最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:119
総数:859725

3学年面接練習

受験に向けて1ヶ月以上前から取り組んでいる3年生の面接練習ですが、今日は受験当日を想定した集団面接練習を行いました。志望動機や高校での生活、最近の出来事等自分の考えを相手に伝えられるように真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

1年2組研究授業公開

本日5校時、1年2組の社会は研究授業でした。生徒達は緊張した雰囲気の中にも活き活きと発言する姿や積極的な話し合いの場面が多く見られました。町内から参観された小学校の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。先生方はその後、授業や生徒の活動についての研究会を行いました。各教科の授業の様子も話題になり、これからの生徒の活動に取り入れたいという意見が多く出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リハーサル

 2日(水) 今度の土曜日(5日)に中央公民館で開かれる、教育振興運動実践交流会の発表に向けたリハーサルが会議室で行われました。発表の内容は国道清掃、挨拶運動のほか地域の実践活動についてです。当日は生徒も一緒に発表を行います。きっと練習の成果が表れた素晴らしい発表になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているのでしょう 答え

 体育館のワックス塗りをしていました。第2体育館は約10年ほどワックスが塗りかえられていませんでした。これから体育の授業や部活動でキュッキュッと今まで以上に素早く動くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をしているのでしょう

 11月30日の午前、第2体育館に行ってみると、卓球台が通路に出され、「清掃中、足元注意」の表示が。さて第2体育館内で何をしているのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト2日目

 12月1日(火)期末テスト2日目。国語と数学で今回のテストは全て終了。3年生は実力テストでした。
 1・2年生のみなさんホッとするのもつかの間です!4日(金)はCRT検査があります。もうちょっと緊張感の持続を!
画像1 画像1
画像2 画像2

学級・学年閉鎖に伴う授業時間数確保について

 学級・学年閉鎖に伴う授業時間数確保について(お知らせ)の文書を配布文書欄にアップしました。1・2年生は12月7日(月)、12月17日(木)、1月21日(木)、1月25日(月)が6時間授業になります。

期末テスト1日目

 今日から1・2年生は期末テストです。初日の教科は音楽、体育、社会、理科、英語でした。学級・学年閉鎖等で学習のリズムがつかめないままテストをむかえた生徒も多いかと思いますが、今持っている力を全部出し切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○鏡の法則
今の自分の状況を嘆いたり、他人を恨みたくなった時、この本を読んでみてください。自分を見つめなおすことで「何かが変わる」きっかけになるかもしれません。〔限られた人生です。不満だらけで生きるより、自分を磨いて前向きに楽しく生きましょうよ〕この本はそう言っているのではないでしょうか。
花巻東高校の投手、菊池雄星選手の愛読書として話題になった本でもあります。
○郷土料理(ポプラディア情報館シリーズ)
日本全国の郷土料理を都道府県別に紹介。野菜や魚介類など、郷土の伝統的な食材も紹介。料理とあわせて、各地の食文化の違いを学ぶことができます。岩手からは冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばの「盛岡三大麺」のほか、ひっつみ・金婚づけ・氷頭なますなどの料理が掲載されています。
○名作マンガの間取り
リクエストに応えて購入した本です。不動産業・建築コンサルタントを営む著者が、マンガに出てくる背景や登場人物の言動をもとにして作図したものです。「サザエさん」「ドラえもん」「巨人の星」「ちびまる子ちゃん」「アルプスの少女ハイジ」「ドカベン」など懐かしのアニメや「太陽にほえろ」「吾輩は猫である」などのドラマ・小説まで約50の平面図が掲載されています。特にコメントの部分が面白い。著者が岩手在住だけあって、宮沢賢治の「注文の多い料理店」も載せてあるのがうれしいですね。 (三河)

税の作文表彰式

 昨日まで事業仕分けが行われ連日テレビや新聞で報道されました。国民が納めた税金を無駄なく有効に使うための仕分け作業を興味を持ち見た方々も多いと思います。そんな中、税の作文のコンクールに本校から4名入賞したという嬉しいニュースが飛び込んできました。
 その表彰式が27日(金)に校長室で行われました。松本莉歩さん「大切な税と私達の暮らし」、川崎杏華さん「税金について」が岩手県納税貯蓄組合連合会会長賞を、袖林怜緒奈さん「私が税について考えること」、上和野麻里奈さん「税について」が盛岡地区納税貯蓄組合連合会会長賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー部合宿

 27日(金)の昼休み、スキー部クロスカントリーの選手たちが校長室へ、北海道合宿出発の挨拶に訪れました。選手たちは明日から北海道の旭岳で約10日間の強化合宿に参加します。選手たちは個々に「精神的、肉体的に成長してもどってこられるよう頑張ります」「スキーのことだけでなく生活の向上もめざします」などど決意を述べました。今シーズンは全国大会が岩手を会場に開かれます。全国の舞台で力が発揮できるよう安全に気をつけ、しっかり練習してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2009年度 後期生徒総会 4

 総会の最後にこれまで前期の生徒会役員を務めた生徒に感謝状が手渡されました。役員の皆さんお疲れさまでした。そして生徒総会は新役員そして1・2年生を中心に明るく活気のある雫石中学校を創り上げて行くことを確認し閉会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 3

 今回の生徒総会は、生徒会執行部や専門委員会に対する質問より、その提案に対し「素晴らしいことだと思うのでぜひ実行してほしい」「私たちも協力します」という意見がたくさん述べられた総会でした。そこには全校生徒が一丸となり生徒会活動を盛り上げて行こうという意気込みが感じられました。
 そして、後期生徒会活動のスローガンが「志高前進(しこうぜんしん)」、生徒会目標が「一人ひとりが目標を持って努力し明るく活気のある雫中を創ろう」に決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 2

 前期生徒会長の上田君の挨拶に続き、1年生の舛沢麻理さん2年生の南野穂乃香さんが議長に、1年生の川崎杏華さん2年生の高村ひかるさんが書記に選出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2009年度 後期生徒総会 1

 25日(水)5・6校時に後期生徒総会が開かれました。
 資格確認・開会宣言の後、生徒会歌を全員で歌い総会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ学校募金の報告

ユニセフとは国際連合児童基金のことです。世界には貧困や戦争で学校に通いたくても通えない子どもたち、また栄養状態・衛生状態がよくなく命をおとす子どもたちがたくさんいます。そのような子どもたちに援助の手を差し伸べているのがユニセフです。第二次世界大戦後、日本も脱脂粉乳などの援助を受けました。
このたび生徒会執行部の呼びかけでユニセフ学校募金に取り組みました。そして世界の子どもたちのためにという気持ちが21,110円になりました。自分のことだけではなく一度も会ったことの無い子どもたちに思いをいたす雫中生はすばらしいと思います。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

男子バレー 地区1年生大会優勝!

画像1 画像1
 男子バレー部は11月22日に松尾中で行われた岩手地区1年生大会に出場してきました。男子バレー部の1年生は5人しかいないため、サッカー部から簗場、下田中の強力メンバーを加えての参加になりました。
 さらにエース阿部の骨折により、高橋がほとんどのボールを拾い、ウイングスパイカー三河に集める試合運びになりました。また、中学からバレーを始めた吉田がセッターを行い、佐藤が公式試合初アタックを打つなど、雫石の攻撃を支えました。

 大会は4チームリーグ戦となり、雫石2−0滝南、雫石2−0滝二、雫石2−0西根と、全てストレートで勝利し1位通過をしました。12月5日に松尾中で行われる県北ブロック大会に進出することになりました。
 県大会出場に向けてさらに努力したいと思います。応援ありがとうございました。続けてよろしくお願いいたします。(土川)

PTA総務部会も開かれました

 20日(金)PTA総務部会が開かれました。「あおぐも」108号の発行に向けての編集会議です。原稿を依頼させていただいた皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導部会が開かれました

 20日(金)PTA生徒指導部会が開かれ、主に夏祭りの巡回指導について話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの善意集まる

 雫石中学校生徒会では11月9日から20日までエコキャップ運動に取り組みました。
 エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを集め再資源化事業者へ売り渡した収益を「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付することで発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける運動です。キャップは400個で10円になります。また、ポリオワクチンは1人分20円ですから、800個で1人の子どもの命が救えます。
 今回集められたキャップはざっと8000個。10人の子どもの命が救えます。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322