最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:65
総数:592683
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
  筑前煮 さんまの銀紙焼き
  ごはん 牛乳
  わらびもち
 6月は食育月間です。筑前煮のにんじん・れんこんは愛知県産が使われています。

町たんけんに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)、町たんけんに行きました。1給食センターコース、2交番コース、3おかちコース、4ヤマケンコースに分かれて見学をしてきました。それぞれの場所をじっくりと観察し、充実した時間を過ごした子どもたちは、口々に発見したことを話してくれました。これからの生活科の学習に活かしていきたいと思います。付き添ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。

風鈴を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科で風鈴を作っています。紙粘土で土台と飾りを作り、完成に近づいてきました。個性豊かな作品ばかりです。この夏はお子さんの手作り風鈴で涼んでください。お楽しみに!

PTA 第一回家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(金)古知野東公民館の実習室でPTA厚生部企画による「パン作り教室」が開かれました。ジャパン ホームベーキングスクール師範の野木森啓子先生をはじめ3名の先生方に教えていただき、メロンパンとバンズを作りました。その後は、パンの焼ける芳しい香りの中でできあがったパンを試食し、楽しい一時を過ごしました。メロンパンは、さくさくとしていて、中のチョコレートが甘く美味しくできあがりました。とても懐かしい味を感じさせてくれるものでした。講師の先生方、ありがとうございました。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
ごもくうどん
やきはんぺん
きりぼしだいこんの煮物
牛乳
※ うどんを野菜たっぷりのつゆに入れていただきます。焼きはんぺいは星型でした。

好きなものなあに

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掲示板は、元気な葉っぱがいっぱいです。
 
この葉っぱ1枚1枚には、自分の好きなものが描かれています。
そしてその先には、自分のにこにこ笑顔が大きな花を咲かせています。
子どもたちも、楽しそうに自分の好きなものを考え、描いていました。

自分の好きなものでできた、自分だけのお花です。どの顔も、とっても生き生き輝いています。

図書館 今月のテーマコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の図書館のテーマコーナー「ふしぎ」。
 ふしぎなことはスキですか?本の中ではふしぎなことがたくさん起こったり、疑問を解決したりしています。今月は科学や手品、魔法つかいのでてくる本を集めました。ぜひ、読んでくださいね。

 お知らせ 6月15日〜18日は門弟山小読書週間です。

ミカン 小さな実をつけ始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もミカンに実がつき始めました。天候不順が続き,心配をしていましたが5月の連休明けから花をつけ始め,小さな実がたくさん見られるようになりました。また,花の香りにつられてミツバチもたくさん訪れていました。ミカンを中心とした活動は3年生です。先日の除草作業同様,これからもしっかりと世話をしていきます。

えがおいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室の前を通りかかったところ、えがおあふれる子どもたちの表情に思わずパチリ。自然体で、理科室はおだやかな空気に包まれていました。

カタバミ3兄弟

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭には,カタバミが3種類生えています。4月の早い時期からあったのが「カタバミ」(写真上),5月の初めごろから生えてきたのが「オッタチカタバミ」(写真中央),最近になって姿を見せたのが「ムラサキカタバミ」(写真下)です。今は3種類とも見ることができます。姿を現す順に花や葉が大きくなっていくのが面白いです。

6月3日(木)の献立

画像1 画像1
中華スープ ビビンバ
ごはん 牛乳
するめ 
 明日6月4日〜10日は歯の衛生週間です。そこで、今月の給食には丈夫な歯をつくる食べものを取り入れています。するめは、かめばかむほどおいしい食べものです。

6年修学旅行 到着式

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は帰着式の様子です。2日間多くの方がHPにアクセスしてくださいまして、ありがとうございました。

6年修学旅行 帰校

 6年生が帰ってきました。全員が元気に2日間の日程を終えることができたことが何よりです。また,「自分たちでつくった修学旅行」は一生の思い出となります。これから山盛りの思い出とおみやげ話をご家庭にお届けできると思います。6年生の保護者の皆様には,いろいろ面でご協力いただき,本当にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行 多賀SA

画像1 画像1
 全員無事に学校へ向かっています。ほら、まだこんなに元気です! 15:30多賀をSAを出発!


6年修学旅行 家路

画像1 画像1
 清水寺を出発しました。いっぱいおみやげを買いました。門弟山の人気おみやげは、八ツ橋のようです。

学級遊び(なかよし遊び)をしました

お昼の放課に,なかよし遊びをしました。これは学級の友達のことを,遊びを通してより分かり合うことを目的にしたものです。学級では全員でこの日の遊びを話し合って決め,学級担任も一緒に楽しみました。運動場には,ドッジボールを楽しむ学級や鬼ごっこを楽しむ学級など,歓声がいつもより大きく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
 京都フィ−ルドワ−クは全員無事に清水寺の仁王門に集合できました。(すごい!)その後、「順正」で京の味 湯豆腐をいただきました。みんなで食べる最後の食事です。

6年修学旅行 お昼ご飯です♪

画像1 画像1
 全員無事清水寺に到着しました。お昼ご飯のメニューを紹介します。
かやくご飯 ごま豆腐 湯葉・生麩・卵焼き・がんも・肉巻きフライ・漬け物・牛乳かん・湯豆腐・カステラ

増えてきました「つばめ印」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生の「ツバメのヒナを見つけたら教えてくださいね」から始まった「もんてつばめマップ」に「つばめ印」が増えてきました。職員室に「ツバメのヒナ見つけたよ」と元気な声で報告に来てくれる子も多くなってきました。これからもどんどん増えそうです。ちなみに学校に例年ある巣は「入居者募集中」です。

6月2日(水)の給食

カレー
チキンサラダ(ドレッシング)
フルーツのゼリーあえ
ナン
牛乳
※ ごはんではなく,ナンでカレーをいただきました。ごはんのカレーと比べてひき肉 が多めの本格派です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 ふれあい学級
第1回資源回収
6/13 第1回資源回収予備日
6/14 代休日
6/15 ALT(4年3組・3年)
クラブ
プール開き
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441