最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:255
総数:1052165
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

「からたち作品展」が始まりました

 今日の午後、「からたち作品展」の準備に行ってきました。「からたち作品展」は、本日5時からの開催です。今年で9回目を迎えました。22日(金)まで、連日6時半まで(最終日のみ3時まで)、北名古屋市文化勤労会館の1階小ホールで行っています。西春日井地区の小中学校の子どもたちが、授業で制作した作品を展示してあります。時間がありましたら、皆様お誘い合わせの上、鑑賞していただきたいと思います。
 
 なお、作品展の実施に当たってボランティアを募りましたところ、3名の保護者の方々にご協力いただくことになりました。お世話になります。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年選択英語 ―グループ発表1回目―

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日の5時間目に2年生の選択英語では、外国の文化や英語について調べ学習をしています。

 今週はグループ発表第1回目で、1つめのグループは、ビヨンセについてのクイズと、携帯電話会社のCMで使われている曲(Grand Funk Railroadの"locomotion")をダンスで披露してくれました。
 
 2つめのグループはマイケルジャクソンについて発表した後に、"Thriller"をみんなで歌ってみました。

 どのグループも辞書を使って日本のマンガを英語にしてみたり、インターネットで英語の早口言葉を調べてみたりと、一生懸命がんばっています。

 次のグループの発表も楽しみです!

委員会活動〜生活委員会〜

 金曜日は、生活委員会が1週間の常時活動の引き継ぎをする日です。今週は、3年生が学年末テストのため、1・2年生だけでした。雪が降りかなり寒い日が続きましたが、朝、校門で元気よくあいさつができたと報告がありました。また、帰りのSTでも週訓を呼びかけることができました。来週の週訓は、『体調管理をしっかりしよう』です。
 3年生のみなさんは、月曜日は学年末テスト最終日であり、これから大切な時期となります。規則正しい生活を心がけてください。

画像1 画像1

募金活動〜赤い羽根共同募金・ユニセフ募金〜

画像1 画像1
 日本列島に寒波が到来し寒い日が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。(写真は2年生の選択体育の様子です。)

 さて、清洲中学校ではボランティア委員が中心となり、毎年募金活動に取り組んでいます。体育大会や文化祭では、保護者のみなさんや来賓の方々にもご協力いただいています。本年度は新型インフルエンザの影響で文化祭が中止になり、募金活動は1回だけでしたが、25,285円の寄付が集まりました。冬休みに、赤い羽根共同募金へ12,643円、ユニセフ協会へ12,642円寄付いたしました。ご協力ありがとうございました。

百人一首大会へ向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首大会に向けて、練習が始まりました。
練習とはいえ、なかなかの白熱戦!初めは控えめだった人も、中盤戦には身を乗り出して札を取っていました。当日がとても楽しみです。

身体測定を行いました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の3年生に引き続き、帰りのST後、2年生で身体測定を行いました。「身長がもっとのびてほしい!」「冬休みで体重がすごく増えてしまった!」など、みなさんの反応はさまざまでしたが、成長には個人差もありますので、規則正しい生活を送る中で、健康に過ごしていくことが、一番大切であることを忘れないでいてください。
 なお1年生の身体測定は、14日(木)に行う予定です。

3年生がテスト週間に入りました

 本日は終日テストが行われました。3年生は実力テスト、1・2年生は冬休みの課題テストでした。どの子も真剣にテストに取り組んでいました。十分実力を発揮できたことと思います。
 
 テストが終わってほっとする間もなく、3年生は14日(木)から学年末テスト、今日はすでにテスト週間入りをしています。3年生にとっては、進路に関わる大事なテストです。時間を大切に、しっかり勉学に励んでほしいと思います。体調管理にも十分気をつけてください。
画像1 画像1

3学期が始まりました

 いよいよ3学期が始まりました。寒波の影響で雪の朝となりましたが、生徒たちの登校時間はいつもより早かったです。校門や昇降口では、元気に挨拶する声が聞こえてきました。
 始業式では、校長先生より「今年の目標を決めて、それに向かって頑張ろう」というお話がありました。年の初めにあたり、それぞれが自分の夢に向かって成長してくれたらと思います。
 
 なお、明日は課題・実力テストがあります。体調にも気をつけながら、テスト勉強も頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式

 今日は冬休み最終日です。みなさん、冬休みの課題はもう終わりましたか?最後の追い込みをしている人もいるかもしれませんね・・・
 明日は始業式です。元気な清洲中生徒に会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業生を送る会の準備をしています

画像1 画像1
 生徒会役員7人と議長3人が、卒業生を送る会の準備中です。今日は、全校制作の作品を体育館に運び、その後パソコン室でスライドのパワーポイント作りをしています。
 3年生もあと3ヶ月足らずとなりましたが、体調にはくれぐれも気をつけて受検に臨みましょう。送る会を、ぜひ楽しみにしていてください。

部活動初めは、グランド整備から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年になって最初の部活動の様子を紹介します。ソフト部では、昨年暮れに購入した土を第2グランドにバケツで運び、整備を自分たちの手で行っていました。ソフトテニス部では、周辺の草取りを行い、草と土を振り分ける作業を行っていました。部活の上達は、まずグランド整備から・・心機一転がんばる様子がうかがえました。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 1月4日(月)新しい年の始まり、今日から各部活動も開始です。気を引き締め、3学期のスタートができるように、心の準備もしていきたいものです。

今年も,もう終わり……

 今日で部活動などの活動も終わりです。各部活動で運動場や体育館で大掃除をする姿が見られました。2010年が,みなさんにとってよい年になりますように。
画像1 画像1

部活動がんばっています!

 今日はクリスマス!しかし、清洲中学校では、多くの部がいつもどおり活動しています。
 運動場では、野球部が対外試合でいないため、サッカー部が全面を使って練習をしています。脚力強化のため、タイヤを引っ張りながらトレーニングをしています。この練習は、脚力強化とともにグランドもしっかりと定圧できるため、グランド整備も一緒にできてしまう「一石二鳥」の練習です。体育館の部活動でも、器具庫の掃除をしているところもあります。
 
 2009年もあとわずか!自分たちが使っているところをしっかりと整理して新しい年を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会を行っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から冬休みが始まりました。2年生では今日の午後、学習会が行われ、希望者が参加しています。冬休みの課題をやったり、先生たちに分からないところを聞いたりと、とても意欲的に勉強をしていました。なお、2年生の学習会は12月25日と1月6日の午後も行われます。
 寒い中ですが、勉強や部活動など積極的に活動できるといいですね。家庭で過ごしているみなさんも、健康管理に十分注意して充実した休みにしてください。

2学期終業式

 12月22日は「冬至」。一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。ゆず湯に入り、冬至カボチャを食べる人もいることでしょう。これからはだんだん日が長くなりますね。

 さて、今日は体育館で終業式が行われました。入場してきた全校生徒が体育館に集合するのは、9月の始業式以来です。最初に体育館に来た1年生がとても静かに行動していたので、続いてやって来る学年も自然と態度が引き締まったようです。校長先生のお話を聞く姿勢もとても立派でした。
 2学期は新型インフルエンザのために学級閉鎖が相次ぎ、生徒たちが楽しみにしていた観劇会や文化祭等の行事が中止になるなど、大変な学期となりました。本校で新型インフルエンザになった生徒は約3割、まだまだ油断はできません。冬休み中も、手洗い・うがいなどの予防に努めてください。この冬休み中は、大きな行事が目白押しですが、規則正しい生活を心がけ、7日(木)の始業式には、どの子も元気に登校してほしいものです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日は、2学期最後の給食でした。クリスマスをイメージした献立で、中学生の好きなものが多く、自分たちがセレクトしたデザートもついて楽しみにしていた給食でもありました。また今日の白パンは、中学校で初めて出されたものでした。どの教室も、配膳されるのを待つみんな笑顔が印象的でした。

3年後期選択家庭科作品紹介

画像1 画像1
 2学期最後の3年選択授業が、今日行われました。後期選択家庭科のメンバーの中でも作品を手早く完成できた15名分を紹介します。キャラクターデザインもありますが、オリジナル作品を2つも製作した生徒もいて、みんながんばっています。今日、完成できなかった作品は、来年仕上がりしだい紹介したいと思います。

明日は「食育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月19日は、「食育の日」です。そこで今日の給食は「だいこんきよす」という清須市でとれた大根を使った「豚肉とだいこんきよすの煮物」でした。この献立は、星の宮小学校4年の児童と保護者の方が献立募集に応募された作品を参考につくられました。
大根は、約千二百年前の「日本書紀」に「おおね」という名前で登場する程、古くから親しまれている野菜です。ほとんどが水分ですが、病気から体を守るビタミンCや整腸作用に大切な食物繊維が含まれています。
この時期は、しっかり大根を食べてかぜの予防に努めたいですね。今日の給食のために農家の方が一生懸命育ててくれた「だいこんきよす」よく味がしみ込んでいて、おいしくいただきました。

3年生の栄養指導(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鈴木栄養職員による栄養指導授業が3年E組とC組で実施されました。栄養指導のテーマは、先日実施した内容と同じ『ダイエットについて考えよう』でした。成長期という大事な時期に間違ったダイエットで健康を害するという現状を学習できたと思います。中学生のみなさんは、バランスのよい食事と適度な運動を心がけて規則正しい食生活を送ることで、体の基礎を築いてもらいたいと思います。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404