最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:89
総数:1063680
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

☆10月18日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 
 ・ クロスロールパン
 ・ 野菜のスープ煮
 ・ ポテトサラダ
 ・ 牛乳
       でした。

今日のポテトサラダは、普通のマヨネーズではなく、豆腐からつくったマヨネーズで和えました。いつもと少し味が違ったのですが、気がつきましたか?
職員室では、「言われないと分からない」とのことでした。

少しずつでも、みんなが食べられるものを増やしていければと思います。
もちろん、好き嫌いではありません(笑)

読書の秋

画像1 画像1
読書の秋です。

月曜集会で、学校に設置してある『二宮金次郎』像を紹介しました。
・読書好きで、勉学に励んだこと。
・身に付けた知恵を使って、多くの人を助けたこと。

※詳しくは小田原市教育委員会が「二宮金次郎物語」をホームページで公開していますのでご覧ください。子ども向けにルビも付けてあります。

秋の夜長、子どもたちには読書により親しんでほしいと思います。

お家の人に、「子どもの頃に読んで心に残った本」を紹介してもらって読みましょうと伝えました。
親子で同じ本を読み、感想を述べ合う機会を作っていただければと思います。



山口地区の秋祭り

画像1 画像1
お祭りで、9本の矢を飾った大きな黒馬が現れました。
下の写真は鉄砲を打っているところです。
今年は、「子どもたちに山口地区の伝統を見せたい」という思いからプログラムや演じる場所を工夫されたそうです。
画像2 画像2

9本の矢

画像1 画像1
これは、地域通貨券の「もーやっこ券」。券の右上の「9本の矢」の絵に気づいている子は多いでしょう。
そして、この9本の矢のお話について、お家の人や地域の人から聞いて知っている子もいると思います。

きょうの八幡神社のお祭りでは、「9本の矢」を付けた馬が走ります。祭りに参加するとこの光景がを見られますので、ごく簡単に「9本の矢」の話を紹介します。
※幡山村昔話より
・・・・・・・
今から450年ほど前。
戦いに敗れた山田信濃守(やまだしなののかみ)というお侍さんが馬に乗って故郷に帰る時のことです。猿投山の山頂に着いて伊勢の海に沈む夕陽を眺めていると、どこからともなく口から炎を吐く大蛇が現れ、毒をかけてきました。

お侍さんは、戦国武将の武田信玄からもらった銀鷹の10本の弓矢の中から1本を取り、大蛇を射止めました。しかし、大蛇との戦いがもとで、海上(かいしょ)の辺りで倒れてしまいました。

あくる朝、村の人が倒れているお侍さんを見つけて助けました。お侍さんは、体がよくなるまで、庄屋さんのところで過ごすことになりました。
しかし、大蛇の毒のせいか、お侍さんの体の具合はよくならず、1556年に亡くなってしまいました。

最期の時、お侍さんは村の人たちの親切に感謝して大金をおくりました。
山口村に住む村人にとってこのお金はとてもありがたく、暮らしが豊かになったそうです。

村人は、それ以来、お侍さんが残した「9本の矢」を大切にして守り、村のお祭りの時に出すことにしました。
・・・・・・・・・

という話です。お祭りに参加する子は、地域に伝わる昔話として知っておくとよいでしょうね。馬の背中に、どんな「9本の矢」が飾られているでしょうか。

教育関係者による授業参観がありました

14日、教育事務所や市教育委員会による学校訪問があり、教育関係者の方々が本校の学習環境や全クラスの授業の様子を参観されました。

教育機器の有効な活用や子どもたちの落ち着いた学習態度を評価してもらうことができましたが、高みを目指して全校で取り組むとよいこともうかがいました。
学校の子どもたちの姿は教師の指導を映しているという話もあり、これからも『自ら学ぶ力と豊かな心を持ち、心身ともにたくましい幡東健児』を目指し、日々の教育実践を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆10月13日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 洋風だんご汁
 ・ ♯鶏肉ごぼうのつくね焼き
 ・ 白菜のおひたし
 ・ のりの佃煮
 ・ 牛乳
           でした。
♯鶏肉・・・幡山西小学校からの応募献立です。


今日は、2年生のあるクラスのお話をします。
とってもスムーズに準備ができ、とってもしっかり食べることができます。
今日も、白菜のおひたしと洋風だんご汁が残っているよ、と言うと、ずらっっと行列ができました。並んだ人みんなで分けたので、1人にしたら少しずつになってしまいましたが、うれしそうにもらいにきてくれました。

みんなで食べるって本当に楽しいな、と感じる日になりました。

伝える力

画像1 画像1
男の子が給食室の入口に置いてある「鐘(呼び鈴)」を鳴らしました。
音に気づいた調理員の方が来られて、
「どうしたの?」
「○年○組の、▽▽です。」「給食を落とした子がいるので、□と△をください」と男の子。
「分かりました。ちょっと待っていてね。」

男の子のこのしっかりとした態度とはきはきとした話し方に感心しました。給食の人に自分の言いたいことが伝わり、きちんと応えてもらえたことで、本人の自信になったと思います。

今、教室で「話型」を示し、声の大きさや言い方などに気を付けて相手によく伝わる話し方ができるように指導しています。職員室に用があって来室する子どもの様子をみると、昨年と比べて上手に話せる子が増えてきました。

※現在、子どもたちに与えている「話型」は、「○○と思います。わけは……です。」の話し方です。授業中でも、「■■をどう思いますか。理由を付けて答えましょう」という質問の場面を多くし、この話し方が身に付くようにしています。21日の授業参観では、子どもたちの話し方や伝える力の様子を見ていただきたいと思います。



☆10月12日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 五目ラーメン
     (中華麺)
 ・ 春巻き
 ・ きゅうりのごまドレッシング
 ・ 発酵乳 
        でした。

今日は、5年生が家庭科の調理実習後の給食となりました。
ラーメンなら食べられる!と子どもたちは言っていましたが、少し苦しそうでした(^^;)

1年生の子たちは、つけ麺タイプの学校のラーメンに苦戦しつつも、時間をかけてしっかり食べてくれました。

そうじの心を持って

画像1 画像1
学校評議員のみなさんには、給食の他に清掃の時間の参観もしてもらいました。
その後の話し合いの中で、特に目立って良いことや悪いことはないけれど…、もう一段階上のレベルアップを図ってほしいと次の意見をいただきました。


「掃除をするというより、その場所にいて時間を過ごしているだけの感じがした。ほうきではいているが、『掃いて』はいない。きれいにするという清掃の気持ちをもってやらせたい。」

同感するところがあります。
ぞうきんをきちんとしぼる。机や床をていねいにふく。ほうきを正しく扱ってきれいに掃く等、『そうじに心を入れてできる子』が多くなるように努めていきたいと思います。

『そうじの心』、それは汚れが見え、きれいにしようとする気持ち。他への思いやり。

体育の授業の工夫

画像1 画像1
体育の日にふさわしい好天に恵まれました。スポーツに親しむ人も多いのではないでしょうか。

写真は先日保育園で行われた運動会「リレー」の場面です。子どもたちが元気に、そして一生懸命に走る姿は見る者に感動を与えます。

受け渡しで使われていたものは『リングバトン』でした。
今から二十数年前、先輩であるK先生が小学校体育の授業でこの『リングバトン』を使用しました。
初めてリレーをする子どもたちにとって『筒型のバトン』の受け渡しは難しく、バトンリレーがうまくいきません。そこでK先生が発案したのが『リングバトン』でした。子どもの玩具からヒントを得たと聞きました。筒型のバトンから丸型のリングバトン、初めて見た時は驚きました。

バトンのどこでも握ることができ、持ち損ねて落とすことが減りました。さらに、持って走りやすい。リングバトンは、初期のリレー指導には効果的な教具となりました。子どもたちのことを考え、できにくいことをできやすくする道具や指導方法を工夫することの大切さをK先生から学びました。

子どもたちの「走る・跳ぶ・投げる」の基礎的な運動能力が回復傾向にあるそうです。
これからも、運動を通して子どもたちに力をつけ、「できる喜び」や「伸びる喜び」が味わえるように体育の授業を工夫をしていきたいと思います。

稲刈り終了

画像1 画像1
自分たちで田植えをした部分の稲を刈り取りました。

「大変さがよく分かった。ご飯を食べる時、農家の人に感謝しないといけない。」「楽しかった。また、やりたい。」と、子どもたちが言っていたと学級担任から聞きました。

子どもたちは、田植えや稲刈りの体験・いろいろな方々のお話・米米クラブの調査を通して、米作りの仕方だけでなく、植物の生長、生き物のつながり、田んぼの働き、人々の工夫・努力を学び、そして地域のみなさんの「温かさ」を知ることができました。

これから、収穫したお米を使って調理実習を行う予定です。このことを通して、食べ物に関する関心もより高まることでしょう。

地域のみなさま、お世話になりました。みなさまのおかげで、子どもたちは有意義な体験をすることができました。心から感謝申し上げます。
画像2 画像2

稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎり鎌を使ってザックザクと稲を刈り取っていきました。
稲を束ねてくくる時の特別な結び方を教えてもらいました。


5年生 稲刈りで環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)、5年生が「稲刈り」を行いました。

お世話になっている先生から『田んぼの恵み』についての話を聞いているところです。
子どもたちのよく知っている赤トンボがこの田んぼで生まれ育つことや、田んぼの水を蓄える働きなど、環境と生き物のつながりを教わりました。

この後、いよいよ子どもたちが楽しみにしている「稲刈り」が始まりました。


指導の重点

画像1 画像1
給食と清掃の参観後、各委員さんから意見や感想をいただきました。共通してあげられたことは、「給食の並べ方」についてです。

当番から配膳されたご飯やおかず、はしの位置がきちんとしておらず、多くの子がそのままの状態から平気で食べ始めているのが気になったということです。
置き方が分からないということではありませんので、食事マナーとして心がけさせ改めていきたいと思います。
画像2 画像2

給食・清掃参観

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回学校評議員会を行いました。今回は、委員さんからの要望で、子どもたちと一緒に給食をとり、清掃をしていただきました。

☆10月7日☆

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ さつま汁
 ・ ひじきの炒め煮
 ・ お米のタルト
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、学校評議員の方と会食でした。
子どもたちは少し緊張した面持ちで食べていたように見えました。

学校評議員の方から、「麦ごはんは、どれくらいの割合で麦が入っているのか」という質問を受けました。1割が麦なのですが、麦が気になられたようです。子どもたちは慣れているので何も感じないようですが、少し目線を変えて、違う方から意見をいただくとなるほど!と思うこともたくさんあるな、と感じました。

踊り

画像1 画像1
踊りでも、年長さんの立派な姿が見られました。
「和」の音楽に合わせてリズミカルに体を動かし、隊形移動も自信をもってこなしていました。

「技」への挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒や跳び箱、竹馬の「技」への挑戦です。どの子も勇気と持てる力を出して、頑張っていました。みんな自信を持ってよくできていたので感心しました。

小学校でもマット・鉄棒・跳び箱を行いますが、小学校3年生から『器械運動』としていろいろな技に取り組ませます(新しい学習指導要領)。低学年の1・2年生では『器械・器具を使っての運動遊び』として基礎的な動きを身に付けさせます。

幼稚園や保育園でどんなことをやり、何ができるようになっているかを知っておくことは指導を進める際に必要なことです。今後、幼稚園の先生や保育士のみなさんと、「器械運動」「陸上運動」「水泳」「ボール運動」「リズム・表現運動」の各内容について話し合う機会を持ちたいと思いました。

保育園運動会を参観させてもらいました

画像1 画像1
すっきりとした秋の空が広がり、今朝も気持ちのよい朝を迎えました。

昨日は地域にある保育園の運動会を参観しました。園児たちは、保育士のみなさんの励ましを受けながら、元気にそして楽しげに運動や演技に取り組んでいました。活気に満ち、一人一人の「育ち」が感じられる素晴らしい運動会でした。

年長さんの成長、見守る保護者の方々、保育士のみなさんの子どもたちへの温かなかかわりを参観させていただき、あらためて幼稚園・保育園・小学校が連携して子どもたちを育てていくことの大切さを思いました。





学校アンケート実施のお願い

画像1 画像1
前期の教育活動の集大成である学校行事「運動会」では、子どもたちのみなぎる力、団結し合う姿、係にまじめに取り組む様子が随所に見られ、この半年間の成長ぶりをとても嬉しく思いました。

平成22年度も中間点となり、これから学校は後期の教育活動に入ります。子どもたちの様子やこれまでの学校の取組を振り返り、いっそうの充実を図っていきたいと思います。

そこで、本年度も昨年と同様の「学校アンケート」を実施しますのでご協力をお願いします。本日、お子さんにアンケート用紙をお渡ししました。お手数をおかけしますが各項目にお答えいただき、学校にご提出ください。

アンケートの結果をもとに教育活動を見直し、改善に努めてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始 身体計測(低)
1/12 身体計測(中)
1/13 身体計測(高) 避難訓練
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分