最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:89
総数:1063680
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

給食時間♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの給食は、どうでしたか?

暑い。

楽しい。

牛乳を久しぶりに飲む子も!


それぞれの家で、好きなものばかり食べていた子は今日はちょっとつらい時間になってしまったかもしれません。
「家の牛乳はおいしくないけど、学校のはなんだか飲める。」という子もいました。
クラスのみんなとわいわいしながら食べる給食は、やっぱり楽しくて好きと思ってくれるといいな、と思います。

○9月2日○

画像1 画像1
今日から2学期の給食が始まりました。

2学期最初のメニューは、
 ・ カレーライス
      (むぎごはん)
 ・ イカリングサラダ
 ・ 巨峰
 ・ 牛乳 
           でした。

暑いところで食べ慣れていない子どもたちは、食が進まず・・・
それでもカレーは人気でした。

秋の味覚、「巨峰」も味わってくれました。

9月2日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校で発育測定を行っています。子どもたちは、夏の光とエネルギーをたくさん吸収して大きく成長しています。1年生は、2〜3センチほど身長が伸びていたそうです。

授業も始まりました。室内の温度は33.5度。
子どもも教える先生も共に頑張っています。

○○池

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式で、夏休みに輪の会のお父さんたちが作った「池」のことを話しました。
その後、さっそく子どもたちが見に来ていました。

水が濁っていること、まだ池らしくないこと(水溜まりのよう)もあって、子どもたちは「ふ〜ん」という感じです。

ここにどんな生き物たちを集め(目標生物の決定)、どんな環境にするか(目標環境の設定)を担当者と話し合って「ビオトープ」として整備していきます。

ビオトープとは、ドイツ語のbio(生物)とtop(場所)を合成した言葉で、「生物の生息する空間」を意味しています。
これから、○○池を子どもたちの目が輝く「ビオトープ」にしていきますので、お楽しみに。
※池の名前が決まっていません。こんな名前はどうかな?というアイディアを聞かせてください。

2学期のスタート

画像1 画像1
例年にない猛暑が続いた夏休みでしたが、二学期が始まり、また元気に子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちの明るい声が校内に響き渡っています。
保護者の皆さまのおかげで、「こうゆうすいか」の事故もなく、子どもたちはそれぞれに有意義な夏休みを過ごせたと思います。

始業式では、行事の多い二学期の学校生活で心がけてほしいこととして、次の3つのことを子どもたちに話しました。
・学習で分からなかったことやできなかったことを残さない。
・友だちと仲よく助け合う。
・体を丈夫にするように、よく食べ運動する。

二学期の大きな行事としては、運動会、社会見学、せとっ子フェスタへの参加、修学旅行、学年の体験活動、マラソン大会などがあり、子どもたちの力を伸ばし心を育む機会として教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

保護者の皆さま、いろいろな点でご協力・ご支援をいただくことがあると思いますが、二学期もどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

学校始まる

画像1 画像1
全員ではありませんでしたが、子どもたちが元気よく登校し学校が始まりました。

「先生、久しぶり」という声をとても嬉しく思いました。
今日は暑さに加えて蒸した感じが強く、子どもたちも朝から汗だくだくです。それでも、クラスの友だちとさっそく遊び出す子どもたち。元気いっぱいです。

画像2 画像2

ああ 夏休み

画像1 画像1
強い陽射しが照りつけ、今日も猛暑日となりました。

いよいよ二学期を迎えます。

この時期にぴったりの詩を見つけました。
詩の中の(  )には、ある言葉が入ります。ご家族で当てはまる言葉を話し合っていただき、夏休みを振り返り、二学期に向けての新たな心意気を高めてほしいと思います。

忘れもの −高田敏子ー

入道雲にのって
(   )はいってしまった
「サヨナラ」のかわりに
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている

だがキミ! (   )よ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷い子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音

〈連絡〉
※明日の朝、「あいさつ運動」があります。地域の方々は幡東健児のみなさんの元気と笑顔を楽しみにしてみえます。大きな声であいさつを交わし合いましょう。
※厳しい暑さがまだ続くようです。保護者の皆さま、子どもが十分な水分補給ができるように水筒にお茶を入れて持参させてください。

頑張ってやりきろう

画像1 画像1
先日、新聞に「夏休み宿題ギリギリって人多いわ」という記事が載っていました。ある調査によると、小学生の3人に1人が最終日までかかったという結果が出ているそうです。

サッカーをやりに来ている子に聞いてみると、「もうやったよ」という返答がほとんどでしたが、家で残っている夏休みの宿題に取り組んでいる子もいるかもしれません。

記事の最後には、「人間はつらいことを後回しにしたがる性質があるけれど…」「…どう対処すればよいかを学ぶためにも学校で勉強することが大切です。」「学校生活は計画性を養う場」と書かれていました。

学校はコツコツ努力の大事さを学ぶところです。
先送りや後回しにした付けが回ってきて、今、追い込みをかけている子は「コツコツ型」の大切さを学んでいるとも言えます。途中で投げ出すのではなく、またいい加減にやるのではなく、ギリギリであっても頑張ってやりきってくださいね。

夏休み42 夏休み最後の日

画像1 画像1
夏休みの最終日。
きょうもカンカン照りです。

サッカー部がとびきり元気な声を出して、先生とランニングをしています。飼育当番の子たちもはりきってウサギやニワトリの世話をしてくれていました。

明日から始まる二学期に向けて、みんな心も体も元気いっぱいのようで大変喜ばしいです。

〈9月1日の予定〉
朝:あいさつ運動
・始業式
・清掃
・放課
・学級活動(9時40分〜10時25分)
・避難訓練(10時35分〜※風水害に備えた緊急下校)
・下校(11時〜※通学班担当教員による付添下校)

今日から学校?

画像1 画像1
「ランドセルを背負って歩いている子どもたちを○○市で見かけたんですが…」
それは、たぶん、その子たちの学校が始まっているからです。

愛知県の多くの小中学校は3学期制なので、現在は夏休み中です。しかし、中には2学期制(前期と後期)を導入し、夏休みを短縮して、この時期から授業を行っているところがあるのです。2学期制導入の主な理由として、始業式等が減り、授業時間数が確保できるということ。また、1つの学期が長くなることで、体験的な活動や学習にじっくりと取り組ませることができるということがあります。2学期制を試行・実施する学校は2割ほどですが、全国的に広がっているようです。

写真のように、今日もよく晴れて酷暑が続いていますが、同じ愛知県にある小学校でも、暑い教室の中で授業が行われているところがあるのです。

夏休み41  二学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みもあとわずかになりました。
今日の学校では、二学期に向けて、校舎内にある消防に関係した熱感知器や煙探知機、火災報知器、消火栓などの設備の点検作業がありました。点検の結果、消防設備は正常に作動し、異常無しでした。

学校は安全な場所でなくてはなりません。現在、瀬戸市の各小中学校で耐震工事が進められており、隣の祖母懐小学校はその真っ最中にあります。※この工事は学校の状況に応じて計画的に行われ、幡山東小学校は平成24年度着校予定です。

9月1日の始業式の後、『避難訓練』を行います。これは、大雨や洪水などの心配があり、警報発令を待たずに全校一斉に緊急下校をする場合を想定しています。班別に分かれ、通学班担当の教師の引率のもとに方面別に下校します。

※訓練ではなく、実際に緊急下校をする時には、一学期末に行った調査において、保護者の皆さまからのご回答に基づいてお子さんの対応を進めてまいります。帰宅方法、帰宅場所、緊急連絡先などに変更などがありましたら学校にご連絡ください。

これからは台風シーズンでもあります。
警報発令時の対応の仕方について、学校から配付されているお手紙やホームぺージで確認しておいてくださるようにお願いします。
・暴風警報(台風等)の発令に対する対応について
・地震(東海地震注意情報発令時)に対する対応について

※子どもたちが学校にいる時に「暴風雨警報」が発令された場合は、保護者による「お迎え下校」になっていますからご注意ください。

池づくり3

画像1 画像1
朝の9時から約5時間をかけ、予定していた作業が終了しました。
池を見ながら「子どもたちは、きっと・・・するだろうなあ」と笑顔で話されているお父さんたち。すると、面白いことにたくさんのトンボが池の周りに集まってきました。無事に作業が終了したこともあり、心がなごみました。

「輪の会」のみなさんの3Aの心意気(熱い思い、明るさ、温かさ)に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

今はただの水たまりのように見えますが、これから植物が生長し、水生昆虫やメダカが棲む「ビオトープ」となり、子どもたちの楽しみの場所となっていくことでしょう。

池づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壁の亀裂を補修した後、ビニルシートでコンクリート全体を覆いました。
次に、地域の方からいただけた「田んぼの土」を入れました。そして、壁面に土をかぶせていき、ゆるやかな斜面を作りました。

池づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
強烈な陽射しを受けながら、「輪の会」の皆さんが3Aの心意気を持って池づくり作業に取り組んでくださいました。

たまっていた土を取り除くと、コンクリートの枠が見えてきました。壁には水が漏れる原因の亀裂がいくつかありました。

夏休み40 トンボ

画像1 画像1
「輪」の会のみなさんによって復活した観察池に、トンボが産卵をしにやってきました。
※写真の中央部です。
これから、この池にどんな生き物たちが集まってくるか楽しみです。随時、報告します。


夏休み39 それゆけ学校支援ボランティア:「輪」の会による作業を行います

画像1 画像1
本日、「輪」の会による学校支援活動を行います。
おやじさん達の力で幡山東小学校の飼育小屋横にある観察池を復活させます。

写真は現在の様子です。先日の職員作業で周囲の雑草を刈り取りました。
今から、この中の土を掘り出し、漏水防止のビニルシートを敷き詰めて『池』を作ります。ビフォアー・アフターをお楽しみに。

先生たちの勉強会3

画像1 画像1 画像2 画像2
トンボ玉はガラスを熱で溶かして棒に巻きつけて作ります。右の写真は、発砲スチロールカッターです。

先生たちの勉強会2 「理科トンボ玉づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部は、自分の興味や関心のある講座を選んで参加する研修です。
写真は、ものづくりを通して理科学習の楽しさを味わう講座の様子です。理科研究会の先生が講師を務め、約40名の受講者がいました。幡東オリジナルTシャツ姿の人(M先生)も見られますね。

3時間をかけて、ガスバーナーでトンボ玉を作ったり、電熱線を利用した発砲スチロールカッター等を作ったりしました。※写真のような素敵な作品ができたかどうかはM先生に聞いてみてくださいね。

先生たちの勉強会1

画像1 画像1
午前は、各学校の先生たちが文化センターに集まり、開校した「さくらんぼ学園」のことや特別支援教育の在り方に関する話を聞きました。

ユニバーサルデザイン(どの子も楽しく学べる授業や学級づくりの工夫)、幼・保・小・中学校や特別支援教育に関わる諸機関の相互連携、保護者との連携について、新たな一歩を踏み出す希望が持てました。さくらんぼ学園の校長先生、パネラーのみなさん、ありがとうございました。

夏休み38 今日は先生たちの勉強会

画像1 画像1
空に夏の雲が浮かび、暑い日となっています。

今日27日(金)は瀬戸市全体で研修会が行われ、多くの先生たちが二学期の授業や学級で使える指導方法などのことについて学んでいます。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 口座振替
2/11 建国記念の日
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分