最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:89
総数:1063702
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

○9月13日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 ・ ごはん
 ・ なすいり豚汁
 ・ いわしの蒲焼き風
 ・ ほうれんそうのおひたし
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、瀬戸で収穫されたなすを豚汁でいただきました。
なす嫌いの子もなんとか食べていたようです。

今日は、4−2の給食準備を見に行きました。
食べることが大好きな4−2は、2学期が始まってから毎日からっぽ!!
牛乳だって、ごはんだって少しも残りません。
嫌いなものがあっても、「減らすとおかわりできないから」とがんばって食べてくれています。大好きなメニューを家でも食べたいと、今日はレシピを聞きに来てくれた子もいました。さっそく「今日、ママに作ってもらおうっと」といっていました。

資料提供:『知って防ごう熱中症』

文部科学省から、熱中症に関する資料提供がありました。
学校で起きた事例や対策などが分かりやすく示されていますので、ご覧ください。
○文部科学省・独立行政法人日本スポーツ振興センター「熱中症を予防しよう−知って防ごう熱中症−」
http://naash.go.jp/anzen/anzen_school/anzenjouh...(※独立行政法人日本スポーツ振興センターサイトへリンク)

画像1 画像1

久しぶりの朝礼

画像1 画像1
13日(月)、久しぶりに運動場で月曜朝礼を行いました。空に雲が広がり、強い陽射しが遮られて幾分しのぎやすい感じでした。


この朝礼で、子どもたちに伝えたことは次の3つ。

・運動会の練習が多くなるけれど、しっかりがんばろう。
・授業中、「〜と思います。」の話し方をしよう。
・トイレスリッパの整とんをありがとう。スリッパばさみを使いましょう。

運動会の練習に励む日々が続きますが、落ち着いた学習や生活に心がけさせていきたいと思います。

12日(日)の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
この暑さは、「極暑」。
9月12日(日)、大変な暑さの中で、地域のみなさんがソフトボールの試合をされていました。試合中、打球が校舎のガラスに当たり割れてしまいました。
幸い教室の窓ガラスではなく、資料室の植え込みの上にあるところでした。応急処置を施しました。大きな危険は無いと思いますが、明日、登校する際に気をつけさせていきたいと思います。
※午後、本校で野球部の試合が予定されています。関係者の方々も気をつけてください。

今週もまだ暑さが続くようです。
10月2日(土)の運動会に向けて練習も本格化していきます。
十分な水分補給ができるようにお茶を多めに持たせていただくことやお子さんの体調にこれまで以上に気をつけていただくようお願いします。

「せいかつ」を学ぶ家庭科の学習

画像1 画像1
先週末は、晴れてほどよい風のある「洗濯日より」が続きました。
6年生が家庭科で「洗濯」の実習を行い、どの子も嬉しそうに取り組んでいました。
上の写真は、きれいに手洗いしたシャツを干している様子です。
下の写真は、午後になって乾いたシャツを取り込んでいるところです。

洗濯には最後に「たたむ」の作業が伴います。
機械で「洗う」「干す」はできても、「たたむ」はできません。たたみ方を身に付けることも、収納や次の使いやすさを考える大事な学びだと思います。

他のシャツや下着、靴下…等、学校での学習を家庭生活の中で応用し実践(お手伝いなど)できるとよいですね。
画像2 画像2

せともの祭でにぎわう瀬戸の街

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(土)、好天に恵まれて、瀬戸の街はせともの祭で賑わっています。
本山中学校はキャリア教育の一環として「瀬戸蔵」の入り口に出店しており、店で働く生徒たちがお客さんに元気よく対応しています。
ぜひ、立ち寄ってあげてください。

元気の3ポイント

画像1 画像1
保健室前に「元気の3ポイント」が掲示されています。
これからもしばらく続く暑さに負けないように、おいしい秋の食材と早寝・早起きで元気を回復させ、適度な運動で力をつけていきたいと思います。
画像2 画像2

○9月10日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 中華風炊き込みごはん
 ・ 中華風コーンスープ
 ・ フルーツしらたま
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、意外とフルーツしらたまに苦戦している子が多かったです。
「しらたま、嫌いな子がたくさんいるんだね」と担任の先生もびっくりしていました。

それでも1年生は食べるのがとっても早く、2年生もからっぽにしてくれました◎


2学期が始まって10日!
やっと体が学校モードになってきたように感じます。しっかり食べて、運動会の練習をがんばりたいですね。

子ども陶芸展の開催

 9月11日(土)から10月8日(金)まで、瀬戸市泉町のノベルティ子ども創造館で「子ども陶芸展」が開催されています。
幡東からも、それぞれの学年の力作が展示されています。瀬戸市内の全小中学校の入選作品をぜひごらんください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米のいろいろ

画像1 画像1
出前授業では、日本や世界のいろいろな種類の「米」を見せてもらえました。

地域の特色に合ったもの、目的に応じて改良されたもの…、愛知県農業総合試験場の人たちが分かりやすく説明してくれました。

米作りのことだけでなく、より良いものを目指して農業を研究されている方々がいるということもよい学びになったと思います。

「田植えをしない米づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
機会で地面に溝を掘り、種籾を地面に蒔く様子を見ました。溝の深さや形に工夫があり、作業スピードが速いのが特徴です。
子どもたちは農業にかかわるいろいろな人たちの工夫・努力を学びました。

「森の教室」で学習

画像1 画像1
幡山東小学校には「森の教室」と呼ばれる場所があり、木立の中に黒板や机・椅子が置かれて学習ができるようになっています。
10日(金)、ここで5年生が農学の先生による出前授業「田植えをしない米づくり」をうけました。
苗を育てて田んぼに植えるという従来の稲作と違って、直播きをする農法です。手間や費用がかからず、三河地方で普及しているそうです。

朝の登校風景

画像1 画像1
9月10日の登校の様子です。
「ゼロの日」ということもあり、地域の多くの人たちが交差点などに立って子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちの安全のために、通学班の最後尾に付いて歩いてくださる方もみえます。「しゃきっとがんばろう」と、暑さに少々バテ気味の子どもたちは励まされていました。

写真は、学校下の手押し信号のある所です。ここを8時までに通過することが、登校のめどです。
地域の方々の願いに対して、時間を守ってみんなでまとまりよく登校することや元気なあいさつで応えてほしいと思います。

2学期最初のクラブ活動

 2学期最初のクラブ活動の様子です。ハンドベルクラブの児童が、講師の先生の指揮の下で「さくらさくら」の演奏をしています。1学期の復習なので、思い出すとすぐにきれいな演奏になりました。お休みしている児童の代役は顧問の先生です。(写真上)体育館では、バドミントンクラブの児童が、初めてスマッシュの打ち込み練習に取り組みました。なかなか、難しそうです。(写真中)運動場では、ボール運動クラブの児童がサッカーをしていました。残暑厳しき中にも、時折さわやかな風が吹き、はつらつとプレイをしていました。(写真下)異年齢集団を通しての活動からも、子どもたちはさまざまなことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力と心を合わせてガンバロウ!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の組体操の練習が体育館で始まりました。組体操の演技に初チャレンジする5年生は悪戦苦闘です。
・人の体を持ち上げる。・人の体を支える。・人の重みに耐える。
・人の体の上に乗る。・人に自分の体を預ける。
…等、人を支え、人に支えられる、こうしたことは運動会の組体操ではじめて体験するという子が多いと思います。

指導する先生からは、「もっと、腰を伸ばして!」「肩をいれて!」「相手と合わせて」と声がかかります。隣では、先輩の6年生が見ています。
(痛い…)(重い…)(怖い…)という気持ちをこらえて、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

(なぜ、こんな大変なことを…)という思いがあるかもしれません。しかし、組体操を通して友だちと共に励まし合いながら学べることが多くあります。
5年生、頑張ってください。6年生、心と技の両面からよいお手本をお願いします。


終了間際になって、体育館に3年生がやってきました。
「あっ、組体操だ!」
お兄さん、お姉さんたちが真剣になって取り組む姿に圧倒され、じっと見入っていました。下の学年の子にとって、組体操は高学年の証であり、伝統的な凄い技として映っているようです。

組体操は、高学年らしさの見せどころ。
今年の運動会でも、きっと力と心が合わさった「かっこいい」演技が披露されるでしょう。

いつまで続くこの暑さ

画像1 画像1
暑い、暑いと言いながら登校する子どもたち。「先生、秋じゃないよね」と話しかけてくる子もいました。この暑さにもううんざりという感じです。

なかなか季節のバトンが秋に渡りませんが、朝夕の空気、空の雲、木陰の風、日射しの角度、影の出来方、日暮れの様子、木の葉、虫たち…周りの様子には少しずつ秋色がうかがわれます。

まだまだ暑さが続くようです。
「ほけんだより」等を参考にされ、ご家庭でも暑さ対策を進めていただくようよろしくお願いします。


○9月8日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ クロワッサン
 ・ ミートソースペンネ
 ・ イタリアンサラダ
 ・ 発酵乳
         でした。

ミートソースペンネは私も大好きな献立です。
3階は今学期初めてゼロになりました!!
さすが4・5・6年生◎

1年生も1学期に比べてがんばっています。
もうちょっとでゼロになるのでこのままがんばっていってほしいな、と思います。

予定通り下校

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生が5時間の授業を終えて、下校しました。
写真は、「みなくるらんど」から見た山口川の様子です。濁流が勢いよく流れています。
現在、台風が接近中ですが、雨や風は小康状態となっています。しかし、突然の風雨があるかもしれませんので、子どもたちには増水した箇所や風に吹き飛ばされないように注意して足早に下校するよう促しました。

3年生〜6年生は6時間目の授業を行っています。

4年生社会見学

画像1 画像1
9月7日(火)、4年生は社会見学に消防署南分署に出かけました。暑い日でしたが、子どもたちは消防署の方たちの話をしっかり聞いて、施設の見学をしました。
はしご車は20メートルの高さまで上がり、上からは幡山東小学校も見えたようです。「こんな高いところで人を助ける消防署の人はすごいな」と感想を述べていました。防火服の重さにも驚きました。

久しぶりの雨

画像1 画像1
台風9号の接近に伴い、久しぶりの雨となり、運動場には赤い目印が立てられました。

今後、雨や風が増すと思われますが、今のところ予定されている通常の日課で授業を進めます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分