最新更新日:2024/11/12
本日:count up1
昨日:117
総数:1074046
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

道徳の授業参観

画像1 画像1
2年生と5年生の道徳の授業を参観しました。

どちらも『友だち』に関係した内容の授業で、「相手を助けること」「相手を許し、受け入れること」についてみんなで意見を出し合いながら考えました。
※上の写真は、自分の気持ちを色と大きさで表しているところです。下の写真は、資料の登場人物になって、気持ちや考えを発表しているところです。

クラスの仲間と共に過ごす時間は一ヶ月ほどですが、この2つの教室には「仲良し」が増えていき、「友情の絆」がさらに太く強くなっていくと確信しました。
画像2 画像2

リーフレットの表紙を飾る

画像1 画像1
愛知県環境部より、「より良い水環境を目指して」というタイトルのリーフレットが学校に届けられました。
リーフレットには、子どもたちによる川などの水質調査の取組が紹介されています。

表紙のいろいろな生き物の絵は、幡山東小学校の水質パトロール隊の子どもたちが描いたものです。リーフレットの表紙を飾ることができ大変嬉しく思います。

ていねいなスケッチから、本校の子どもたちの生き物に対する優しさがうかがわれますね。

○1月26日○

画像1 画像1
全国学校給食週間3日目の今日は、
 ・ 小型ロールパン
 ・ せとやきそば
 ・ シューマイ
 ・ バンバンジーサラダ
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、「せと焼きそば」でした。
せと焼きそばは、しょうゆとさとうで肉を煮て、その煮汁を使って味をつけます。
「せと独特」の「せとの味」です。

今日は、少し甘めに味がつきました。お子様テイストかな、と思っていたら、意外とみんな「味がかわった!!」と敏感に察知してくれていました。「いつもの味じゃない!」といって時間内に食べられなかった子もいたようです。(^_^;)
もうすこし、しょうゆ味が強い方がよかったかなと反省しました。

3年校外学習:手仕事体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
機織りや藍染め、竹細工や紙漉き等、職人さんから教えてもらいながら「手仕事」を体験しました。

※学校の日常生活の中にも、子どもたちに伝えたい「手仕事」がいろいろとあります。例えば、「結ぶ」「絞る」「拭く」「洗う」「掃く」「折る」「切る」「彫る」「縫う」「配る」「打つ・抜く」…。
この頃、ひもを「結ぶ」ということがうまくできない子が増えているようです。いろいろな機会をとらえて、「結び方」を教えていきたいと思います。ご家庭の協力もお願いします。

3年校外学習:見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敷地内に入ると、懐かしい光景が広がっていました(30年前まで祖父母の家は茅葺きでした)。母屋の縁側に座って昔を思い出していると、子どもたちは面白い表現でこう言いました。「忍者屋敷みたい!」

グループで施設を巡り、見たこと聞いたことをメモしました。ー続くー


3年生校外学習『三州足助屋敷』

画像1 画像1
25日(火)、3年生は社会科の学習の一環として『三州足助屋敷』に行きました。この敷地内にはかやぶき屋根の母屋や土蔵・小屋があり、中で地元に伝わる機織りやわら細工、炭焼き、紙漉き等の「手仕事」を職人の方々が実演されています。

屋敷の前の看板には、こう書かれていました。
「ものが豊かになるにつれて、私たちは大地の恵みを忘れ、同時に、自分に必要なものは自分でつくるという生活も忘れてしまいました。ここ三州足助屋敷は、明治時代の足助地方の豪農邸をモデルに新築し、私たちの周りから消えていった、機織り・炭焼き・紙漉き等多くの手仕事を復活・再現し、将来に伝えていこうとする施設です」

子どもたちは、「かじやさん」「かごやさん」「こんやさん」…を訪ね歩きました。また、機織りや藍染め、風車や竹とんぼづくり、紙漉き体験もしました。

昔の住まいや生活道具、そして職人さんたちの手仕事にふれて、昔の生活ぶりを知るとともに「生活に必要なものは自分で作る」という精神を感じ取ることができたでしょうか。ー続くー
画像2 画像2

○1月24日○

画像1 画像1
今日から30日までは、全国学校給食週間です。
今週は、毎日給食時間の放送で、献立や、注目の食材について給食委員会の児童が紹介してくれます。

第1日目の献立は、
 ・ あいちの米粉パン
 ・ 卵スープ
 ・ ニギスフライ
 ・ ブロッコリーのサラダ
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、愛知県がいっぱいの日でした。
(米粉、ニギス、ブロッコリー、牛乳は愛知県産でした!)
愛知県は、たくさんの種類の野菜や畜産があります。
三河湾でとれる魚のひとつ「ニギス」。今日はフライにしていただきましたが、これが好評でした!「キス」のような食感で、「ししゃも」よりは大きく、「アジ」よりは小さいサイズでした。(キスに似ているので、ニギスというそうです」
画像2 画像2

おいしい給食

画像1 画像1
今日から一週間は『全国給食週間』です。※詳しくは、本日配付した「たべもの新聞」をご覧ください。

この機会に、家庭で学校給食を話題にされてはいかがでしょうか。
・家の人たちの給食の思い出は?
・もう一度味わってみたいメニューは何?
※ちなみに、私は「スープのようだったカレーうどん(名古屋市)」です。

今日のメニューに魚フライが出ました。てっきりアジのフライと思っていましたが、三河湾でとれた「ニギス」という魚のフライでした。※はじめて食しました。

最近の給食では地元の食材を使うことが多くなっています。子どもたちは魚フライを食べることは少ないと言っていましたが、「おいしい、おいしい」と喜んでいました。「ニギス」フライ、なかなかいけます!
画像2 画像2

書き損じ葉書・未使用テレカの集約(お願い)

すでに多数いただいておりますが、今、「書き損じ葉書」と「未使用テレカ」を集めいています。これは、PTA研究大会の準備に当てられますが、不要物を再利用する意識の高揚や、PTA活動の活性化も図っての取り組みでもあります。
ご家庭にありましたら、学校までお願いします。
※昨年末の配布物には締切は明日になっていますが、随時ご提出ください。
画像1 画像1

東京マラソン 女子ゴール!

画像1 画像1
24日、東京マラソンで二人の女子ランナーがゴールしました。
女子では初めての完走者です。

卒業まで学校のある日は38日。
現在、走っているランナーは41名いますが、1000周を超えていれば3月には確実にゴールできます。

ゴール日を決めているランナーは、それまでの日数と残り周とから一日に走る周回数を割り出して走っています。目標に向けて、計画的に努力することの大切さを身をもって学んでいると言えるでしょう。

研修会より

先日、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏の講演を聞く機会がありました。
諸富氏はカウンセリングの著名な先生で、講演内容は主に教職員のメンタルヘルスに関することでした。
最近の子どもたちについても述べられ、
■教育困難校の先生:「叱った後が違ってきた。目と目を合わせて話さない」
■体をくねくね、軟体動物的
■「一緒にランチを食べる人がいない」と不登校になる大学生が出てきた。
■トイレの中で食事する学生がいる。
■男子学生は傷つきやすく、コミュニケーション能力が低い。
等、その場の状況を先生と学生の役割をお一人で演技しながら(!)お話してくださいました。
全ての子に個別の指導が必要になっていることをうかがい、学校での学ばせ方を考えさせられました。
画像1 画像1

学校修繕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年月が経ち、修繕の必要な箇所がいくつか出てきました。
校舎南側の通路もその一つで、平らではなく盛り上がって表面に裂け目があります。歩きにくい思いをした人も多くいたことでしょう。

掘り起こしてみると、道路を盛り上げていたのは木の根でした。そこで、根を切って道路を舗装しました。他の所も順次舗装していく予定です。

その他に、遊具・捕球ネット・ザラ板・渡り廊下・気象観測場…。
子どもたちが安全に生活でき、施設や備品を有効に活用できるように修繕・整備を進めていきます。

PTA研究発表大会

20日(木)江南市民文化会館において、尾張地区にある小中学校PTA活動の実践研究発表がありました(口頭発表…3校、紙上発表…20校)。

3つの活動方針
・家庭教育力の強化を図ろう
・学校支援を積極的に進めよう
・地域社会との密接な連携を築こう
のいずれかに焦点を当てて取り組んだ実践報告です。

さまざまな特色ある地域からの発表でしたが、全体的な傾向として「子どもと共に」とか「子どもに直接かかわる」といった活動が多くなっているようです。
学校・家庭・地域が連携し、教育を『協働』して進めるスタンスは愛知県の理念です。

県のPTA活動の状況は次のホームページをご覧ください。↓
http://www.aichi-syoucyuu-p.com/aichiPTA/conten...
画像1 画像1
画像2 画像2

6年校外学習

1月21日(金)、6年生が、瑞浪のサイエンスワールドに校外学習に行きました。その後、近くの土岐川に移動し化石の採集を行いました。最後に、化石博物館や地球回廊で化石や地球の歴史などを学ぶことができました。帰りのバスの中では、採集した化石を確認したり、サイエンスワールドで作った万華鏡を早速のぞいたりしていました。理科についての関心を高めた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○1月21日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ クロスロールパン
 ・ ポークビーンズ
 ・ キャベツとりんごのサラダ
 ・ キャンディーチーズ2個
 ・ 牛乳
         でした。
今日は、ポークビーンズでした。
子どもたちには人気のあるポークビーンズですが、職員室ではそうではないようです。しかし、今日のポークビーンズは、なんかおいしい!と食べてくださった先生もいました。今日は、肉を別にやわらかくなるようしばらく仕込んでから作ってもらいました。少しの調理方法の違いで、「おいしい」といってもらえたり、苦手が好きになってくれることがうれしいな、と思いました。

最近の登校の様子

 安全集会が行われた後の、登校の様子です。
「足形マークを意識する子が増えました。横断歩道をはみ出して渡る子もほとんどいなくなりました。朝のあいさつも、今まで言えなかった子が小さな声で言ってくれるようになりました。とても嬉しいことです」

これは、交通指導員さんの言葉です。地域の方々の声を素直に聞き入れる児童が多いことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉の心

画像1 画像1
段差のあるところで止まり、主人に危険を伝える盲導犬ソナ。

案内係になった子どもたちも、「右に曲がります。」「左です。」「階段です。」と声に出して案内していました。

自分の持てる力で、人に役立つことをしようとする。
それは、福祉の心の表れ。

この山口は「何かお役に立てることはありませんか。」「お手伝いしましょう」の多い地域です。子どもたちの福祉の心も育まれています。

○1月18日○

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ にくじゃが
 ・ さばの銀紙焼き
 ・ ゆかりあえ
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、さばの銀紙焼きでした。魚の中では人気のある銀紙焼き。
あの「みそ」が子どもたちは大好きなようです。
ただ、難点は銀紙。。。
魚の香りがしみついた銀紙を手ではがし、その手をどこへ持っていくのかな?
おかげでさばの日は教室がさばの香りでいっぱいに(^_^;)

少しくらいにおったって、今日も元気に残食ゼロでした!!!!

画像2 画像2

『仕事中』の盲動犬

画像1 画像1 画像2 画像2
ソナ君とは1年ぶりの再会でした。※昨年度の1月20日をHP記事をご覧ください。
懐かしく思い頭をなでていると、「仕事中の盲導犬には、あまり触らないでください」と注意されてしまいました。

使命感を持って主人のために尽くそうとしている時に、遊びの気持ちを持たせてはいけないからです。

もちろん、盲導犬として6年近く任務を遂行しているソナ君ですから、そんなふうにかまわれてもじっとこちらを見ているだけでした。※主人と家に戻り、『仕事中』のハーネスをはずしてもらうと、ソナ君はリラックスして過ごすそうです。

盲導犬教室(3年生)

1月19日(水)、3年生が盲導犬教室を行いました。
初めて盲導犬を間近にした子どもたちがほとんどでした。講師の方の具体的なお話を聞いて、階段や横断歩道などでは、目の不自由な人がどんな点で心配なのかや困ることは何なのかを知ることができました。また、盲導犬が生活する上で、どんなことに気をつけているのかもわかりました。説明が終わった時には、たくさん質問することができました。
福祉の心が育まれたと思います。実際の場面でも、優しい行動がとれると素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 5の1:放送体験
2/1 5の2:放送体験
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分