最新更新日:2024/11/06
本日:count up2
昨日:13
総数:443070

ゴム版画の下絵スタンバイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今年初めて彫刻刀を使って版画をするので、新しいもの好きな3年生はどきどき、わくわく楽しみにしています。今日は紙に描いた下絵をゴム板に転写する作業をしました。
 まず、下絵を6B鉛筆でなどり黒鉛をしっかりつけます。それから、下絵にゴム板を重ねてエッチングプレス機に通すと、あら不思議、くっきりと転写されているではありませんか。こすれて消えないようにマジックで仕上げて完成!あとは彫るばかりになりました。
注文した彫刻刀がまだ届かないので、楽しみは、もう少しおあずけです。

掘ったどー。さて、焼き芋?チップス?スイートポテト?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑のさつまいもを10月の半ばにためし掘りしてみたところ、夏の少雨のせいでマジックペンぐらいのイモしか入っていませんでした。そこで、太るまでしばらく様子を見ていました。待つこと一月、とうとう、がまんできなくなって掘りました。
 まず、イモ蔓を地面近くで切り離し、くるくると巻いていると、蔓について上がってきた小さなイモを見て「うわーイモや!」早く掘りたいという子どもたちの強力な念を背中に感じながら蔓上げを終わらせ、畝の3分の1くらいのところに線を入れて“3組の陣地”内だけを“丁寧に、かつ徹底的に”掘るように指示して“宝探し”開始!“陣地”が狭いので、3分チェンジ!十分に土に触れなかった子をチェンジしながら“宝物”を探しました。掘ること20分、大小はあるものの一人1個は掘り出せたようでした。
 掘り出した芋は、1.2.3組を合わせて調理したいと思っています。子どもたちは、焼き芋!チップス!スイートポテト!などリクエストしていますが、さて、何にしようかなあ。

おもちゃまつりのコマーシャル♪

画像1 画像1
1年生を招待しておもちゃまつりを開きます。
1年生におもちゃの作り方や遊び方を分かり易く説明しながら,一緒に作って遊びます。
今日は,1年生に「作りたいおもちゃ」を決めてもらうために,おもちゃの宣伝をしに行きました。
おもちゃのおもしろさが伝わったかなあ。早く一緒に作りたいな。
本番は来週!1年生が楽しんでくれるといいな。

栄養士の先生の給食訪問 2年

画像1 画像1
いつもおいしい給食を作って下さっている栄養士の先生が給食の時間に来て下さいました。
はじめに,朝ご飯を食べると体が元気になることや虫歯にならない歯の磨き方について教えてくれました。
そして,「給食は何時から作っているんですか?」「どのような思いで給食を作っているのですか?」などたくさんの質問に答えて下さり,とても楽しい給食の時間になりました。
教えてもらったことを守って元気な体をつくりましょう!
おいしい給食を作ってくれているたくさんの方に感謝の気持ちをもって,これからも給食を残さず食べよう!

11月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
えのき佃煮
牛乳
煮豆の天ぷら
もやし甘酢あえ
つみれ汁



豆について
 今日の天ぷらには、インゲン豆の仲間の金時豆を使っています。インゲン豆は、およそ150か国で作られるくらい、世界的に知られている豆です。日本へは、隠元禅師という、偉いお坊さんが、中国から伝えたといわれています。豆にはたんぱく質も含まれていますが、ビタミンB1も含まれています。このビタミンB1が不足すると、やたら眠くなったり、イライラしたり、落ち着きがなくなったりします。だから給食では、豆がたくさん食べられるように献立をいろいろと考えています。そして今日の天ぷらは、甘く味付けした金時豆に、衣をつけて揚げています。おいしくいただきましょう。

もののかさと温度

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「もののかさと力」の学習を終え,「もののかさと温度」の学習が始まりました。「空気や水に力を加えるとどうなるか」の学習と比べながら「温度を変えるとどうなるか」の学習を行います。まず,空気はどうなるかの予想を立て,実験を行いました。実験結果にどのグループからも歓声があがり,「実験おもしろい。」「次は何をするのかな。」と興奮していました。理科好きな子どもたちが増えて欲しいです。

初めての「よっといで大作戦」に向けてパート3

画像1 画像1
いよいよ明日になりました。放送係はノリノリで全校生に「よっといで大作戦」についてお知らせしました。案内状係は工夫してプリントを作りました。運動場で自分たちの立つ位置も確認しました。企画・運営のクラスがよく分かるように学級のみんながネコ耳を付けます。全校生のみんなが喜んでくれるといいな。

11月11日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ぞうすい
ゆで野菜
いがぐり揚げ




季節の食べ物について
 だんだん寒くなり、秋がやってきたと感じられるようになってきましたね。今日は、そんな肌寒い日にはうれしい、ぞうすいです。そして、デザートには、いがぐり揚げがついています。いがぐりのような形のこのおかしは、秋の味覚のさつまいもをすりつぶし、栗といっしょに丸めて、揚げた料理です。外側についている、いがのように見えるものは、そうめんをくだいたものです。調理員さんたちの手作りで、力作です。旬のもので、愛情たっぷりの、いがぐり揚げをおいしくいただきましょう。

マット運動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でマット運動に挑戦しました。マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がっていったり、手や背中で支持しての逆立ちなどをしたりしました。ひざをかかえて前後に揺れる「ゆりかご」や「前転がり」などは、とても上手でしたが、腰を両手で支えて両足をぐっと持ち上げる「首倒立」は難しいようでした。しかし、班で協力してマットを運んだり、順番を守って活動したりすることができていました。次は、この基本の形を合体させた種目に挑戦していきたいと思います。

初めての「よっといで大作戦」に向けてパート2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は役割分担をしました。一人一役です。それから、役割ごとに集まって相談や準備をしました。「・・・の方がいいよ。」「〜〜の準備もいるね。」まだ、準備が途中の役割グループは、あとひと踏ん張りです。「早くやりた〜い。」いろいろなところから聞こえていました。

みんな揃って楽しかったな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(金)2年生は,遠足で,満濃公園とぜいたく堂見学に行きました。行きのバスの中では,城西ライブで発表した「ともだちや」を再現しながら,賑やかに出発しました。満濃公園では,始めに,キーホルダー作りをしました。服,鍵,ハートの形から1つ選び,押し花を入れて,世界に1つの自分だけのキーホルダーを作りました。職員の方から,「挨拶や聞く態度がとても上手で,手際よく作れていたので,感心しました。」と褒めて頂きました。次は,ふわふわドラ夢で思いっきり遊びました。跳び上がった時,空に手が届きそうでとても気持ちよさそうでした。私たちもしたかったのですが,大人は禁止で残念・・・。それから,待ちにまったお弁当の時間。お家の方の心のこもったお弁当を食べている時の子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。もう1つの楽しみは,ぜいたく堂のパン作り見学です。ぜいたく堂の専務さんたちに大変親切に教えて頂き,子どもたちは,給食のパンの生地は,自分の拳より小さいことやイースト菌は生きていて,パンを膨らますのに大切なことなどをはじめて知り,驚きでいっぱいでした。そして,給食のパンは残さず食べなければという気持ちが高まってきたように思いました。見学の後,おいしいパンも頂き,また,素敵な仲間たちと楽しく過ごした1日は,素晴らしい思い出になったことでしょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
味付けのり
牛乳
鮭のゆうあん焼き
ほうれん草のごま和え
とうふ汁



料理の方法について
給食では、焼く、煮る、揚げる、和える、など色々な調理方法で作られた料理を出しています。それは、その食材にあった方法で、そのものの味や食感をいろいろなおいしさとして感じてもらうためです。たとえば、焼き物では、こんがりした焼き色を楽しみ、香ばしい香りと中につまったうま味を一緒に食べられます。煮物は、材料が柔らかくなって味がしみこみ、固いものも食べやすくなります。揚げ物は、サクサクした食感がおいしいですね。このように、様々な食材のおいしさを知るために、給食では色々な調理方法を使っているのです。今日は、焼き物、和え物、汁物です。それぞれの調理方法の食材の食感や味を味わいながらいただきましょう。

総合学習「高齢者とともに」の学習がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,「高齢者社会」について調べてきたことを発表しました。「丸亀市の敬老会について」と「高齢者の人口について」の2つのグループが発表しました。そして,これから自分たちが「高齢者」や「お年寄りとともに」のテーマで,学習したり調べたりしたいことをお互いに話し合いました。

初めての「よっといで大作戦」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生で遊びを楽しむ「よっといで大作戦」。上級生がクラス単位で企画・運営し、全校生に外遊びを奨励します。6年生そして5年生もよっといで大作戦を成功させ、いよいよ4年生です。初めてなので、とても、わくわく・どきどきしながら考えています。「1年生ができるのは・・・」「6年生も楽しめるのは・・・」。全校生が喜んでくれるのはどんな遊びかみんなで話し合いました。次回は、役割分担です。

クラスマッチ

画像1 画像1
ソフトバレーボールのクラスマッチを行いました。2クラス6チームずつ2試合、計12試合の勝敗を競いました。
「いける、いける。」「ドンマイ。」「まかせて。」など、友だちを信じ、励ます声や応援の声が響いて接戦が繰り広げられました。今回はわずかな差で、2組が優勝しました。
次は持久走大会です。また、新しい目標に挑戦です。

オリジナル楽器の完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に自分たちのオリジナル楽器を作りました。
かわいい音,大きい音,不思議な音,きれいな音・・・。
みんなそれぞれに工夫をして,おもしろい楽器ができました。
楽器完成後は「音のマーチ」という曲に合わせて,作った楽器を演奏してみました。
みんなの楽器の音を聞きながら,とても楽しい演奏となりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
クリームスパゲティ
イカのさらさ揚げ
きゅうりとコーンのサラダ




イカについて
日本は世界第一位のイカ消費国であり、その消費量は世界の年間漁獲量のほぼ2分の1とも言われています。
イカは、さしみ、焼き、揚げ、煮物、塩辛、干物などいろいろな料理方法で楽しめます。イカの丸焼きは、お祭りや海の家などで出される屋台の定番メニューとなっているほか、イカソーメン・イカめしなどは、イカが多くとれる地域で特産品になっています。また、信州では、古くからゆでたイカのおなかの中に内臓と共に塩を詰めた、塩イカと呼ばれる料理を保存食として用い、現在でも食べられているそうです。
どんな料理にしてもおいしいイカを、今日は給食でも人気の高いさらさ揚げにしています。よく噛んでいただきましょう。

れきしマップを作ろう(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では社会科の時間に地域に残る文化を調べ、地図などに表す活動を行っています。活動を通して、聞き取りなどで情報を集める力や、集めた情報を地図記号などを使い、地図などで表現する力を高めることをねらいにしています。
 4年3組では、城西小学校区を中心とする地域に、どんな文化財や石碑などがあるかを地図に表すことにしました。城西小学校の周りには市役所や裁判所、消防署など多くの官庁があります。これらは3年生で学習した地図記号を活用して地図に表します。石碑や祭りなど、この地域独特の文化財などについては、オリジナルの地図記号をグループで考えて地図に表します。
 道路や建物の位置を確認しながらかくのは大変ですが、グループで協力しながら完成をめざします。

原爆体験語り部さん来校

画像1 画像1
ヒロシマでの原爆体験語り部さん(3名)のお話を聞きました。原爆の恐ろしさと命の大切さをテーマに,子どもたちにはこの過ちを2度と繰り返してほしくない,わたしたちの使命は残された短い命がつきるまで伝え続けることだということがひしひしと伝わってきました。一瞬で地獄とかしたヒロシマ。しかし,その惨状の中で生き抜く人間の強さも感じずにはいられませんでした。過去から学び,みんなが幸せな世界をつくるために,強い信念をもってくれることでしょう。

11月クラスマッチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のクラスマッチが始まりました。種目はソフトバレー。まずは1組VS3組の対戦がありました。3クラスによるリーグ戦でトロフィーをめざします。12月にもソフトバレーのクラスマッチがあり,全員の心をひとつに,学級を盛り上げていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/13 梅まつりプルヌス文化祭
2/15 集金振替日
城西の広場
2/16 中学校入学説明会
2/17 中間懇談会1から5年
2/18 中間懇談会1から5年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269