令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生☆大成功!!『友だちの輪』

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(土)
 「かがやきフェスティバルだぞー!」
 3年生の元気な声で、かがやきフェスティバルがスタートしました。今まで精一杯頑張って練習をしてきた成果を見事に発揮でき、とても素晴らしい合唱や合奏を披露することができました。
 『友だちの輪』の演技を通して、子ども達の絆も更に深まったようです。終わった後の子ども達は、満足そうな最高の笑顔でいっぱいでした(^v^)♪

鹿目先生 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 COP10の発表から1か月、6年生はわずかな練習時間の中で今日の発表への最終調整を行ってきました。前回は世界に向けてのメッセージ、そして今回は古知野北小の皆さんと鹿目先生達へ・・・。これで「地球会議は終わらない」を演じるのも最後になり、有終の美を飾るべく気持ちを高めて臨みました。特に半年間指導していただいた鹿目先生や劇団あおきりみかんのみなさんに最高の演技とお礼のセレモニーをしようと今まで練習してきました。みごと期待に応えた6年生はやはり古北小の代表としてふさわしい演技でした。
 鹿目先生、あおきりみかんの皆様、そして地域の皆様に感謝します。ありがとうございました!

2年生 音楽劇 ハンメルンのふえふき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかがやきフェスティバルの本番でした。朝の会を終えると,全校合唱のスマイルを練習して,場面ごとに劇の練習をしました。準備を整えて本番を迎えることができました。幕が開くと,大勢のお客さんを前に,堂々と台詞を言うことができました。今日の演技はいつも以上に気持ちが入って,すてきな劇になりました。帰りの会で感想を発表しました。「緊張したけれど大きな声で台詞が言えました。」,「劇が成功してよかったです。」など,満足した表情で発表を聞き合いました。応援ありがとうございました。

5年 おんぶ地蔵☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の劇は、みんなで力を合わせ、今までの練習の成果を出し切り、無事終わることができました。劇隊は、体いっぱいを使って大きく表現をし、音楽隊は、丁寧に演奏し息の合った演奏ができました。終わってからのみんなの顔は、素敵な笑顔でした♪

4年生 かがやきフェスティバル大成功!!

画像1 画像1
 遂に本番。4年生、75名が見事に「孫悟空」を演じきりました。どの子どもも、これまで一生懸命練習してきた自信から、堂々としていました。開場から笑いもあり、大成功に終わったと感じています。他の学年からも「おもしろかった。」「堂々としてたね。」と感想をいただきました。子どもたちからも、満足気な笑顔を見ることができました。
 一生懸命頑張った後の達成感を、これからもいろいろなところで感じることができたら…と思います。

 みんな、よく頑張ったね!みんなが、かがやいていたよ☆

1年生、「11ぴきのねこ」86匹ののらねこたち、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ本日、本番。朝から張り切って教室に入ってきた1年生です。舞台の上では、86匹ののらねこになりっきて精一杯、演技することができました。教室に戻ってから「一生懸命、演技した人!」と聞きましたら、みんな「はーい!」と元気よく手を挙げてくれました。いろんな学年の演技も見てとても楽しそうでした。長い間続けてきた練習。本当によくがんばってくれました。思いっきり褒めてあげたいと思います。また、尻尾や衣装、お弁当と家の方にもご協力いただきまして誠にありがとうございました。
2日間、ゆっくり休んでください。火曜日に家でのお話を聞かせてくださいね。

1年生 「11ぴきのねこ」がんばるにゃあ!

 今日は、最後の練習でした。みんな、衣装もばっちり決めて、最後のリハーサルにのぞみました。「みんなでつくる『11ぴきのねこ』、じぶんのやくを力いっぱい、えんぎしよう!」を合い言葉に練習をしてきました。明日は、86人のかわいいのらねこたちを応援してください。みんなが帰った後の教室でねこたちが明日が来るのを待っています。どうぞ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆明日はかがやきフェスティバルです☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、移動性の高気圧に広く覆われ、朝晩は雲が広がるところもありますが、日中は晴れて暖かな小春日和になるようです。準備万端で明日を迎えることができます。
 開会は、9:10、下校は13:10になります。弁当を持たせてください。
 保護者の皆様は、スリッパをご持参ください。駐車場はありませんので車でのご来校はご遠慮ください。
 古北公民館ではPTAバザーも実施しております。9:00〜11:00です。お立ち寄りください。

4年生 「孫悟空」最後の練習!!

画像1 画像1
 明日のかがやきフェスティバルの4年生の演目は「孫悟空」。子どもたちでセリフの言い回しや身振り手振りを考え、10月から体育館で、教室で、時には外で、繰り返し練習をしました。各場面に個性豊かな孫悟空たちが登場します。第1場面から第4場面は1組が、第5、6場面は2組が演じます。一生懸命頑張る、子どもたちの姿を見て下さい。
 さてさて、明日の本番。孫悟空たちはどんな旅になるのでしょう。
            お楽しみ♪お楽しみ♪………

5年生 ☆脱穀作業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日金曜日。今日は、地域の方から寄贈していただいた脱穀機で、稲の脱穀作業を行いました。昔の人が手作業で行っていた作業を体験し、自分たちが食べている米がこうした大変な作業を通して口に入ることを学ぶことができました。
 

5年生 ☆最後の練習!

 11月12日金曜日。明日のかがやきフェスティバルに向けて、今日は外で「おんぶ地蔵」の最後の練習を行いました。台詞の言い方や速さ、声の大きさ、器楽演奏の入るタイミングなどの確認を行いました。一人一人の成功させようという強い気持ちが伝わってきました。明日の子ども達の演技が楽しみです♪
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 明日は本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ハンメルンのふえふき」の最後の練習をしました。明日が本番ということもあり,いつも以上に真剣な表情で演技をしました。今までに練習したことを思い出しながら,表情豊かに演じました。劇で歌う6つの曲もピアノ伴奏と息がぴったりと合って,上手に歌えました。明日の本番が楽しみです。練習後は,場面ごとに記念撮影をしました。衣装を着てとびっきりの笑顔で撮影しました。

2年生 かけ算九九の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では,かけ算九九の学習を進めています。5,2,3,4の段と学習が進み,今週は6の段と7の段の九九を学習しています。特に7の段は,何度も「しち」と言わなくてはいけないので,子どもたちはゆっくりと,慎重に練習しています。また,九九の問題づくりも行いました。野球ボールや果物などのイラストを描いて,問題文を書きました。友だちの作った問題を解く表情がとても楽しそうでした。

3年生☆本番まであと2日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)
 かがやきフェスティバルまであと2日に迫ってきました!
 今日は、本番通りの衣装を着て通し練習を行った後、自分たちの演技をビデオで見てみました。
 「あっ、だんだん速くなってる…」「ぼくだけ腕が下がってる…」
 いろいろな反省点に自分で気付くことができました。明日は、一人一人反省点をしっかり意識して最後の練習に臨みたいと思います。本番が楽しみです♪

1年生、アサガオリース、秋バージョンに変身です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家の方に作っていただいたアサガオリース、「ハロウィン」の次は、「かかし」バージョンに変身しました。季節や行事に応じていろいろアレンジできるのがおもしろいと思います。12月になったら、「クリスマス」に変身します。みんなが育てたアサガオは、ずっと活躍しています。
 ところで、いよいよ「かがやきフェスティバル」まで後、1日となりました。練習を通して、心をひとつにして、みんなで作り上げる楽しさ、充実感を感じとってくれることを願っています。

☆かがやきフェスティバル「孫悟空」の練習☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 「孫悟空」の練習を外でしました。声が届かないので大きな声で言いました。フィナーレの曲「心から心へ」を歌いました。大きな声で歌ったので運動場に響きました。
 明日午後には、かがやきフェスティバルの準備をします。あさっては本番です。冬型の気圧配置が緩み、乾いた空気をもった高気圧に覆われ、さわやかな晴天になります。乾燥しているので、喉を痛めないように気を付けましょう。体育館は冷えます。暖かい服装や座布団、予防用マスクの準備をしてください。

1年生 「はみがき週間」しっかり歯磨き、シュッシュッシュッ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、「はみがき週間」です。給食後にみんなしっかり歯磨きをしています。永久歯は、一生使う大切な歯です。虫歯にならないようにしっかり歯磨きをしましょう。
 「かがやきフェスティバル」まであと3日。ラストスパートです。みんながんばっています。

3年生 ☆なわとび検定スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)
 体育では、なわとびの学習が始まりました。両足跳び、あや跳び、二人跳び…いろんな跳び方に挑戦して、みんなピョンピョン楽しそうに跳んでいます♪
 今日は、2人ペアで仲良く教え合いながら順番に検定を行いました。1級になるには、後ろ二重跳びまでできなくてはいけません…たくさん練習してクリアを目指そう!!

5年生 ☆さつまいもを使った調理実習

 11月10日水曜日。先週収穫をしたさつまいもを使ってふかしいもと茶巾しぼりを作りました♪自分たちが育てたさつまいもでつくる料理はとってもおいしいね(^o^)
 金曜日には、稲の脱穀をおこないます☆ 
画像1 画像1 画像2 画像2

◆あいさつの日・PTAと中学生と共に…

 今週から2週間、古知野北小学校PTAあいさつ運動が実施されています。PTAの活動として保護者や教員が、毎日それぞれの門であいさつの声をかけています。今朝は、11月の小中連携で取り組むあいさつの日と重なり、多くの参加者で盛況でした。このごろ急に寒くなり、あいさつの声もやや小さく感じられていましたが、今日は寒さを吹き飛ばすような元気のよいあいさつの声が響いていました。中学生の皆さん、保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。かがやきフェスティバルも近づきました。かぜなどひかないように、健康管理に気をつけたいですね。さわやかな朝のスタートは健康のバロメーターです。引き続きあいさつ運動よろしくお願いいたします。
 校庭のイチョウが少し、色づきはじめました…
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 3学期始業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924