生 高等教育での実践

画像1
画像2
画像3

12月6日竹田が発達相談を行っている子育て支援の先生方との忘年会を行いました。

竹田が相談を引き受けている神戸の子育て相談の関係者で忘年会を行いました。
中央区の保健所の子育て相談が中心です。
場所は全国でも非常に珍しい中華のお好み焼きを出すお店で千代といいます。
写真は、お店の前で一緒に撮りました。
画像1

第6回JDDネット年次大会が神戸国際会議場で12月5日の朝から開催されスタッフも入れて1400人の参加者がありました。

オープニングセレモニーの様子です。
日本発達障害ネットワーク代表の市川宏伸先生の挨拶、
第6回年次大会竹田契一大会会長挨拶、

ご来賓の先生方です。
高木美智代衆議院議員、副島宏克社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会理事長、
原田貴美子日本財団公益ボランティア支援グループ福祉チームリーダー、
沢渡一登日本財団公益ボランティア支援グループ福祉チーム
画像1
画像2
画像3

JDDネットの受付、ブース、更新研修の写真です。

写真1は、JDDネットの大会受付です。西岡さん、小西さんや奈良の川合先生の顔が見えます。
写真2は、えじそんくらぶのブースで高山さん達と一緒に撮りました。
写真3は、SENSの更新研修の講師の先生方です。今回はOTの辻先生も入っています。
画像1
画像2
画像3

JDDネット年次大会オープニングの前のVIPルームです。

写真1はJDDネット第6回大会の開会式前のVIPルームで撮りました。
ご来賓の先生方と一緒にJDDの理事、スタッフです。
写真2は、大ホールの様子です。丁度ニキリンコさんとのコラボで竹田が対談をしました。そのときに舞台から一枚とりました。満杯の会場です。
写真3は、LD学会の森田さん、山岡理事、田中理事、市川代表、竹田、宮本先生です。
画像1
画像2
画像3

ラウンドテーブル2今政治は

ラウンドテーブル2は、今政治はのタイトルで話していただきました。
発達障害の支援を考える議員連盟から中根康浩衆議院議員、高木美智代衆議院議員、
馳浩衆議院議員、発達障害ネットワークから市川代表、氏田副代表、辻井副代表
画像1
画像2
画像3

ラウンドテーブル1は、今行政は、 脳科学の最前線は中村先生と辻井先生の対談

今行政は、発達障害関連の最新情報を厚生労働省、文部科学省からの情報、
脳科学の最前線は浜松医科大学の中村和彦先生からの最新情報。辻井先生と対談。
3枚目は大ホールの会場風景です。

画像1
画像2
画像3

けん談 発達障害における当事者性と支援について

発達障害における当事者性と支援をテーマに
宮本信也先生、田中康雄JDDネット理事、高山恵子JDDネット副代表による対談
画像1
画像2
画像3

懇親会でのご挨拶

懇親会です。
JDDネットの市川代表
今回の大会風会長をしていただいた柘植先生
JDDネットの事務局長の氏田さんです。
第6回の神戸大会の事務局をすべてやっていただいた内藤さんがどこにいかれたのかみつかりませんでした。
画像1
画像2
画像3

懇親会の様子3

懇親会の様子です。3
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今後の予定
2/24 15:30−17:00伊丹支援学校研修会
2/25 堺市特別支援教育巡回 長尾中学校
2/26 AM ロータリークラブ会議   PM兵庫県LD児親の会たつの子、姫路支部 「父親教室」
2/28 13:00−16:00神戸商業高校研修会
3/1 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会まとめ
3/2 18:00東京経営同友会にてプレゼン 東京ANAホテル
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください