最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:111
総数:898642
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

人の誕生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日に5年生の理科「人の誕生」の授業を行いました。養護教諭の先生に授業に入ってもらい、TTで行いました。絵図やDVDでの映像を見ながら、学習しました。子どもたちはよく理解できたようでした。

ワールド・ニュース

画像1 画像1
 ALTの先生に、国際理解コーナーとして「ワ―ルド・ニュース」を作っていただきました。アメリカ合衆国の独立記念日や観光名所、各国の朝食等の紹介がしてあります。職員室の廊下にあります。

写真コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行で撮った写真のコンテストを行い、その表彰を行いました。ワークスペースで行った学年集会の場で、校長先生から表彰していただきました。

7月の虹

画像1 画像1
 7月9日の夕方、職員室から41号線に向かった方角に虹が見えました。美しいものを見るとうれしくなります。

七夕の夢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日の七夕に合わせて、6年生も短冊を飾りました。
1組、2組、3組、そろぞれの夢を書いた短冊が風に揺れています。

「保育士になりたい。」
「音楽に関わる仕事がしたい。」
「スポーツ選手になりたい。」
「家族が幸せでありますように。」 

描く夢の形は一人ひとり違いますが、どの短冊にも未来への願いがつまっています。

3組の子は学校中の先生たちからも短冊を集めました。

「6年生の子どもたちが大きく美しく育ちますように。」(ある先生の短冊より)
1学期も残り1週間となりました。
もうすぐ、子どもたちの待ちこがれる夏休みです♪

『生きてこそ』

画像1 画像1
7月8日(木)の1時間目に、音楽集会が開かれました。
学年ごとの発表で、6年生はkiroro(キロロ)の『生きてこそ』という歌を歌いました。


生きてこそ 生きてこそ 無限にはばたいていく夢  〜歌詞より一部抜粋〜


浜名湖の事件だけでなく、全国で起きる悲しい事件がテレビや新聞から伝えられます。
毎日を元気に生きている北っ子たちに、「命の大切さ」をあらためて伝えるために、6年生はこの歌を歌いました。

修学旅行という大きな行事をはさみ、なかなか合同練習ができませんでした。
しかし、本番では力強い歌声を届けることができました。

下級生や保護者の方々からの温かい拍手に、思わず笑みがこぼれた6年生たちでした。
集会に駆けつけてくださった方だけでなく、毎日お子様を懸命に育ててくださっている保護者の皆様にあらためてお礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。




はいチーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/9(金)に6年生は、卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。ちょっぴり緊張して撮影にのぞんでいました。いい笑顔が撮れたかな。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(木)の1時限目に、音楽集会を行いました。各学年で練習した合唱を発表しました。低学年は元気に、大きな声で、高学年になるにつれて、美しいハーモニーでという学年の成長の様子がよく分かる発表でした。最初と最後には全校合唱も行いました。全校のみんなが一つになった歌を聞くと、すばらしいなと感じます。何人かの保護者の方にも聞いていただくことができました。

運営委員会が活躍しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽集会では、運営委員会が中心になりました。準備や片付けはもちろん、司会進行や合唱の合間の突撃インタビューも楽しかったです。保護者の方からも、感動しましたというコメントをいただきました。最後には、若手先生のカルテットが登場し、演奏を行いました。

七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内の七夕かざりです。子どもたちは色々な願いをこめました。

お祭りを体験したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふるさと大口・お祭りたいけん広場の続きです。子どもたちにとって、この体験活動の時間がとても楽しみのようでした。楽しかった、またやってみたい、という感想が多くありました。

お祭りたいけん広場

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(水)の3・4時限目に、3年生はお祭り体験広場を行いました。歴史民俗資料館の協力を得て、地域の伝承文化保存会の方々にお祭りを披露していただきました。その後、学級ごとにお祭りを体験しました。お祭りは、上小口地区の虫送り、中小口地区の笛太鼓、河北地区の木遣りです。各保存会の皆さん、ありがとうございました。

保護者ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/6(火)の清掃時間に、トイレ掃除の支援のために保護者ボランティアの方にお手伝いしていただきました。新しい校舎のトイレは床が違うために、バケツやホースで水を流して、デッキブラシでこするという伝統的なトイレ掃除はできません。そのために、水ぶき雑巾が大活躍しないといけません。しかし、家庭でも、雑巾がけやトイレ掃除をまずやったことのない子どもたちです。そんな子どもたちと共に、一緒にトイレ掃除をしていただきました。ありがとうございました。先月のトイレボランティアで掃除をした時よりも、きれいになっていたという言葉もいただきました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に、第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、学校医の今井、小林、伊藤、川部先生にご出席いただき開催しました。学校保健年間計画や定期健康診断結果、保健室利用状況、生活調べの結果などの報告を保健主事と養護教諭が行いました。その後、「北っ子の生活習慣について考える」というテーマで、グループでの話し合いを行い、報告しました。学校医のそれぞれの先生から、貴重な助言をいただきました。ありがとうございました。

金管の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、金管の練習を毎日続けています。今日の6時限目には、金管指導の近藤先生にも来ていただき、練習をしました。10月の町民運動会で披露します。さあ、がんばろう。

7月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1金曜日の7/2に、町あいさつ運動をしました。民生児童委員やいろいろな方がおいでになり、北っ子に「おはようございます。」と声をかけていただきました。ありがとうございました。

広報集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前に広報委員会の集会を行いました。広報委員会の日常活動を知らせた後、クイズを出し、全員で答えました。放送するための早口言葉の練習やクイズも取りいれ、楽しい内容でした。

おいしいカレーをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日の午前に、今年度第1回目のPTA研修会を行いました。今回は「本格カレー料理体験」として、インドカレーの作り方やナンの焼き方を体験し、学び、試食をしました。講師の先生はBindiのスタッフの方でした。新しい調理室いっぱいの会員の皆さんが集まられました。研修後はとてもおいしかった、良い研修会だったという会員の方々のお話でした。

しっぽおに

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日のきらきらタイムは、全校でしっぽ鬼をしました。おしりに付けたビニルひもを取れば得点になります。たくさんの北っ子鬼が広い運動場を走り回りました。

アサガオ

画像1 画像1
 アサガオの花が咲き始めました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 給食終了 通学班集会
7/20 終業式
7/21 水泳指導
7/22 水泳指導
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562