最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:90
総数:751147

1学期終業式

7月20日1学期の終業式に次のような話をしました。
夏休みに向けて4つの約束をしました。
「こう」交通事故に合わないように。
「ゆう」見知らぬ人に声をかけられたら,ついていかないように。自動車には乗らない。
「すい」水の事故が多くなる季節ですので,十分気を付けるように。
「か」子どもだけでは花火をしないように。
しっかり守って楽しい夏休みにしましょう。

七夕集会

今日は七夕です。7月2日金曜日に児童会主催の七夕集会がありました。そこで七夕にちなんだ話をしました。
1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があること。
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲(あやめ)
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。
竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っていること。
短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。
ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。
ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。
代表の児童が願い事を発表したり、児童会役員が現代版織姫と彦星の劇をやってくれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回おやじの会開催

7月3日土曜日小雨の降る中、「カモが池」の整備を行いました。この日は休日にも関わらず30名ほどの「おやじの会」の皆さんが草刈りや枝払いなどをしていただきました。カモが池がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

AEDが設置されました!

本校の職員玄関(校舎1階西側)にAEDが設置されました。緊急の場合には、使用する目的ですが、できる限り使用の機会がないことを願いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹?

午後1時30分ごろ、とっても良い天気なのに西の空に赤・黄・緑・青など色、虹らしきものが見えました。赤丸の中です。なんだろうね?
画像1 画像1
画像2 画像2

東山ラリー優勝!!

「101」の班が、ポイント402点の最高点で優勝しました。その表彰の様子と贈られたメダル。その喜びをあらわした絵です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東山ラリーその2

縦割り班で頑張っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東山ラリーその1

6月24日に恒例の東山ラリーがありました。児童会役員や総務委員がいろいろ工夫したゲームをやったり、クイズを解いたりしました。それに先生やお手伝いしていただいた保護者の方とのあいさつなどをして点数を競うものです。縦割り班でとてもなかよくできました。その様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日曜学級その3

おうちの人に手伝ってもらって、びゅんびゅんゴマを作ったり、カッターナイフの使っての工作や七夕のかざりなどを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日曜学級その2

おとうさん。おかあさん。それにおばあちゃんやおじいちゃんなど、多くの保護者の方々の参観がありました。とてもうれしいことです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日曜学級その1

6月20日日曜学級がありました。いろいろな活動を保護者の方と一緒に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本の入れ替え作業2

画像1 画像1
新しい本の入れ替えと各クラスへ配る作業を図書委員の子供たちががんばってやってくれました。新しい本が各クラス40冊程度入りました。
画像2 画像2

本の入れ替え作業1

今日、市立図書館の本の入れ替えしました。5・6年生の図書委員が各クラス40冊ずつ26クラス分約1000冊の本を学級文庫として入れ替え作業を行いました。学級文庫が新しくなりましたので、みなさんも本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなところに鳥の巣が

校舎の西側にある職員玄関の上のほうにツバメが巣を作ってます。ちょうど今、卵をあたためているところです。無事ひながかえるといいですね。静かに見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

携帯安全教室

携帯安全教室を多目的室で行いました。6年生が参加して、携帯電話についてのマナーや危険性について話を聞きました。これから、気をつけてほしいことを標語にまとめていただきました。みんなで守りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なくそう!こわい火事

4年生の社会科学習のまとめとして、瀬戸市消防本部へ行ってきました。
119番通報から消防車に指令がいくまでの過程や、いろんな消防車の役割などを実際に見て理解を深めました。子どもたちは、消防服の重さや通信司令室の処理の速さなどに驚いていました。
見学の最後には、全員が放水体験をして楽しく学習できました。
これをきっかけにして、火事をなくす努力をしてくれるとよいと思います。
PS.雨が降らなくてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き!!

曇り空の中いよいよ水泳指導が始まりました。今日はちょっと寒かったけれど元気に泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6・7組の子どもたちが、畑にさつまいもの苗を植えました。「大きく育ってほしいなあ」と願いをこめました。

ジャガイモの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎の前や学年の畑に白や紫色の花が咲いています。どんな種類のジャガイモができるか楽しみです。男爵いも?メイクイーン?それとも?

あじさい

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になりいよいよ梅雨の時期。秒読み段階です。体育館の北側のあじさいが、可憐な花をつけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/27 あすなろキャンプ
7/28 あすなろキャンプ
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828