最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:155
総数:1271443
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

リサイクルデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は火曜日でリサイクルデーです。児童が新聞紙やアルミ缶を持ってきました。環境委員の児童も缶をつぶしたり、袋に入れたりと忙しそうです。

あいさつ活動

画像1 画像1
 今日火曜日は、あいさつ運動の日で、総務委員の児童があいさつ運動に立っています。

本日は七夕 クールアイスデー

 本日は7月7日七夕です。先日話題にしました地球温暖化防止の「七夕ライトダウン」の日です。本日は、もし星空が見えたら夜空を眺め早めに消灯、睡眠に入ったらどうでしょうか。
 4年生の授業でもちょうど今天体について勉強をしています。本日1時間目に4年生がコンピュータ室に入って、星座や天体、月の満ち欠けの勉強をしました。今は、コンピュータの画面で簡単に夜空が見られる「星座早見」のようなソフトがあります。便利な時代です。でも本物の星を見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室のホタル

画像1 画像1
 校長室のホタルが成虫になりました。この写真では、ちょっとみにくくて申しわけありません。目を凝らしてみてください。

夏季バレーボール大会優勝

画像1 画像1
 うれしい知らせが届きました。本校の児童(6年生8名・4年生4名)が江南市スポーツ少年団主催の夏季バレーボール大会で優勝しました。今日は代表の保護者の方が優勝旗を学校へ持ってきてくださいました。本来なら、朝礼でお披露目するのですが、今日は朝から雨で、朝礼は中止。来週まで、延期となりました。
 今度は、8月16日に行われる西尾張大会です。応援しましょう。

第2回 なかよし集会

 今日は、全校児童が体育館に入り、低学年と高学年との絆を深めるために、二つのゲームを楽しみました。一つは簡単な問題に○か×で答えるゲームです。そして、低学年と高学年のペアで○か×かを答えます。もう一つは、「落ちた落ちた、何が落ちた」ゲームです。児童のみんなで、「落ちた落ちた、何が落ちた」と呼びかけます。質題者が「雷が落ちた」と言えば、ペアでお互いの頭を守ります。「飴が落ちた」なら一緒に受け止めます。
 集会の後は、高学年の児童が低学年の児童の教室まで送っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告12

 ついに最終目的地の三十三間堂に来ました。二日間の修学旅行の最後の見学場所です。千体の千手観音から自分に似た観音様を探します。中は撮影禁止なので、写真がありません。外へ出て、毎年行われる「通し矢」の際にささったままだという矢をみんなで見ました。

 これで、12回にわたって紹介しました修学旅行報告を終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹炭の出来具合は

 今日は、昨日の炭の出来具合を見ました。子どもたちが期待を持って土をほりかけました。一斗缶が見えてきました。どうでしょうか。
 立派に炭になっているものもありますが、大半がまだ炭とはいえない状態でした。
学校長曰く、「ちょっと火を止めるのがはやかったかなあ」
 挑戦は続く模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が植えられる

画像1 画像1
画像2 画像2
 いざないの園の池には、メダカや水生植物がよい雰囲気を作っていますが、そこに、稲が植えられました。5年生の学習の教材になります。

竹炭づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校長と6年生の児童が竹炭づくりに挑戦しているようです。今日はついに、一斗缶にびっしりと詰め込んだ竹を蒸し焼きすることになりました。授業中になったので、暑い中、校長先生が見張り役です。この炭づくりは、子どもたちの自由研究のネタになるようです。

ほんとにササゲができています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日の本ページで、アメリカキササゲの花を紹介しましたが、この木の名前の由来がよくわかりました。というのは、ササゲに似た実がたくさん下がっているのを見たからです。

プレートが飲み込まれている

 本校には、ヤマザクラの木がたくさんあるのですが、その一本がプレートを飲み込んでしまっていました。早くとってあげればよかったのですが、ちょっと痛々しいですが、たくましさも感じます。場所は運動場の南側です。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草活動

 今日は除草活動がありました。8時25分から全校児童が校庭に出て、暑い中でしたが、一生懸命草取りをしました。汗だくになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「日照雨」が来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日「心の教養講座」で本校の5年生の有志が「よっちょれ」の踊りを披露することになっています。そこで、高校生のグループ「日照雨」(そばえ)が5年生に踊りを見せに来てくれました。
 児童は、その迫力に圧倒されっぱなしでしたが、一緒に踊る頃には、高校生に負けないぐらい元気よく踊っていました。

ホタル(さなぎ)

画像1 画像1
 校長室の飼育ケースの中のホタルのさなぎを撮影しました。

キュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が育てている野菜が大きく成長し、収穫を迎えています。大きなキュウリがなっていました。

耐震工事

画像1 画像1
 昨年の北館の耐震工事に引き続き、今年度は南館の耐震工事が行われます。準備が始まり、いよいよです。

アサガオ

画像1 画像1
 「せんせい、わたし、2こさいたよ」と教えてくれました。葉もつるも大きく成長し、花がたくさん咲き始めました。子どもたちも毎朝水をやるのが楽しみになってきます。
 ちなみに、背面の赤い数字は、耐震工事のための印です。

セイヨウニンジンボク

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の片隅になんだか変わった白い花を見つけました。名札をみると「セイヨウニンジンボク」とあります。

ボールの片づけ

画像1 画像1
 最近、放課終了の後、ボールがきちんと片づけられていないことがありました。そこで、朝の朝会のときに、係の先生から「ボールを使ったら、きちんと後片づけしましょうね」「もし、片づけられてないボールがあったら、それも片づけましょう」と話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 式場設営・準備
3/18 卒業式予行 6年給食終了 修了式
3/19 卒業式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742