最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:189
総数:1053100
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

2年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、体育館で2年生を対象に職業講話が行われました。フリーアナウンサーの池上あきこさんを講師の先生としてお招きし、「よりよい人間関係を作りましょう〜中学2年生のためのコミュニケーションと自己トレーニング〜」という題で、お話していただきました。
 生徒は、とても明るい池上先生のお話に聞き入り、様々な活動にも生き生きと取り組んでいました。
 6月30日にはマナー講座があります。自分を高め、夏休みの職場体験活動が実り多いものになることを期待しています。

花壇の整備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 かわいらしい花を咲かせて学校に彩りを添えていたパンジーが、植え替えの時期となりました。昨日から清掃の時間に、3年生が花壇の整備を進めています。
 花を抜いた後は、雑草を抜いて耕し、園芸用石灰を混ぜて土を整えます。期末テスト後の委員会で、ECO委員が新しい苗を植える予定です。

生徒会執行部会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、部活動激励会についての話題を中心に打合せをしました。夏の大会まで、あと残り1ヶ月余り。精一杯がんばってほしいと思います。
 また、先日行われた、生徒総会の感想を読みながら、さらにがんばろうという気持ちになりました。『清洲革命』をスローガンに、日々活動に励んでいます。

野外学習目前!

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習について、1限の学活を利用しての学年集会が行われました。生徒用のしおりもほぼ完成し、当日配布のものを残すだけとなりました。生徒から募集したしおり用のイラストも、随所に掲載してあります。裏表紙の紙は、クラスカラーにしてあります。
 あと3日…。天気が気になる毎日です。晴れてくれることを願っています。

トーチトワリング リハーサル!

画像1 画像1
 午後6時より、トーチトワリングのリハーサルが行われました。火を点けての練習は、最初で最後です。みんな、灯油の匂いに緊張を煽られ、火を点けた瞬間は怖がる様子も見られました。しかし、音楽に合わせて夢中で降り続け、無事終えることができました。
 終わった後は、ほっと一息…。みんなでこれまでの努力をたたえ合っていました。本番も頑張ってください!

第1回進路説明会開催

 全校の保護者を対象に第1回の進路説明会を開催しました。多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。
 3年生の保護者の方は、お子様の隣の席に座っていただき、親子並んで説明を聞いていただきました。はじめに、校長先生からお話をしていただきました。
  
◎ 校長先生のお話から
 進路指導=子どもの幸せととらえています。保護者の皆さんや先生方と、子どもたち本人の能力や適性を見極めて、今できることを積み重ねていけば、自立した幸せな人生につながる道筋ができると思います。将来社会人として活躍するためには、次の3つのことが大切です。
    遅刻をしない・暴言を吐かない・服装などルールを守る
 日頃から努力して、ぜひ自分を高めてください。

 次に、進路担当からは要項にそって説明をすすめました。6月現在でどれくらいの体験入学が3年生で紹介されているかをB紙にまとめたものも見ていただきました。
 本日参加できなかった保護者の方々には、進路説明会要項をお子様を通じて手渡しできるようにいたします。ご家庭でお子様とともに進路のお話をされるときに役立てていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群読に取り組もう!

 今年度は3年生が「文化庁子どものための優れた舞台芸術体験事業」の一環として、「その名ぞきよす 〜我が母校、我が郷土〜」をテーマに、「清須越四百年」にちなんだ群読に取り組みます。東京からプロの劇作家・演出家をお招きして、群読の直接指導を受けるとともに、オリジナルの脚本を制作していただきます。秋の文化祭での発表を目指し、これから全員で練習に取り組んでいきます。
 木村先生から説明を受けた後、学級で「我が郷土きよす」を紹介する文章を考えました。これから群読のおもしろさや奥深さを体験し、すばらしい群読に仕上げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年「防犯教室」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講習を受けた後、教室に戻りワークシートにまとめをしました。また配付された「薬物乱用防止読本」にもしっかり目を通しました。生徒代表のお礼の言葉にあったように、たばこ・シンナーなどの薬物には絶対に近づかないことを再度確認するとともに、護身術を使わなくてもよい社会を目指すとともに、万が一の時には今回教えていただいたことを役立ててほしいと思います。

1年生「防犯教室」

 本日午後、清洲中学校体育館において、本校1年生対象に「防犯教室」が開かれました。愛知県警察本部・西枇杷島警察署・清須市防犯協会・清須市保護司会・更生保護女性会の方々に来ていただきました。
 防犯協会の方の開会の言葉の後、防犯協会・保護司会の各会長さんからご挨拶をいただき、警察署の方から護身術の講習をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリング、リハーサル間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーで披露するトーチトワリングの練習が、日々行われています。多くのリクエストの中から曲も決まり、隊形移動や連携技など、本格的な練習をしています。みんな、初日と比べると、見違えるようにうまくなりました。火を点けての最初で最後の練習は、金曜日の下校後です。是非、生徒達の頑張りをご覧下さい。

教育実習が始まります!

 本日の朝礼は、最初に部活動の表彰伝達が行われました。
結果は、以下の通りです。各部とも見事な健闘でした。

   男子バレーボール部    春季愛日大会3位
   男子卓球部        春季地区大会団体3位
   女子卓球部        春季地区大会団体3位
   女子卓球部 奥村若菜さん 春季地区大会個人準優勝

 次いで、6名の教育実習の先生の紹介がありました。6名の先生は、今日から2〜3週間、本校で教育実習を行います。授業、部活動、学級、その他学校生活の中で、先生方とふれあう機会があると思います。早く名前を覚えて、6名の先生方からいろいろなことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404