最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:111
総数:898642
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 北っ子農園や1・2年生の一人一鉢のアサガオやミニトマトが育っています。天気の良い日が続くので、水やりを忘れずに、育てています。これから、楽しみですね。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日の児童下校後、職員は丹羽消防署の協力を得て、救命救急講習を行いました。この講習会は、毎年この時期に行っています。6月14日にはプール開きもあり、いよいよ北っ子が待ちに待つプールの授業になります。事故のないようにするのはもちろんですが、もしもの時の備えも必要なので、実施しました。おもに、人工呼吸法と心臓マッサージ、そして、AEDの使用法を学びました。

6月6日の日曜学級

画像1 画像1
 6月6日の日曜日は、日曜学級です。1時限目は授業参観。2時限目・3時限目は体育館で教育講演会。その後、11:30から、大災害時の引き取り訓練で親子下校をします。地域の方にも、新しい北小学校の施設を見ていただければ幸いです。ただ、2点お願いがあります。1点目は、駐車についてです。学校の周囲は水田等農地が多いため、田植えに近い今の時期は休日に農作業をされます。路上駐車はおやめください。朝、子どもさんと一緒に徒歩で登校していただくのもよいかと思います。2点目は授業参観時の私語にご注意ください。新しい校舎の廊下はとても響きがよく、これくらいならいいのではと思われるような私語が教室に響きます。とくに、授業参観時ですので、窓を全開しますので、ご注意ください。ご協力のほどお願いいたします。

みんなのために

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員は給食後の食器などの片づけを、手伝っています。写真は今日の一コマです。みんなのために、配ぜん員さんや担当の先生とともに頑張ってください。

百葉箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校東の公園の中に、百葉箱が設置されました。まだ、本当に箱しかありませんが、中の観測機器がそろったら、理科の授業などで使っていきます。

なかよし給食のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は、給食の食器に盛り付けたものです。右は、お弁当箱に詰めたものです。1年生の男の子のものです。牛乳は、パックに入った発酵乳です。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日の午後、6年生がプール掃除をしました。新しいプールですが、下には泥がたまっていました。ぬれた人もいましたが、とてもきれいになりました。ご苦労さまでした。

5月最後の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日に朝礼がありました。天気がよかったので、運動場で行いました。熱田神宮写生大会で入賞した児童の表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。大口北小学校の154mの廊下より長い廊下のある学校のお話もありました。その後、運営委員会、図書委員会、体育委員会の連絡がありました。

第2回 なかよし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目のなかよし給食は、ペア学級での給食会でした。天気がよく、風も第1回目ほど強風でなかったので、楽しく会食できました。給食後は、外や室内でペア学級で楽しく遊びました。広い運動場はいつも以上に子どもたちが跳びはねていました。

旧校舎 お気に入りの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階職員室廊下に掲示してあります。6月6日の日曜学級など、学校へお越しの際にぜひご覧ください。

How are you ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日の5時限目に、2階のワークスペースを使って、5の1の英語活動の授業公開を行いました。田口先生の元気よいあいさつで、授業が始まりました。子どもたちもしだいに元気よく活動をしていきました。今日の授業はジェスチャーをつけて、英語で表情豊かにあいさつをかわす時間でした。お互いの交流を大切にして、学び合える仲間づくりをしていってほしいと思います。

あじさい読書週間

画像1 画像1
 5月31日から6月11日まで、あじさい読書週間です。読書週間に読書習慣をつけましょう。読書は自ら学ぶ力をつけてくれるものです。

お気に入り探検(北)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北コースでは「わかしゃち公園」と「上小口神社」へ行きました。
公園では変わった形の遊具があり、みんな「おもしろい!」と言いながら楽しそうに遊びました。
また、神社では丸い石を発見!
この石は「お百度石」といって、心をこめてお祈りすると願いがかなうんだそうです。
石以外にも、古い大きな木がありました。ついている苔もなんだか古そう!!

お気に入り探検(南)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南コースでは、外坪公園へ行きました。
途中、車の交通量が多く距離も遠かったので心配でしたが、みんな無事に探検できました。
探検で発見したことなどを、しっかり「探検メモ」に記録しました。
公園には、木登りもできる大きな木があり、みんな元気に登ってました。
あっ、動物園の○○みたい!

お気に入り探検(西)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西コースでは、ちょっと遠かったけど「パンダ公園(白山ふれあいの森)」へみんな元気に行きました。
公園では、パンダの遊具と綱渡りロープやのぼり棒などがたくさんありました。
どのコースも、先頭は子どもたちで先生は一番あとからついて行きました。
各コース、迷わず目的地に行けました。
さすが!3年生!!

お気に入り探検(東)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日「お気に入り場所探検」へ学校から東西南北の4つのコースに分かれて出かけてきました。
東コースは「ラモーナ幼稚園」・大浦公園・お千保稲荷公園に行きました。
幼稚園では、懐かしい先生方に会えたり、公園では楽しい遊具がいっぱいありました。
探検途中の道では、夏の初めを感じました。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本の貸し出しがスタートし、少しづつ図書室にも慣れてきている1年生。図書バックを片手に、図書室をおとずれる姿が多く見られます。『学校たんけん』でも、図書室と探求のへやの本の多さにびっくり!これからも、図書委員や高学年の子供たちと一緒に、1年生をサポートしていきます。

名古屋芸術大学 荒木教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から交流のある名芸大の荒木教室の学生さんと先生が、5月25日に学校見学に来てくださいました。校長先生のお話や、施設見学、そして、質疑応答を通して、大口北小学校の様子がかなり分かったのではないでしょうか。その後、6年生の学習室で授業を行い、自分たちの作品づくりの方向性を話し合われたとのことです。来週もまたお願いします。

ワークスペース こけら落とし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日、メリーゴーランドと銭太鼓の公演で、ワークスペースのこけら落としをしました。メリーゴーランドさんの工夫にあふれた読み聞かせ。銭太鼓さんのとてもお元気な太鼓の様子。低学年の児童は、とても集中して1時間があっという間に終わりました。ありがとうございました。

けっこう高いのです。

画像1 画像1 画像2 画像2
施設内での見学を終えたら、いよいよ古墳に登る時がやってきました!
1クラスずつ慎重に登って、頂上に着くと思わず歓声がもれました。

不思議です。いつも過ごしている校舎の3階と比べれば、それほど違いはありません。
それなのに、「たかーい!!」「すごい…。」などと驚く子ばかりでした。

自分たちでここまで歩いてやってきたという達成感。古墳時代の人が人力で作り上げたことへの驚き。色々な思いを感じることができたのだと思います。

子どもたちは古墳から降りると、古墳の周囲を走って調べ回ったり、埴輪の数を数えたりと楽しそうに過ごしていました。

やっと実現した古墳見学。
6年生の思い出が、またひとつ増えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 月曜授業(5限)
6/25 自然教室5年
6/26 自然教室5年
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562