最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:190
総数:898317
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

よろしくお願いします。

画像1 画像1
 6月19日の午前中にPTA生活委員会を開催しました。夏休みの校外指導やストップマーク、あいさつ運動などについて、話し合いました。ありがとうございました。

6月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食メニューです。地元でとれた黒米を使った、黒米入りご飯と、卵スープ、大豆と魚の中華炒め、キュウリの中華あえ、牛乳です。大豆と水菜も大口町産です。

ふるさと大口 施設探検〜その4〜

画像1 画像1
 歴史民俗資料館では、普段は見れない「収蔵庫」を特別に見せていただくことができました。約10000点もあるそうです。中では、焼いた石や炭を入れて使った昔のアイロンを見せてもらいました。
資料館を案内してもらいながら、大口の大昔から今までのあゆみや暮らしの様子がわかりました。
見学中に、資料館の一番のお宝を発見!!
なんと「火縄銃」です!見学の最後に、一人ずつ持たせていただきました。
「おっ、おも〜い!!」

楽しい施設探検でした。

ふるさと大口 施設探検〜その3〜

画像1 画像1
 御桜乃里には、120名くらいのお年寄りが住んでいます。
また、デイサービスで通ってくる人も多く、100人くらいの人が働いているそうです。
調理場では、みなさんの給食を作っているそうで、美味しそうなメニューでなんだかおなかがすきました。
展示コーナーでは、おじいさんやおばあさんが作った作品が飾ってありました。時間をかけて作った、ししゅうや習字などとても上手でした。
はり絵のお地蔵さまの前で「はい、ポーズ!!」

ふるさと大口 施設探検〜その2〜

画像1 画像1
 温水プールでは、普段は見ることができない場所を見学させてもらえました。
プールの下へ地下室へ迷路みたいな道を通って降りて行くと・・・。
すごい!!大きなタンクやパイプがたくさんつながっていて、まるで未来都市みたいでした。
安全に水泳を楽しめるように、こんな工夫や施設があるなんて知りませんでした。
プールのお兄さん、ありがとうございました。

ふるさと大口 施設探検〜その1〜

画像1 画像1
 6月16日(水)、「大口町役場・温水プール・御桜乃里・歴史民俗資料館」へ施設探検に出かけてきました。
大口町役場では、町に住む人のためにいろいろな仕事をしている人を見ることができました。住みよい町づくりのための環境課や、安全を守るお仕事をしているところも見つけました。
また、よりよい町づくりのために代表の人が話し合う「町議会室」にも入れてもらいました。

町内施設探検 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴史民俗資料館です。

町内施設探検 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 役場です。

町内施設探検 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 御桜乃里です。

町内施設探検 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科の学習で、16日に温水プール、御桜乃里、役場、民俗資料館へ行きました。写真は温水プールです。

修学旅行の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 奇跡的な大雨が上がった、出発の朝。まだ、アスファルトがぬれているのがよくわかります。2日間は真夏のような太陽の下での活動でした。

真夏の空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6月17日は真夏のような暑さを感じる天気でした。1時限目からプールに入った3年生の北っ子は気持ちよさそうに、初めての水泳の授業を受けていました。

町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 つづきです。2年生の子どもたちは、一生けんめい、記録をとっていました。学習のまとめが楽しみです。

町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、6月9日(水)の2・3時限目に、町たんけんを行いました。班ごとに、町内のいろいろな施設やお店に行き、質問をしてきました。保護者のボランティアの方々にたくさん協力をいただき、安全に学校まで戻ってくることができました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
楽しく有意義な修学旅行ありがとうございました。

到着しました。

画像1 画像1
心配した雨には1度もあわずに2日間を終えることができました。
お出迎えありがとうございました。
また2日間の多くのHP閲覧ありがとうございました。

学校到着。

画像1 画像1
到着式の準備をしています。もうすぐ修学旅行が終わります。

亀山パーキングエリアに到着。

画像1 画像1
トイレ休憩後、学校へ。

14時10分

画像1 画像1
学校に向け出発しました。
待っていてくださいね。

さあ帰ります。

画像1 画像1
見学を終わり、3台揃って大口へ。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 月曜授業(5限)
6/25 自然教室5年
6/26 自然教室5年
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562